dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の庭に高さ2m程のカナリーヤシが植えてあります。
20年近く誰も手入れをしていなかったせいか、
年々元気がなくなっています。
今の状態は、木肌に緑色のカビみたいな斑点が多数見受けられ、スカスカ(空洞化?)になった木肌がポロポロ簡単に剥がれ落ちます。
これは重症なのでしょうか?
(ちなみに毎年種子はたくさん落とします)

家のシンボルツリーでもあるので、何とか元気にしたいのですが…。
素人の私にも出来る処置を教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

う~ん 地植えなんでしょうか?



暖かな地方では地植えで行けますが それ以外の地方 たいがいは鉢植えですから植え替えると言う答えがかえって来るのは当然でしょう

地植えなら地植えって言っていただけないと 話がちぐはぐになりますよ

ヤシ類の幹は 古くなると 下の方から外側の固い樹皮?が剥がれてきます

土が固いのなら 根を傷つけないように耕して 完熟の腐葉土を混ぜます
乾燥防止のために 大きなヤシガラチッブ  バーク(特大)などを 幹周辺にしきつめます
厚さは5センチくらい 幹の直径と同じくらいの範囲

泥ハネ防止にもなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地植えという言葉を知らずにご迷惑お掛けしてしまいました。
申し訳ありませんでした。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 09:24

根詰まりを起こしています。

根の付近を掘り起こし槌を少し取った上で移植します。翌春には蘇ります。

この回答への補足

確かに周辺の土が固くなって息苦しそうです。

言葉が足らずに申し訳ありませんでした。
高さは3m、幹は直径1mくらいありました。
とても大きな木なので、掘り起こし移植するのは不可能です。
出来れば移植以外にできる方法を教えてくださいませんでしょうか。
勝手なお願いで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

補足日時:2007/11/27 19:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!