重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妻のことを、なぜ奥さん・奥様と呼ぶのでしょうか。。ふと疑問に思いました。どなたかご存知の方教えてください!

A 回答 (4件)

こんにちは。



平安の頃が由来と言われています。
貴族階級の屋敷は住居機能だけでなく執務も執り行う今で言えば
ホワイトハウスや首相官邸のような性質も持ち合わせていました。
後年高位の武家にも及ぶ訳ですが、これらの屋敷は総領の所在場所である
正殿を中心として南に大門、北に奥の院が設けられるのが常でした。
総領の正室はその奥の院に居を構える訳です。総領は貴族や高位の武士ですので、
多くの場合、側室も抱えている訳です。故にその家中に仕える人達は
それぞれの女性を呼び分ける必要がありましたが、
身分の高い人を名で呼ぶのはしてはならない事な訳です。
ですので失礼にならないニックネームで呼ぶのですが、
正室を呼ぶ際に使われたニックネームが奥の院に住む「奥の方様」だったり、
「北の方様」だったりするのです。ここまでくると語源は判りますよね。
これだけだと奥さんでは無く北さんでも良さそうですが、
私見ですけれど、やはり江戸時代大奥の存在が決定的だったのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく分かりやすい答えですね^^ありがとうございます

お礼日時:2007/11/26 23:18

昭和の時代は 『おばさん』『おかっつぁん』『奥さん』と 呼び 『奥さん』が格の高い呼び方でしたね。


いまでも地方に行けばこの習慣は残っています。

因にお寺の奥さんの事を『寺庭婦人』と呼びます。
一般の家庭の奥さん『家庭婦人』に対し『寺庭』なのですね。

質問の解答になっていませんでしたね
失礼!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おもしろい。おもしろい参考情報ありがとうございます。寺庭婦人、、、、その言葉も初めて聞きました。

お礼日時:2007/11/26 23:20

本来は、「 妻 」 一般を指す言葉ではありません。


武家社会という、はっきりと身分が区別された社会において、武家以上の身分の高い
層の妻が 「 奥 」 と呼ばれました。
一般人の中でも、学者、医者など敬意をもって扱われる層の妻を 「 新造、御新造 」 と
呼び、庶民の妻は 「 おかみさん 」 でした。
身分制度がなくなった現在、「 奥 」 が一般化してしまいました。
江戸時代の人が、現在のように庶民の妻が 「 奥さん、奥様 」 などど呼ばれている
光景を見たら、「 何様か! 」 と不思議がることでしょう。

さて、身分の高い武士の妻といった立場の女性は、一般に表には姿を現すものではなく
家の奥から出てこないものでした。「 奥 」 とはここから来ています。
将軍家の女性世界 「 大奥 」 の 「 奥 」 と語源的には同じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!由来からするとうちの妻は上さんですね。。よく分かりました。

お礼日時:2007/11/26 23:17

「奥」は、入り口から離れた場所の意味。


そこから、奥にある建物や部屋をさすようになり、
そこの住人も意味するようになりました。
つまり、「奥様」とは、そういった家の奥に住む女性の意味。

江戸時代は、
 10万石以上の大名の妻 = 御前様
 それ以下の大名の妻 = 奥方
 旗本の妻 = 奥様
 御家人の妻 = 御新造様
 庶民の妻 = お上さん
と階級で呼び方が分かれていたようです。

参考URL:http://gogen-allguide.com/o/okusama.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。一緒にカミサンの意味まで分かりました。

お礼日時:2007/11/26 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!