dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して8年、自分(30代後半)、妻(30代後半)
子ども小学生と保育園児の4人家族です。

結婚して8年家計を妻に任せてきましたが、現在貯蓄ゼロです。
私名義の口座残高は恐らく数千円しかありません。
毎月振り込まれる給料や、年に2度のボーナス(60万X2程度)は、
予定される引き落とし分を除いて、全て妻が引き出してしまいます。
妻のパート給与は、妻名義の口座に振り込まれており
その通帳の中身は見せてもらえません。
(防犯上、妻実家に置いてるとか・・)

全管理を妻に任せていた私がバカでしたが、
現在知り得る貯蓄額は、ほぼゼロです。
私の給与が手取り35万前後、妻がおおよそ8万程度です。
公営住宅に住んでおり、家賃+駐車場で8万円程になります。
車のローンを2万円払っていますが、その他借金はありません。
名目上、私が小遣い2万、妻が0となっています。
これで毎月家計は赤字らしく??、年2回のボーナスは
全て生活費の赤字の補填になっているとの事です。

ですが、貯蓄0はあまりにも納得できないので
今月より私が自分の給与を管理するよう申し出ました。
必要な金額は前もって使途を説明するか、
レシートを持ってくれば渡す形式だと提案した所、
「家計を妻が管理するのは当然でしょ?他の人もそうしている。」
「そうなら、私は主婦をやめるから、貴方が買い物や炊事、洗濯、掃除の全てやって!」
と無茶苦茶な反論をしてきて、家計管理を渡そうとしません。
キャッシュカードを渡さないと、再発行すると脅した所
カードを止めたら、離婚して実家に帰るそうです。

妻は特にブランド品など購入していないのですが、
お酒が好きで、月に2回程行きつけのスナックや居酒屋で
朝まで呑んできます。私は呑まないので付き合いません。

なんでこんな生活をしなければならないのか・・・
詐取されているとは思いたくありませんが、どうにも納得できません。
正直、離婚したいです。

A 回答 (33件中1~10件)

即刻、離婚すべきですね。


それだけの所得があって貯金0なんてありえません。もし、月々の生活が赤字なら妻が無能だからです。
おそらく、大量のお金を自分の隠し口座に貯金してあり、あなたが稼いできたお金をため込んでいるのでしょう。離婚訴訟に入る前に弁護士さんと相談して十分に対策を練ってから、離婚届を叩きつけてやったらどうですか。
    • good
    • 18

お小遣い0なのにスナックや居酒屋で飲めるって不思議な家庭ですね。


離婚してもいいのではないですか。
多分離婚できません。奥さんが。
金ないと困りますので、最終的にはあなたの言うこと聞くしかないと思います。
とりあえずダダこねたもん勝ちになってるみたいなので
あなたもダダをこねてみたらどうでしょう。
生活費は入れてください。万一本当に離婚になった時に経済DVにされてしまうので。
    • good
    • 7

#30です。


間違えました、合計27万円です。
なんにせよ足りないことには変わりないです。
ボーナスの補填についてはパッと思い浮かぶだけでも以下のようになるかと思います。

毎月の不足分(7万円×6ヶ月分) 42万円
+自動車税(1年に1回4万円の1/2) 2万円
+車検(2年に1回12万円の1/4) 3万円
+タイヤ(夏冬1式4万ずつを2年おきに交換) 2万
+NHK(地上波のみ年1万5千の1/2) 7500円
+交際費(お中元お歳暮香典祝金など) 5万円
--------------------
合計約55万円

(奥様の回し者ではありませんが)意図せず辻妻合せのようになってしまいましたがぴったりです。
毎月の家計より貯蓄するよりないと思いますので、貯蓄捻出が無理であれば給与天引き貯蓄などが奥様には有効かもしれません。
よく雑誌などでみかける家計公開&貯蓄テクは実際の主婦からはツッコミどころ満載ですので、それを盾に奥様に詰め寄られるのはやめたほうが良いと思います。
それではスレ汚し失礼しました。
    • good
    • 8

20代子供1人のどんぶり勘定主婦です。


奥様の(公言の範囲で)貯蓄ゼロの是非はともかく、#11にありました残金12~3万円+8万円を使い切るのは難しくないです。

奥様の朝まで飲み代 2万円 (1万円×2回
毎週末の外食代 4万円 (5000×8回
平日の外食代 2万円 (5000×4回
奥様の衣類雑貨 4万円
         (1本1万円の美容液とか1万円のニット2万円のスカートを買えばすぐです、これ以上必要かも
お子様の学資保険 3万円 (1.5万円×2人
          大学入学までに300万貯めるにはこれくらいかかります
お子様の習い事お付き合い 2万円 (1万円×2人
住宅貯蓄 5万円
家族の食雑費 5万円
--------------------
合計 29万円

