
今回愛用のノートPCの容量が無くなってきたので思い切って外付けHDDを買ってみました。
さっそく家に帰って繋いでみましたが…何を移せばいいのか迷ってしまいました。
とりあえずデジカメで取った写真を写そうと思い、マイピクチャをそのまま切り取って移し、マイミュージックからituneのフォルダも移しました。
みなさんはHDDを買ったらどうされてるんでしょうか?
よく分からないので画像と音楽だけを移したんですが、CドライブやDドライブを丸々外付けHDDに写してても大丈夫なんでしょうか?
なんだかヘタに知らないフォルダとかを移すとPCが動かなくなりそうな感じがして怖いです(素人考えですが…)
外付けHDDに移した方がいいモノ、絶対移してはいけないモノを教えてもらえるとありがたいです。
宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
外付けHDDの使用目的がCドライブ容量の確保であれば、データフォルダ(写真・文書・動画)などをコピーすればいいでしょう。
コピー元のフォルダはアプリケーションと関連付けされているもの(例えば「マイピクチャー内の壁紙用写真とか)を除いて削除すればCドライブの空き容量が回復できると思います。そうではなくCドライブのクラッシュに備えたいというのであれば、バックアップソフトを使ってCドライブの中身を丸ごとコピー(あくまでもコピーですアプリケーションとかをCドライブから削除しちゃだめですよ)して定期的に上書きをすればよいと思います。
ソフトは購入されたHDDに付属されていればそれを使えばとりあえずは作業できますが、市販の専用ソフトを購入したほうが使い勝手がいいです。
最初はCドライブ容量の確保が目的でしたが、だんだんバックアップをしないといけない気分になってきました。
専用のソフトがないとバックアップが出来ない事すらも知らなかったので、頂いたアドバイスを元に頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>なんだかヘタに知らないフォルダとかを移すとPCが動かなくなりそうな感じがして怖いです(素人考えですが…) 外付けHDDに移した方がいいモノ、絶対移してはいけないモノを教えてもらえるとありがたいです。
フォルダやファイルを移すのではなく,コピーします。
つまり,外付けハードディスクというのは,現在のパソコンにある個人データやOS(WindowsXPや2000,Vistaなど)のバックアップとして使うのが普通です。
Dドライブなど,起動ドライブ=Cドライブではないデータは,右クリックで出てくる右クリックメニューにて,コピーすればよいのですが,起動ドライブ=Cドライブはそのままコピーすることはできません。
それは,すでに起動して使用しているファイルの排他的特性によります。
>よく分からないので画像と音楽だけを移したんですが、CドライブやDドライブを丸々外付けHDDに写してても大丈夫なんでしょうか?
ですから,Cドライブをバックアップするのには,次にご案内するようなイメージソフトにて,Cドライブ=OSやDドライブなどドライブ単位でもフォルダ単位でもバックアップできます。
Cドライブでいくと,windowsの入っているローカルディスクが,質問者様の現在のすべての設定や環境を含めてそのままそっくり保存できます。
メールデータもそのCドライブなどそのローカルドライブにあれば,そのまま保存されます。
当然ながら,バックアップをとった時点でインストール完了していなくて,バックアップ後にインストールしたアプリケーションは,別途インストールになります。
が,それを防ぐために,新しくインストール完了したら,その時点での状態をすぐにバックアップしておけばよいですね。
私はそのようにしています。
つまり,アプリケーションなどMicrosoft Updateなど設定変更や内容追加したときには,バックアップ前の状態と,バックアップ後の状態を2つのバックアップをとるということです。
この点については,以下に,詳述します。
さて,前置きが長くなりましたが,一番良いのは,CドライブやDドライブを全部そっくりバックアップしてしまうことでしょう。
どなたにもよく分かるのは,ソフトを立ち上げて,クリックしていくだけで,Cドライブ(OSのWindows含む)を全部一つのデータとしてバックアップコピーする,次のソフトです。↓
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
ちなみに,私が使っているのは,前バージョンです。↓
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
これにより,Windowsの起動ができず再インストール,ということを回避することができます。
こちらのページでも,結構「使っています」という回答者の方の書き込みを今まで何回も見てきました。
アクティブ(OS起動)パーティションである,Cドライヴを丸ごと一つのファイルのように扱って「イメージとして処理」,してバックアップします。
これ以上簡単で,明解なソフトはありません。
バックアップをとる時も,復元するときも所定のボタンをクリックしていくだけでOKです。
(1)Acronis True image10Homeをパソコンにインストールします。
(2)このソフトをインストールしたら,ディスククリーンアップ,ディスクチェックとディスクデフラグもやっておくと,Cドライブの調子は万全になります。
ディスクチェックはこちらです。↓
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …
ディスクデフラグはこちらです。↓
http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
(3)この万全の状態(Cドライヴディスク)を,Acronis True imageを起動して,丸ごとバックアップします。
私の場合の所要時間は,Cドライブ30ギガバイト中,およそ20ギガバイト使用で,バックアップ作成に8分,万が一のOS不調でバックアップ復元に1時間というところです。
復元時には,「推奨でセーフモード」で使用するという手間はありますが,所定のボタンをクリックするだけでセーフモードへ進んでいきますから,確実に元のOS環境を再生できます。
保存先は,一番いいのが,外付けハードディスクです。他のメディアは,容量の関係からおすすめできません。
外付けハードディスクは,WindowsXPであれば,USB端子(ポート)にコードを差し込むだけで,「新しいハードウェアが見つかりました」とバルーンヒントが,時計表示のある通知領域から出ます。
それで,ハードディスクドライヴとして認識されます。
