
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
siegmund です.
あとから気づいたのですが,
http://mathworld.wolfram.com/BinetsFibonacciNumb …
によると,オイラーも知っていたようです.
It (ビネの公式のこと) was derived by Binet in 1843,
although the result was known to Euler, Daniel Bernoulli,
and de Moivre more than a century earlier.
と書いてあります.
フィボナッチ数は奥が深いですが,
(前の回答にある「フィボナッチ数の小宇宙」にその一端が示されています)
ビネの公式だけなら高校生でも解けるような問題ですから,
多くの数学者に知られていても不思議はないような気がします.
>>それは1843年にビネーによって引き出されました、けれども結果がそ
>>の1世紀以上前にオイラー、ダニエル・ベルヌーイ、およびド・モア
>>ブルにおいて知られていました。
私でも何とか読める英文です。Exciteちょっと借りましたが。
なるほど、証明はビネー。結果だけは1700年代ぐらいに知られていたのですね。
>>ビネの公式だけなら高校生でも解けるような問題ですから,
高校2年のとき私でも証明できたので、法政大学の先生がまだ証明されてないって言っていたので気になり投稿しました(5年ぐらい前)。
昨日2時間程度ググってみたら、わんさか証明書いてありましたww(笑)。
No.4
- 回答日時:
siegmund です.
> なるほど、証明はビネー。結果だけは1700年代ぐらいに知られていたのですね。
ビネの公式は易しい問題で,
この公式を山勘や try and error などで出すよりは,
すなおに導く(すなわち,証明している)方がむしろ簡単でしょう.
四色問題やフェルマー予想
(今や,フェルマー・ワイルズの定理と呼ぶべきですね)
とはわけが違います.
オイラー,ダニエル・ベルヌーイ,ドゥ・モアヴル達が
導けなかったとは思えません.
彼らも当然導いたはずです.
ビネはいろいろな拡張もしているようなので,
そういうこともあって彼の名前が公式に残っているのでしょうか.
素人の私(物理学者です)がわかる(想像できる?)のはこれくらいで,
あとは数学史の専門家などのご意見を伺いたいところですね.
> 法政大学の先生がまだ証明されてないって言っていたので
多分,何かの誤解なのでしょうね.
No.2
- 回答日時:
いわゆる Binet の公式
F_n = (α^n - β^n)√5
のことでしょうか.
F_n は n 番目のフィボナッチ数,
α=(1+√5)/2,β=(1-√5)/2 です.
中村滋著「フィボナッチ数の小宇宙」(日本評論社,2002)の
p.4 には
「18世紀の前半にドゥ・モアヴル(1718)やダニエル・ベルヌーイ
(1728)らによって発見され,19世紀半ばにはビネ(1843)らに
よって再発見されたもので」
「その(ビネの再発見のこと)翌年にはラメ(Lame)も再発見している」
という記述があります.
ドゥ・モアヴル(1718)やダニエル・ベルヌーイの発見が具体的に
何に記されているのかはわかりません.
この頃はまだ学術雑誌はなかったと思います.
ビネやラメの頃には学術雑誌はありました.
もっと調べるなら,フィボナッチ協会
http://www.mathstat.dal.ca/Fibonacci/
のあたりからたどってみると何かわかるかも知れません.
ずばり的中です。私は質問する前に2時間程度ググったんですが、分かりませんでした。色々と親切にしかもフィボナッチ協会まで、
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
3の倍数であることの証明
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
√nが有理数ならばnが整数 証明 ...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
つながった2つのリングを外す
-
再婚を考えてますが、養子縁組...
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
元夫が彼女の存在を隠す理由
-
回路理論の相反定理
-
大学数学の代数の問題です pは...
-
おねがいします!!!!!
-
証明終了の記号。
-
「確かめよ」ってどういうこと??
-
完全数が連続した自然数の和で...
-
婿養子は兄妹(姉弟)間の結婚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
回路理論の相反定理
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
証明終了の記号。
-
√2×√3=√6となることを証明せよ...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報