dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千葉県の教員採用試験1次に合格しました。今月末に2次を受けますが,今からやっておかなければいけないことを,教えてください。講師経験はありますが,時事問題などに疎く,面接でつっこまれたりしたら,自信がありません。やっぱり,時事問題集などに目を通したりして,ニュースに詳しくないとダメでしょうか。実際,個人面接では,そういったことをたくさん聞かれますか?面接,討論などは,とても苦手です。

A 回答 (2件)

1次試験に合格されたと言うことは、あなたの教員として力が半分認められたといって良いでしょう。

地方公務員教員採用試験は「競走試験」ではなく、あくまでも「選抜選考試験」と言われています。個人面接の試験官も現役の教頭クラスの管理職や教育委員会関係者などが担当する場合が多いようです。時事問題も全てわからなくても問題ありません。「わからなければ、わからない」と答えれば良いと思います。わからないのにてきとうな答えを言うより心象は良いと思います。テレビのクイズ番組やワイドショーなどを気楽に見ている程度で構えていれば良いでしょう。面接、討論ではおそらく適当なテーマや質問が提示されると思いますが、あなた自身のものの考え方、解決方法、価値観などを他人の前できちんと話ができれば問題ありません。教員という職業をもつ人が、全て同じ考え方を持っていると言うことはありません。大事なことは子供や生徒達に接するときに自分をきちんと表現し、人を諭すことができる力を問われるのではないでしょうか。無事2次試験合格を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!少し気が楽になりました。自分の考えをきちんと持ち,それを人に伝えられること・・・大切ですよね。私は,「こう思う!」というものは持っているのですが,何せ話すことが下手で,わかりやすく伝えようとするあまり,余計な説明が多くなってしまい,結果支離滅裂・・・という状態に陥りがちなのです。簡潔に思いを伝えられるように,普段から話し方にも気をつけたいと思います。今年がラストチャンス!頑張ります!!

お礼日時:2002/09/08 22:32

こんばんわ。


まずは一次試験通過、おめでとうございます。
すごい事ですよねえ~~
それだけにせっかくのチャンスを逃がしたくないという気持ち、分かります。

私の知り合いがが、関西地方で中学校で教員をしていますが、
その彼女が二次試験を受けた時(5年程前)の事を思い出して回答しています。
確か、新聞等(時事問題)にはしっかりと目を通し、過去の大きな事件事故などについても調べておき、
それらについての自分の考えをまとめていたと思います。
知識よりも個人の考え方や良識を問われたという風に聞きました。

現在はどうかは分かりませんが、
彼女が採用試験を受けた時は、入学式などに日の丸をかかげるようになった、まさにその渦中にあったので、
面接試験では『天皇日の丸制』についてどう思うかを聞かれたと言っていました。

これは現在でも面接試験で質問されているのかは分かりませんが、
採用の決定に関しては、結構大きな核になるのでは?と思います。
彼女の場合は、否定もせず肯定もせずという感じの回答をしたらしいです。
でもやはり肯定ぎみだったような・・・???
自分の考えもあるだろうと思いますが、やはりここで否定してしまうと採用はされないかな・・・?

友人の話を思い出して書いたので、
はっきりとした回答になってなくてどうもすみません。
でもぜひ頑張っていただきたい!と思ったのでここに回答してみました。

現在でしたら、少年少女に関わる残虐な事件が増えているので、
それに関しての自分の色んな角度からの考えを、
自分の中でしっかりとまとめておくべきでしょうね。
これは必ず問われるのではないでしょうか?
素人考えでどうもすいません。

健闘を祈ります!
頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。少年犯罪は,私も日頃から深く考えている事柄です。特に自分が感心を寄せている問題などについて,考えをまとめるなどしてみます。
講師経験を生かし,自信を持って臨むのがベストかな。頑張ります。応援ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/08 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!