dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

充電したリチウムイオン電池(3.7V)を2本、直列に接続して使いたいと思います。
市販のセルは、保護回路付と保護回路無のものがありますが、どのように使えば
良いのでしょうか。
 1.保護回路無のものを直列に接続し、必要に応じて外部回路で過放電にならないように
   使用する
 2.保護回路付のものを直列に接続して使用する。過放電には保護回路が対応するので、
   普通に使える。

保護回路付きのものを直列にして使うのが良いと思うのですが、使い方が間違っているかどうか
わからないので経験者の回答をお待ちします。
(充電は、充電器で行うので過充電については考慮する必要は無い)

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    電圧が足りないから直列にするような、普通の電池のような使い方を想定しています。
    7V程度の電圧が必要なので、1.5Vの乾電池だと5本、ニッケル水素だと6本も必要に
    なるので、2本で済むのは魅力なのですが、取り扱いミスが怖くて質問しました。

    WIKIによると、温度上昇による電流遮断機能付き安全弁の機能と過電流、過放電の保護回路は
    別の機能のようです。

      補足日時:2016/08/21 12:05

A 回答 (3件)

すでに回答があるように、リチウムイオン電池をふつうの乾電池の感覚では使えません。

セルの電圧が3.7Vのリチウムイオン電池を2つ直列につなげば、理屈では7.4Vになりますが、特性が揃ったものでないと問題を起こします。
ここで質問されているようだと素人でしょうから、素人ならなおさら止めた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

残念ながら、期待した回答ではありませんでした。
あるリチウムイオン電池関連の商品を販売している業者に質問したところ
以下の回答がありました。
 1.複数セルを接続して使う場合
   保護回路無しのセルを対応した保護回路を付加して使用し、充電も対応した充電器を使う
 2.保護回路付のセル
   単体の使用を想定していて、直列や並列の接続は推奨しない
すくなくとも、これぐらいの回答を期待していたのですが、残念です。

お礼日時:2016/09/05 14:18

リチウムイオン電池は過充電や過放電に対してシビアです。


電圧を監視して、一つでも範囲外になったら止めるような回路が必要です。
電池一般に言えるけど、特性の揃った電池でないと複数個使うのは難しい。
放電した電池と元気な電池を直列にして使うと、放電した電池は過放電になって壊れてしまいます。
    • good
    • 0

セルの保護回路といっても、セルの温度上昇時に回路を


切断する温度ヒューズの機能のようなものです。
セルを直列にしたときにセルのばらつきで、一方がフル充電でも
もう一方がフルでない場合がありますので、この点を注意すれば
(フル充電時の単セルの開放電圧管理が出来ればと思います)
良いのではないのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

残念ながら、期待した回答ではありませんでしたが、最初に回答いただき、自力で調べるきっかけになったので
ベストアンサーとさせていただきます。

あるリチウムイオン電池関連の商品を販売している業者に質問したところ
以下の回答がありました。
 1.複数セルを接続して使う場合
   保護回路無しのセルを対応した保護回路を付加して使用し、充電も対応した充電器を使う
 2.保護回路付のセル
   単体の使用を想定していて、直列や並列の接続は推奨しない

お礼日時:2016/09/05 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!