上記は本当にどんぶりですけど、これくらいは質問者様が把握されてる他に毎月かかるかお金かと思います。
ボーナスで赤字分補填して車保険、車検、タイヤ、自動車税、NHK受信料を払ったら確かに消えます。
家族旅行などの目に見える贅沢をしなくても、奥様のお仕事や家事育児の忙しさからのストレスを解消したりやり過ごすために細々お惣菜を買ったり外食したりしていればいつものスーパーで簡単に使える額です。
住宅購入の予定はありますか?
質問者様になくても奥様は内心考えていらっしゃるかもしれません、話し合いの場が十分にもてなくて奥様の独断でためていらっしゃるかも。
普通はこんなに収入が無く使えないで10万円前後で生活しますけど、ご夫婦で稼いでいらっしゃるので使う額も大きくなっているのでは。
「収入-貯蓄=生活費」に生活を合わせる事が大切なのは当然ですけど、奥様も働いている以上サービスを買って家事軽減するのはある程度は仕方ないですし、それを認めなければ奥様の負担ばかりが増す事になります。

私は専業主婦なので見聞きの範囲ですけど、お子様を保育園に預けて働く間は、趣味で働いているようなものだと思います。
奥様の収入は保育料と諸経費(服飾費、交通費、つきあい)で綺麗に消えると考えて、それを家計にいれることはアテにしないべきかと。

奥様は無駄遣いしているつもりはないのに自分に比べて家事負担の少ない質問者様に「貯蓄ゼロとはなんだ!」と言われて嫌になっている部分もあるのじゃないでしょうか。
家計の支出項目って多岐にわたりますから一日の家事仕事終えて疲れたところに細々した説明を求められたら誰だってうんざりします、しかも勝手のわからない夫に手取り足取りでは。

どんぶり支出のひとつひとつを見直してスリムにすれば貯蓄可能かと思いますので、お休みの日にお子様をご実家に預けるなどしてお互い余裕のあるときに冷静にお話されてみてはどうですか?
奥様を問い詰めるのではなく、ねぎらった上で一緒に考える姿勢で。

勝手な推測と奥様よりの長文で失礼しました、ちなみに我が家は手取り23万貯蓄8万の家計なので羨ましいです。
    • good
    • 11

私も主人には自分の口座は見せませんよ。

もちろん隠し口座もあるし、銀行には入ってないへそくりもあります。主人には「貯金はない」と言ってますし主人名義のはほとんどないです。
だって当てにされそうだから。

ただ家計簿はつけています。家計管理をしてるのだから当然。家計を管理するわけですから、何にいくら使ったかを記録するのは義務です。奥さんのは家計管理とは言いませんよ。

奥さんは「家計簿をつけるなら家事は全部やって」と言うのなら、家事は引き受ける代わりに家計簿を1円単位でつけてもらいましょうよ。どうせ食事なんかも外食やお惣菜なんでしょう?別にご主人がやってもそんなに変わらないじゃないですか。
足元見られてるんじゃないでしょうか。

また飲みにいくのも怪しいと思われてるんですよね?ご自身が飲まないのでつまらないかもしれませんが、怪しいと思うなら一緒に行ってみては?しかもその日奥さんが出かけると言う直前に。お子さんを預けるところはあらかじめ確保しておいて。

それで何かしらボロが出てきたら(借金や浮気等)そのときに対策を考えてもいいんじゃないでしょうか。

ただ12~13万で食費や雑費を出しているようですが、浪費家の場合はやっぱり足りなくなるかも。外食やお惣菜に頼ると、食費だけで6~7万はかかるかも。加えて奥さんの飲み代、その他化粧品などでしょう?
うちは家族3人であまり外食やお惣菜には頼りませんが、それでも食費は3~4万かかります。私自身に対しても化粧品代や洋服代を入れると月に2~3万は軽く使ってます。

ただそれでも貯金ゼロは相当だと思います。
家事分担を変えてでも、家計簿をつけさせたほうがいいですよ。多分根を上げるでしょうけど、そうしたらそのときに「じゃぁ家計管理を変わってくれ」と言えばいいのでは。

そもそも月に2回も朝帰りを許していると言う時点で、なめられてるような気がします。普通の主婦はそんなに夜遊びに行ってないと思いますよ。
    • good
    • 6

あなたは しっかり働いておられるのですから


堂々とされていいと思います。

なんなら 1週間ほど出社拒否。
会社を辞めたいと 奥様に言われたら
何かが動く・・・かもです。
    • good
    • 4

こんにちは


質問読ませていただきました。

私は離婚をお勧めしたいです。

個人的なことなのですが、私の両親も似たような経験をしています。
父は自営で月最低でも70万は稼いでいましたが貯金ゼロ。
私の記憶の中では金銭について言い争う両親の記憶ばかり焼きついています。うちはすごく貧乏なんだと思っていました。
母はとても口の上手い人だったので暫く離婚はしませんでした。
父のせいだといいはり(パチンコをやっているんだとか・・)、私や兄弟も当時は母を信用していました。。
結局母は家事も全くやらなくなり、うちを出て行ったときには次々でてくる借金と(かってに父親が保証人になっていました。)、任せていた所得税まではらってなくて、家の差し押さえの知らせがきていました。
父の財力でなんとか仕事をもらってる会社からお金をかり3年ほどかけて返済したそうです。
母がでていってから私は父子家庭でしたが、とても幸せでした。
母が家にいるときは子供ながらに本当に辛かったですが、大人になった今では真実がすべて理解できるし、父への感謝でいっぱいです。
ただ母親がいても、両親が辛い気持ちなら子供も辛いんです。

