dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
ウチの親が家庭菜園でネギを作っているのですが、
まずくて困っています。
みそ汁に入れるとパクチーのような味がします。
(我慢できないので自分だけ冷凍食品の「きざみねぎ」を使っています)
よく「切るときの影響でまずくなる」ということを聞きますが、
その他に考えられる原因はないでしょうか?

せっかくの家庭菜園なのに、まずいなんて切ないです…。
土の種類、連作しすぎ、収穫してから時間おきすぎ、ネギの品種など、
考えられる原因があれば、教えてください。

A 回答 (1件)

不味くて食する事が出来ないのは、土壌不良や肥料不足やネギに対しての


環境が適切ではなかったかの何れかだろうと思います。
家庭菜園と言っても場所は色々ありますが、どのような場所で栽培をされ
ているのでしょうか。また栽培方法や土質、肥料などの事も書いて貰えな
いと原因と改善方法を伝えるのは難しいですね。

ネギの特性としては高温や低温には強いので、年間を通して栽培が出来る
と言う事です。しかし冬場の低温期を過ぎるとネギ坊主が出来て、品質が
悪くなって食する事さえ出来なくなります。一般的にはトウが昇ると言い
ますが、ネギの先端に膨らみが出始めたら収穫時期は終わっていると考え
て下さい。

品種は色々とありますが、出来るなら春蒔きを育てられた方が良いと思い
ます。3月下旬から4月上旬に種蒔きをして、12月から翌年の上旬頃に
収穫します。秋蒔きは9月中旬に種蒔きをして翌年の秋に収穫します。
栽培期間が短い春蒔きの方が、どちらかと言えば家庭菜園向きです。

作業的には比較的やさしいのですが、追肥と土寄せの繰り返しになります
から、面等と言えば面倒になりますね。
苗で植付けをした場合、植え付けてから約30日で1回目の追肥をし、土
寄せをします。この作業を約30日間隔で収穫まで計4回行います。
肥料は化成肥料を使用し、1m2当たり30gが目安になります。
収穫は4回目の追肥と土寄せが終わってから、約30~40日が収穫時期
です。

コンテナ栽培は出来ないと書いてある本もありますが、肥料が入っていた
ビニール袋を使えばネギだろうが大根だろうが栽培は可能です。

連作障害ですが、ネギの場合は1~2年は同じ場所で栽培しない方が無難
です。ただ場所が限られていて、その場所でしか栽培が出来ない時には、
その場所の土を1m程度掘り上げ(右に盛り上げる)、更に1m程度掘り
上げ(左に盛り上げる)ます。最初に掘り上げた土を穴に戻し、次に2回
目に掘り上げた土を戻します。つまり上と下の土を入れ替えるんですね。
これをすれば連作障害は回避出来ますが、単純でも作業的には重労働にな
ります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ごていねいにありがとうございます。
そして、遅くなってしまい、すみません。

場所は、自宅から離れた場所にある「市民農園」のような
畑です。私は、実際にその場所に行ったことがないのですが、
年中ネギを収穫してくるので、連作のしすぎかもしれないです。

それとなく親に聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/26 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事