
いつも教えていただきありがとうございます。
配線の仕方の説明と一緒に、OK/NGと写真脇にコメントがあります。
OKとNGは、良くないと思うため「よい配線」「悪い配線」と
書きたいと思いますが、「Correct wiring/ Wrong wiring ]が
いいでしょうか?
他にも、Applicable/Not applicale, Avairable/Not avairable
(この違いがはっきりしませんが)などもあると思いますが、
教えてください。
また、配線の説明で、「箱の側面を引き回すように配線すること」
という文の場合、「引き回す」の訳がみつかりません。
どのように訳せばよいのでしょうか?
いろいろすいませんが、よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
写真脇の説明としてなら
Good/Bad
Correct/Wrong
だけで十分です。だって「配線」だとわかってますから。
あえて「配線」という言葉も盛り込みたければ
1、Correct wiring/Wrong wiring
2、Wired Correctly/Wired Wrongly
どちらでもかまいませんが1の方が優れています。こういう説明書ではできるだけ直感的に内容を伝えることが望ましいので、「Correct/Wrong」を先に書いてある方がいいのです。
1は名詞表現、2は形容詞表現です。文章に組み込んで使う場合はその特質に応じた対処をしなければなりません。
applicable(それを希望してよい=希望によって対応できる)
N/A=not applicable(未対応=希望しても応えられない)
available(入手可能、在庫あり、など)
N/A=not available(在庫なし、絶版、入手不可能)
これらは配線図の「正誤」について使う言葉ではありません。
「箱の側面を引き回すように配線すること」の英訳ですが「箱の内部側面」か「外部側面」かが、この日本語からわかりません。
Wire the cable(s) along the outside/inside walls of the box(unit).(線の単複も日本語には現れませんが英語では区別しなければなりません)
のように簡素に表現できますが。機械ものですと、もっと緻密に位置関係などを説明する必要もあるでしょう。
Wire the cable so that it always contacts the (inner/outer) surface of the sidewalls of the box.
これも挿絵さえあれば言葉に細かく盛り込む必要も多少軽減されます。
とてもよくわかりました。ありがとうございました。
N/Aの区別もこれでよくわかります。
また、例文の対応もありがとうございます。
緻密な位置関係まで、まだ配慮ができていませんでしたので
とても勉強になりました。
実は、もうひとつお聞きしてもよいですか?
配線の線をcableで訳すか、wire、lineもよく迷います。
この区別もよろしかったら教えてください。
No.4
- 回答日時:
「place」の代わりに「lay」も使えますが、私自身の好みなので「place」を愛用しております、です。
「lay」では「そこに横たえる」「そっと置く」みたいなイメージを感じるので、はっきりとした他動詞の「place」で「配線を配置する」イメージを優先しております。将亦、「get laid」と不用意に使うと「とてもとても」「下品系の意味」(実は大好きですが)(爆)を相手に与える危険も含有してしまいますので、普段は遠慮して自主規制しております。配線だけでなく、あらゆる分野で、実務では、「正しい配線」、「正しくない配線=基本規則に外れた」、と、「不適切な配線」(ここはこう変えた方がベター、改善の余地有り)も当然あるし、一刀両断で「正」「誤」で済む場合もあるし、実際には「誤」を少し気をつければ「正」に一歩でも近づくモノ(不適正な、とか、があるはずですね。その意味で「improper」を選択しておりました。「improper」で当然「wrong」も含むし「fairly good but needs re-wiring」も含むし、みたいな感じです。勿論、完璧に間違っているのなら「wrongly wired」でも一向に構いませんが、、、
いつも返信回答ありがとうございます。
placeとlayのイメージ、わかりました!
また、wrongとimproperのニュアンスの違いもわかりました。
間違った/不適切なですね。
なるほどです。
語彙が豊富でうらやましい限りです。
たまに、不用意な使い方をして驚かれてしまうことも
あるので、get laidも頭の隅に置いておきます^_^;
お礼まで。
No.3
- 回答日時:
良い・悪いはcorrect/wrongで良いと思います。
どの様な配線かは分かりませんが、電気に就いては妥協は無くYES/NOの世界では、と
思っています。
’箱の側面を引き回すように配線すること’
Please arrange wiring around the box
or
Please arrange wiring along the sides of the box
なのかと思います。
ありがとうございます。
place/layでも迷っていましたが、arrangeという言葉もあるんですね。
まだまだ勉強不足です。
No.2
- 回答日時:
はい、wiringでなく、wired exampleですね。
。(3)を正解ということですね。
一寸意味不明です、済みません!