たとえば,下記のような,外付けハードディスクを購入して,接続してください。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2 …
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hs …
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-phc …
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex …
http://www.iodata.jp/promo/hdd/
http://www.logitec.co.jp/products/hd.html
ただし,これらの製品はいずれもWindows98やMeにも対応するように,ファイルシステムが,FAT32になっていると思いますので,これをNTFSに変換する必要があります。
なぜならば,FAT32では,一つで4ギガバイト以上のファイルの作成には対応していないので,バックアップファイルがそれ以上になるときは,NTFSでないとバックアップできないからです。
NTFS変換の仕方はこちらです。
そんなにむつかしくはありませんのでご安心ください。↓
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005 …
さて,ハードディスクの価格は,据え付け型250ギガバイトで一万円前後です。
ポータブルだともう少し高い値段になります。持ち運びしなければ,据え付け型の方が回転数→読み取りや書き込み速度も速く,きびきびと動きます。
パソコンがXPやVistaならば,その場ですぐ認識されます。
認識されたら,新しいフォルダを「Acronis True imageバックアップ」などと名前をつけて作ります。
このソフトを起動してバックアップをとる時には,出てきた選択画面で,この外付けハードディスクのフォルダをバックアップ先として指定すればOKです。
尚,Windowsが起動できない最悪のトラブルの場合でも,ハードディスクが破損していない限り,復元可能です。
と言いますのは,このソフトをインストールした時に,「ブータブルディスク」,つまり緊急用ディスクを作るようメッセージボックスがでます。
CD-Rを入れて,緊急用ディスクを作成します。
Windowsが起動できないときでも,このディスクを入れれば,Acronis True imageは起動可能となるわけです。
もちろん,この時には外付けハードディスクをつなぎます。
余談ですが,私の使い方は,OSが好調で,しかも何かソフトをインストールする前とか,後とかに,Cドライヴディスクを保存しています。
このソフトのデフォルトの設定でCドライヴディスクが12ギガバイト程度なので,バックアップ一つではなく,日付を変えて,バックアップ5つがいつもハードディスクにある状態です。
5つのバックアップをとる利点は,一つめに自分で好きな復元先を選ぶことができることです。二つめに,もし,ひとつ復元して,復元ファイルが壊れているなどのトラブルがあっても,まだ4つの復元先があるので,そこから復元することが可能です。
このようにしているので,今のところ,OSの再インストールということはありません。
(しかし,パソコンはいつ何が起こるかわかりませんが。)
同じような機能で,Windowsには「システムの復元」ウィザードがありますが,これはおすすめできません。なぜならば,時にレジストリが改変されることがあるからです。
システムの復元を有効にするとハードディスクを最大12パーセントも消費します。(カスタマイズで,少なく設定もできますが。)
ハードディスクの節約にもなるので,Acronis True imageでバックアップしておけば,システムの復元は「無効」にしておいていいと思います。
私もそのようにしています。
価格はします。が,Windowsが起動できず,あげくに修理となって,その間使えない期間の不便さと修理費用~万円を考えれば,お値打ちだと思います。
なお,ほぼ同じ機能での簡易版も市販されており,こちらの方が廉価ですが,各種のレビューでは,パソコンによる相性があるようです。↓
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。
詳しい説明ありがとうございます。
バックアップは専用のソフトが無いとダメなんですね。
ただ単にCドライブをHDDにコピーしておけがそれでバックアップ完了だと思っていました。
まだまだ勉強が足りないようです。
あと少し不安な事があるのですが、itunesの音楽フォルダをHDDに移動してしまった場合、今後新たにインポートした曲は移動した方のフォルダに自動で入ってくれるのでしょうか?
もし元々あったCドライブに新たにまた別のitunesの音楽フォルダとして作成されてしまうならHDDから場所を戻そうかなと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ノートパソコン PC内写真の切り取り&貼り付けの過程で写真が一部消えたかも? 1 2022/12/09 01:18
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- ドライブ・ストレージ 古いパソコンから新しいパソコンへ外付けHDDで iTunesを移動させようと思っています。 そこで、 2 2022/05/14 01:37
- ドライブ・ストレージ 外付けのHDDの見方を教えてください 5 2022/11/01 15:05
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- Dropbox DropBoxの不要な機能? 1 2022/10/30 09:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大容量データのDVDでの分割書き...
-
PCを初期化したいのですが、バ...
-
クリーンインストール時のバッ...
-
自分用のシステムの復元CDは...
-
DVD-R
-
システムの復元
-
まるごとバックアップって可能...
-
パーテーション分割のメリットは?
-
パソコンのデータのバックアッ...
-
User Profile Serviceサービス...
-
XPアップデートプログラムのバ...
-
アプリケーションごとのバック...
-
新HDDにXPのバックアップを入れ...
-
IEの履歴バックアップ
-
パソコンの環境の再構築は何ヶ...
-
BUFFALOの外付けハードディスク...
-
転ばぬ先の杖
-
SDカードのイメージバックアッ...
-
HDDのバックアップソフトを教え...
-
システム復元後、インターネッ...
おすすめ情報