
今年に入って大豆を発芽させてそれを蒸して食べる、ということをしています。豆専門の店で北海道でとれた最上級というのを買ってきているのですが、4月か5月くらいまではほとんどが発芽していたのに、2、3ヶ月前くらいから発芽する豆がどんどん減ってきて今ではほとんど発芽しません。採れたのは今年の1月だとのこと。あるいは待っていたら発芽するのかもしれませんが、だんだんねばねばしてくるのでその前に蒸しています。
方法は一晩水に浸けた大豆をざるに上げて、上にビニール袋をかけて(換気できる程度の隙間はあけて)一日2、3回水に浸けてざるに上げてを繰り返しています。
一年中発芽大豆を食べたいと思っているのですが、無理な話なのでしょうか。
収穫直後のものをたくさん買ってきて、保存の仕方如何によっては、可能なのでしょうか。
大豆の採れる時期というのは年に一回1月だけ、なのですか?
料理のカテゴリーで質問しようかどうしようかと迷ったのですが、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
実家では何度かに分けて植えています。
今年は後2回収穫します。少なくとも年2回収穫できれば発芽大豆は食べられると思います。豆の等級よりも素性のはっきりした大豆をお求めになるという選択もあると思います。No.1
- 回答日時:
まず疑問に感じることがあります。
北海道産の大豆は収穫期が9月~10月です。
1月ということはありえません。
大豆の発芽率に関しては、1年以上経過すると明らかに低下します。
また保存についてですが収穫後良く乾燥させて
低温・乾燥を保つことで発芽率の低下を防ぐことが出来ます。
この回答への補足
そうですか。お店の人の言葉を信じていたのですが、がっかりです。
1月か2月くらいに買ってたころは豆がうっすら緑色がかっていました。今は緑がかった色は消えています。発芽率が悪くなるのは店で店頭に並ぶまでの保存が悪いからなのでしょうか。発芽を前提していない店の豆やさんで買う豆に、発芽率を期待するのは無理なのでしょうか。必ず発芽する大豆は農家を対象にした店で買わなければ買えないのでしょうか。
なんだか質問のカテゴリーがやはり違うかも、ですね。
もしよろしければ教えてください。
後日談ということで、現在10月12日に書き込んでいます。
この質問をしたときは、夏の暑い時期で、発芽がほとんどなかったために、このような質問をしたのですが、10月になってやや涼しくなって同じ大豆を発芽させようとしたら、また以前のように発芽しています。
大豆は高温では発芽ができないか、遅くなるのかも、とおもっています。
いずれにしても、ひょっとして古い大豆を買わされたのでは、と思ってしまったお店の方、ごめんなさい。私のはやとちりでした。
ということで、Big rice field さん、他に書く場所がなくて、ここに書かせていただいてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ゴーヤの食べごろと 収穫のタイミングを 教えて下さい また写真のゴーヤはもう収穫しても 美味しく食べ
- 2 中国産ニンニクを国内栽培し発芽させ、その発芽ニンニクを販売したら、国産?中国産?誰か教えて下さい!
- 3 大豆の発芽の写真を捜しています。
- 4 大豆や小麦の収穫期はどれくらい?
- 5 大豆の自給率(輸入大豆はどこへ?)
- 6 家庭菜園初心者です。収穫したこのカリフラワー食べられるでしょうか?
- 7 果物?実? 野生の鬼クルミの実の食べ方について。 うちの近くに沢山はえています。 収穫時期や乾燥させ
- 8 長粒種のイネを栽培、収穫したいと思っております。日本では、種籾は検疫等の都合で手に入らないでしょうか。
- 9 柿の種を発芽させたい
- 10 今年の5月の結婚式でブーケを頂いた際に入っていた植物なのですが、これは一体どういう植物なのでしょうか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校について
-
5
小麦ってなんで日本で生産が少...
-
6
米1斗はなんキロですか?
-
7
農家って半端なく金持ちですよ...
-
8
なんでも国産がいいんですか? ...
-
9
日本大学と東京農業大学迷って...
-
10
私は農業クラブの意見文が思い...
-
11
一俵何kg?
-
12
農業協同組合と農事組合法人の関係
-
13
小作権と永小作権の確認の仕方は?
-
14
農業は大変と言うけれど本当の...
-
15
「あぐり」ってどういう意味で...
-
16
ネギ上部は切らないとだめ?
-
17
農業クラブの作文の書き方がわ...
-
18
手間のかからない農地の管理法...
-
19
野菜畑に自由に木を植えてよいか
-
20
もみ(籾)の精米
おすすめ情報