No.2ベストアンサー
- 回答日時:
UMの意味は分かりませんが、水銀とは関係無いと思います。
1942年に乾電池が作られて、その時に単一 単二 単三 と言う名称が作られました。
その後1952年にJIS規格でUM-1 UM-2 UM-3と言う記号が作られました。
今から55年前の出来事になりますので、この当時は水銀が使われていました。水銀が使われなくなったのは、1991年4月からです。
ですのでUMは水銀とは無関係であると言えます。
それに電池の型式に電池に使っていない成分の記号を使うこと自体無いと思います。
想像でUMのUは unit の事かも。unitとは単位のことになります。
MはマンガンのMでは。当時はアルカリ電池などは無くて、マンガン乾電池ばかりでしたので。
No.4
- 回答日時:
No.2さんの回答と重なりますが...
Uはユニット(単体電池、unit / unit cell)Mはマンガンの意味で、1952年4月から旧JIS規格で採用された名称です。
昔は集合電池(複数のセルを組み合わせて1個の製品としたもの)が普通で、1つのセルを単独で製品としたものを単体電池と呼んだそうです。「単○」という呼び方も単体電池に縁るもので、1942年から規格化されました。
-電池工業会『でんち』など-

No.3
- 回答日時:
私もNo.2のかたと同意見です。
UはUNIT CELLで、積層乾電池ではなくその単位になっている
ひとつの電池という意味であろうと思います。
高性能マンガン乾電池には、superあるいはspecialではないかと思われる
SをつけてSUMという記号が使われていましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
充電池を直列で充電したらどう...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
並列つなぎで乾電池を逆向きに...
-
ニッケル水素電池の充電を終え...
-
循環電流って何ですか 自己放電...
-
リチウムイオン電池の直列接続
-
電気の流れについて
-
電池の仕組みが小学生でも分か...
-
9V電池1本又は2本から24V、50mA...
-
乾電池の自然放電。
-
トリクル充電と浮動充電、均等...
-
mAhg^-1という単位の中のg^-1は...
-
乾電池の単1とか単2の違いっ...
-
ACアダプターを電池で代用した...
-
秋月電子などに売ってる電子部...
-
CoolingFanを太陽電池でまわし...
-
不便なものをあげてください。
-
ボタン電池の両端の圧力が過剰...
-
こんにちは。 教えてください。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
直列つなぎと並列つなぎを使っ...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
こんにちは。 教えてください。...
-
並列つなぎで乾電池を逆向きに...
-
電池式をコンセント式にするには
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
コンセント製品を乾電池で動か...
-
よろしくお願いします。 乾電池...
-
なぜか電池のプラス、マイナス...
-
なぜ充電池は1.2Vか?
-
10芯、12芯、リード線の使...
-
充電池を直列で充電したらどう...
-
単三電池を単4で代用できますか?
-
ACアダプターを電池で代用した...
-
電池式机上ライト。 電池式です...
-
ペルチェ素子を乾電池で弱駆動...
-
危険物取扱所内で、電池を用い...
おすすめ情報