“OK”“NG” とした後で、脚注なりで「Correctly wired」、「Improperly wired」とします。 (e.g.)は図解の説明としての「良い例」「悪い例」の意味の「example」が長いと感じましたので「e.g.」としました。
avail - avail-able - unavail-able と覚えれば「r」の出る幕はありませんです、ハイ!
実はブレーカ台の外側の側面を引き回すように(実際に)配線してくださいという内容です。
そうなると、
Wire the cables so that they are properly placed on outside walls of breaker stand.
がイイでしょうね、、、もっとイイモンがあるかどうか判らないですが。
この回答への補足
すいません、もう一つお聞きしたいことがあります。
教えていただいた例文はplacedでしたが、layが使われているときが
ありますが、
layとplaceは配線の状態として同義でしょうか・・・
了解です。早速に返信ありがとうございました。
avail - avail-able - unavail-able ♪
ご親切にありがとうございます(*^_^*)
avail→辞書を引いてしまいました。。ボキャ貧です。
でも今度間違えないですみそうです。
outside walls なるほど。。。
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
良い配線(例) = Correctly wired (e.g.) or (example)
悪い配線(例) = Improperly wired (e.g.) or (example)
ここでは「correctly」(正しく配線)--「improperly」(不適切に配線)と別の形容詞を使いました。何故なら、
(1)correctly -- incorrectly では見た目が近すぎて
(2)properly -- improperly でも同じ、昔から兄弟同士より、赤の他人の方が区別しやすいの喩え有り(爆)(笑)
(3)correctly -- 「正確に」に対して「不適切に」と意味が適度に食い違っている、注目引いて面白い(笑)
(4)correctly -- wrongly は真っ正直すぎて、、、(笑)
制御盤(コントロールパネル)の内壁に配線するように全体の配線を設計して下さい(設計するようにお薦めします)、、、、一寸長いですが、この部分は一言では難しいので。
You are recommended to arrange the whole wiring plan so that they are properly placed on interior walls of the control panel.
単語ミススペリング
○Available/Not available == ×(Avairable/Not avairable)
この回答への補足
いつもありがとうございます。
はい、wiringでなく、wired exampleですね。。
(3)を正解ということですね。
また、ミススペルもありがとうございます。
この単語、よくまちがってしまいます(>_<)
「箱の側面を引き回すように配線すること」
は、実はブレーカ台の外側の側面を引き回すように(実際に)
配線してくださいという内容です。
そうなると、Wire the cable so that they are properly placed on the side of breaker stand.
でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 消防設備士甲種4類、設備図の配線の仕方について。 参考書やネットで設備図の例を見ています。そこで質問 1 2023/05/08 19:22
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- FTTH・光回線 賃貸の光回線のセキュルティについて 4 2023/08/08 20:39
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 作詞・作曲 無知で申し訳ありませんが、DAW、DTMに強い方ご教授ください。 Logic Proで作成完了した音 1 2022/11/27 18:48
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 工学 【至急】非同期式10進カウンタの4入力NANDのA,C入力配線を外しても同じく10進で動作するか 2 2022/09/30 03:05
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- カスタマイズ(車) h82w eKスポーツ後期のECU配線図について 現在h82w後期のeKスポーツに乗っているのですが 1 2022/10/02 02:32
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
コンセントからジーという小さ...
-
分電盤とMDFの違い
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
電線のツイストについて
-
コンセントの違いについて
-
タコ足配線で電源が不安定です
-
内線規定について
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
100V用の電源タップに11...
-
人感センサーライト用のセンサ...
-
誘導電圧?
-
100V単3と単2の違い
-
テスターの使い方を教えてくだ...
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
コンセント同士の接続について
-
アンプの電源ONでスピーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
分電盤とMDFの違い
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
コンセントの違いについて
-
3相交流の逆相使用について
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
電圧の違う回路で、接地共用で...
-
内線規定について
-
2台のパソコンの電力供給
-
誘導電圧?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
電線のツイストについて
-
100V用の電源タップに11...
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
テスターの使い方を教えてくだ...
おすすめ情報