
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
http://www.shigaku.or.jp/World/silver1.htm
金よりも銀が高かったのは、天然に自然銀として存在するのは、自然金に比して圧倒的に少なく、銀鉱石から銀を取り出す製錬法が未発達であったため、銀は金より希少価値があったのである。
よって、沈黙よりも雄弁の方がよろしい、という意味です。
たしか、韓国のことわざに嘘も百回言えば真実になる、というようなものがあったはずです。
もちろん、おしゃべりがいいわけじゃありませんが、
沈黙は美徳、なんてのは主張力のない人が逃げや自分の正当化のために作り出した幻想です。
その主張力がない人たちの群れ、同じ幻想を持っている人たちの中でなら問題ないんでしょうが、諸外国ではそんなもの一切通用しませんね。
なるほど。。
「嘘も百回言えば、真実になる」って、
「嘘も広まれば、真実になる」に似てますね。
質問に答えてくれる方の回答を見ていますと、やはり、沈黙が美徳って考えではなさそうですね。 No.2 さんの回答からも言えますが、「沈黙する時を知る」って考えが一番、しっくり来そうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ことわざの上では、 金>銀 です。
黙る時を知ることは、 巧みによどみなく話すことよりも大切だと言うことらしいです。
出典は、 イギリスの思想家・歴史家 トーマス・カーライル(1795~1881)の 「衣装哲学」 にある
Speech is silver、 silence is golden. から
→ 沈黙は、 雄弁に勝る。
No.1
- 回答日時:
古代ギリシャのデモステネスが言ったのは「市民諸君、わたしのように大いにしゃべれ! 雄弁は銀の価値があるが沈黙は金の価値しかない」
雄弁というのがミソでただのたわごとなら黙っているほうがましです。
「雄弁は銀、沈黙は金」のちには銀の価値が減じたので順位は入れ替わった。古代ギリシャには銀本位制の時期があるということです。
古代ケルトにも似たような伝承があるらしい。
銀の価値が下がったのは日本がじゃんじゃん供給したからです。江戸時代日本は世界の銀の1/4生産した。経済は東国(鈴鹿峠の東)は金本位制と米本位制併用、西国は銀本位制と米本位制併用。
中央政府(幕府)と藩の並立で(幕藩制)徳川は西国は飛び地くらいしか支配できず直接行くとやられるので(^^)近隣の藩に支配丸投げ。東西の金銀レートと西洋の金銀レート違い、日本の金は国外に流出した(世界の情報に無知)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
一般的な典拠は岩波ことわざ辞典らしいがその記述の正確さには議論があるとか。またデモステネス説は典拠がないという言い方もある。
文書としてはカーライルの言い方が英語圏に浸透(金が価値ある)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ただこれは「物言えば唇寒し」と同じで支配階級富裕階級が庶民に教え込もうとしたものとも言える。こんにちでは主張しないのはそれだけで価値低い(^^)
時代によって、諺も変化していくのですね。
凄いです。ここまで知っているなんて。教えて下さりありがとうございます。
日本では、主張する人を煙たがる風潮がありますが、それでも、主張した方が良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 自分は大工してますが。 多様化の時代 ある会社のある部門のある身分で 今までは 食べていけたけれど。 6 2023/07/27 11:52
- 預金・貯金 どつして皆んな投資しないんですか? 銀行に置いておくだけでは金の価値が下がるって知ってますか? 物価 5 2023/01/18 14:50
- その他(メンタルヘルス) ▼沈黙恐怖症と視線恐怖症 沈黙が苦手。間が持たない。苦しい。 最近、自身が沈黙恐怖症なのかもと気付き 1 2023/04/21 11:18
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な 2 2023/06/06 23:10
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済 物が安い時代の終焉。 世界中でインフレが問題になっており、日銀以外の中央銀行が金融引き締めに動いてま 2 2022/09/26 00:16
- 経済 日銀の人間達の思い通りの物価上昇2%超えしたけど、何が問題なの? 3 2022/05/21 19:58
- 政治 物価高でも 2 2022/07/03 11:59
- その他(お金・保険・資産運用) 日本銀行黒田総裁の低い金利政策を批判して居たエコノミスト達が今ダンマリを決め始めた 4 2023/03/11 16:42
- FX・外国為替取引 【為替】タイのバーツの価値がここ10年で円の倍くらい価値が上がって、日本円の価値が半分 2 2023/05/21 19:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏休みガチャの結果を教えてく...
-
木村定跡における疑問
-
6四歩と突かせてからが筋
-
東大将棋6 棋力認定所四段2 ...
-
【茶道】毛織(もおる)という...
-
オリンピックが近いですね~ ...
-
沈黙は金、雄弁は銀。どちらの...
-
ここから三手詰めはできるでし...
-
振り飛車 対 右銀の棒銀
-
将棋・一手詰めの問題。なぜ2...
-
矢倉を覚えた初心者なのですが...
-
オニヤンマより銀ヤンマですよ...
-
「銀のさじ」はどういう意味ですか
-
序盤の駒組み
-
受ける話
-
3手必至の解その2
-
棒金で上手く戦うコツを教えて...
-
【原始棒銀】金・銀・歩で受け...
-
矢倉戦での端歩の咎め方(相手...
-
【将棋】実践局面からの質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報