先ず、無理してでもカードの明細を調べた方がいいと思います。
私はショップ店員をしていたことがありますが、買い物依存症の人ってたまにいるんです。いくつかのカードをギリギリまで使い、もうつかえるカードがないくても来店し、来るたびに何万も取り置きにしていかれるかた。。あくまで可能性ですが。
そういう場合だとご病気の可能性もあると思います。


お金を稼いで誰かを養うというのは本当に大変なことです。
奥様の言い訳は全く理解ができないです。
blackwave様のためにも、お子様の為にも、それから奥様の自立のためにも、離婚をおすすめします。
文章がヘタで申し訳ありません。。
    • good
    • 7

こんばんは。



no16です。
再度失礼します。
お返事ありがとうございました。

他の方へのお返事で家計のご様子が書かれていましたので追記させていただきますね。
もし、口座振り分けができるのでしたら、まずは月々2~3万円程度奥様にお伝えせず別口座に入れるようにするといかがでしょうか。
この程度の金額ですとどんぶり勘定の奥様からつっこまれたときにつきあいで会社関係の年金保険に入ったなどでなんとかごまかせるのではないかとおもいますので・・・

それにしても、奥様にもう一度結婚生活の意味を考えていただきたいですね。
また奥様は一人っ子でしょうか。
うちの実家はそこそこ裕福でしたが女の子の私にだけはお小遣いについてとても厳しく、絶対にお小遣い以外のextra moneyをお願いしてももらえませんでした。
当時はかなり嫌だなと思っていましたが、今となっては両親には本当に感謝しています。
もし、質問者様にお嬢様がいらっしゃるのならば、将来ご参考になればと思いました。

かわいいお子様のためにも頑張ってくださいね!
    • good
    • 2

#19です


お返事ありがとうございます。

もしかしたら、この問題は、2つの観点で取り組まなくてはならないかもしれないですね・・・

そう思って、再度書き込みます。

ひとつめは、質問者さんもおっしゃられていた、予算分配の変更と厳重な収支管理にて、取り急ぎ「今後」の「貯蓄額を増やす対策」。

もうひとつは、・・・ 「これまで」の「収入の行方を調査」し、「これまでの」「貯蓄を取り戻す対策」です。
案外こちらの対策も大切なのかもしれません・・・。 要するに、どこかに貯蓄されていると考える場合の対策ですよね。

非常に残念なことではありますが、経済的的損失の大きさを勘案すると、明確に調査する必要があるように思います。 
まずは、何人かの弁護士と面談して、いくつかのシナリオを想定した上で、相性がよい信頼できる弁護士さんに依頼して、奥さまに気付かれないうちに、彼女の金銭管理の実態を把握する手はずを整えるべきと思います。 ・・・・ 家事が苦手なうえ、浮気の可能性も否定できないのですよね・・・・・・? 離婚は・・・実は彼女のほうが既にずっと前から考えている可能性も否定できないのですよね・・・・・・仮にそうであったとしても、婚姻契約以降の貯蓄は、家庭の貯蓄とみなされますから、仮に奥さまの多額のへそくりが見つかった場合、半分を取り戻すことが可能だと思います、たとえ彼女名義であってもね。

 
そこそこ稼がれる管理職の方でしたら 釈迦に説法だとは思いますので恐縮なのですが、妻はああかもしれないこうかもしれないと見えない心理について物語をつくってみても、現実的解決には結びつかないですのでね。 

まずは、「現在の問題=家庭に金がない」に解決策を講じること。
その方法は2つで、「今後増やす対策」と「これまでを取り戻す対策」

そして、妻はああかもこうかもの心理分析は、問題解決の際の戦略的パターンのアルゴリズムとして利用することをアドバイスしますよ(つまり浮気の可能性だとかね・・)
そのあたりは、弁護士さんに相談されたら良いと思います

なんとなくですけれど、実はすごく・・・・危機的状況のような気もしてきました・・・・・ 
ああだこうだの気持の持ちようではなくて、「ためる」「調査・取り戻し」を具体的にきちんと対応したほうがよいように思います。
  
    • good
    • 2

23の方とかぶってしまうのですが、私も同じようなことを思いました。


うちの父母は共働きで、母が財布を握っています。
父はひどい借金癖や浪費癖があるわけではないですが、お金があると思うと安心して使ってしまう人で、そのため母は父に「うちは貧乏」「うちには貯金などない」と一貫して言い続けてきました。
ですが母は「お金が無い」と言いつつ、私が中学生の頃には子ども二人を大学にやるだけの教育費は貯め終え、今は着々と老後のためのお金を貯めています。
それでも、父には「お金はない」と言っています。

一応、そのような可能性も考えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 8
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!