
こんばんわ。ダシの素?(粉末状)を手作りしたいのですが、フードプロセッサーでは無理でしょうか? 昆布・にぼし・鰹節・干ししいたけを使用して作りたいのですが、今日チャレンジしたら、昆布は何分やっても原型のままでした…(はさみで小さく切ったのですが)
電気屋さんで見たところ、粉末にするには「ミルサーがいい」と店員さんに言われ、しかも昆布など硬いものは、グレードの高い刃のものでナイと難しいと…(р_<。)
やはりプロセッサーでは無理なのでしょうか?それとも、昆布を加工?少し何か手を加えれば、粉末まで砕けるのでしょうか?←乾燥させたらいいかな?と思い、レンジでチンしましたが、見事焦げました(・_・。)
小さい子がいるので、どうしても手作りしたいと考えてるので、どなたか知恵を貸してください\(_ _。)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
昆布にこだわっているみたいですけど、きちんと粉になりますよ。
但し大きな固まりで入れるとダメですね。
出来ないわけじゃないですけど、うまく刃にひっかからないので時間かかります。
まんべんなく刃に当たって攪拌される様になっていないと崩れませんので、はさみで適当に切ってからの方が良いですね。
(買った当初昆布とひじきで失敗したのは、大きなまま入れたらひっかかって上から材料が落ちていかないので、いくら回しても下だけ粉になって上は丸のまま…)
*切ってから入れると、すきまに挟まっている石とかも落とせますから、刃には良いかも知れません。
イワタニのミルサー紹介ページ見てもらうのも良いかも知れませんね。
http://www.i-cg.jp/millser/index.html
ちなみに私のお奨めは、多機能なものでは無くコンパクトなタイプですね。
分量多目に入れると、どうしても下のほうばっかり細かくなりがちですが、小型のであれば上下ひっくり返して混ぜられますしね。
出来上がった粉がお湯に溶けない件補足しときます。
物によっては水分吸ってふくらみますので、自分で食べて試して見てからお子さんにあげた方が良いですよ。
また水分吸うと意外とざらついた食感になる物もありますので、そういう食材の場合いつも以上に時間かけて細かくしておかないと食べにくいです。
No.7
- 回答日時:
かつお節と昆布を一緒にいれると大きく残りやすいですね。
フードプロセッサーでは量が少ないと空回りするので、ある程度の量が必要です。ある程度まで引いて、バーミックスとかのミルに移すのが早いでしょう。あとは昆布はあえて粉にしないで取り出して、他の料理に代用したりもいいかなと思います。私は《だしがらミート》の名前でだいがらを挽肉に見立てるレシピを紹介しています。No.5
- 回答日時:
フードプロセッサーもミルサーも両方持っています。
やりたい事はわかるのですが、結論から言うと素直にミルサー買って下さいになっちゃいますね~
フードプロセッサーは構造上乾物を粉にする作りになっていませんので、色々試すのは時間の無駄だと思いますよ。
やはり「餅は餅屋」です、機能が合っている物使いましょう。
こだわってフードプロセッサ回し続けていると、モーターが加熱して壊れちゃいますよ…
ミルサーは問題無く粉になります。
うちに有るのでは、ひじきや煮干をふりかけレベルまで崩せます。
但しミルサーはサイズが小型ですから、大量の粉末製造には向きませんね。
長時間の稼動も出来ません。
説明書通りに使うなら、数分回したら30分程度冷却が必要です。
(普通に使うなら、この時間で十分ですけどね。)
ただ小さなお子さんに与えるのであれば気をつけてあげて欲しい事があります。
インスタントのダシと違って、粉にしても昆布・にぼし・鰹節・干ししいたけなんかはお湯に溶けません。
注意して食べさせないと、粉の形で残っていますからむせちゃいます。
また消化には良いと思いますが粉になっているとは言え固形物ですので、やはり大量にあげたらお腹がビックリしちゃいますよ。
ちなみにうちはイワタニのミルサー使っていますが、2年使って刃こぼれしてないですね。
名の通ったメーカー品であれば、そうそう刃がへこたれる事は無いのでは?
(ミルサーって楽天やアマゾンで見ると半額とか1/3の価格の店とかありますから、気になるなら高いの買ってもあまり負担にならないかも?)
この回答への補足
ありがとうございます!!
ちょっとプロセッサーが無理なら、ミルサーの購入も検討していたので、とてもありがたい回答嬉しいです(*^o^*)
私の記憶でも、イワタニのミルサーで煮干を粉末にしていた通販の番組を見た気がしていたんです。
やっぱりビンゴですね!!すごくミルサー魅力的です( *´艸`)
…しつこいようで申し訳ないのですが…昆布も粉末になりますか?
もし無理でも、イワタニのミルサーは興味あるのでネットでも見てみます☆
それと、お湯には溶けない…といご意見も参考になります。
ありがとうございましたm(U_U)m
No.4
- 回答日時:
100円ショップにすり鉢がありますから+すりこぎ
それで粉末に出来ますよ、手間だけど(^_^;
もちろん、その他の物も粉末になります。
手間さえ惜しまなければ、それでいけます。
あと、1cm角ぐらいに小さく切ったのなら、小さなお子さんがどれぐらいなのか判りませんが、食べられますよ、昆布。
この回答への補足
遅くなりました\(_ _。)ご丁寧にありがとうございます☆
昆布も柔らかく煮れば大丈夫そうですね^^
すり鉢というのは、案にはなかったので参考になります!!
ありがとうございました(*^o^*)
No.3
- 回答日時:
昆布の粉砕は難しいですね。
私は、業務用品のお店で粉末昆布を見つけたのでそれを使っています。
もし、無かったらとろろ昆布をフードプロセッサーにかけたらどうでしょうか?
子供さんに与えるのに塩分は気をつけてくださいね。
この回答への補足
ありがとうございます\(_ _。)
しつこいようですがw ミルサーのパッケージには、昆布も粉末になる…って感じで買いてあるんですよね。。。
けど、それで買ってならなかったら嫌だったので、お伺いしてみました(・_・。)
無理そうだったら、昆布意外を粉末にして、昆布だけはそういう市販のものを買ってみるのもいいですね☆
参考にさせていただきます☆
とろろこんぶは、子供がまだ10ヶ月なので、無理っぽそうなので、今後のために参考にいたします^^
No.2
- 回答日時:
No1さんが仰るように、たんなる粉末で出汁の素にはなりません。
市販の顆粒状の出汁の素は、フリーズドライという方法で作られています。
インスタントコーヒーもそうですね。
コーヒー豆をいくら細かく挽いても、インスタントコーヒーにはならないのと
同じです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA% …
この回答への補足
こちらもご丁寧にありがとうございますm(U_U)m
表現が悪かったのかも知れません(р_<。) ダシの素…と言っても、用途は味噌汁だけなので、「ダシパック」みたいな感じでしょうか?でも、素材も食べてしまいたいので、袋などに入れるタイプではなく、そのまま溶かす?だけ…といった感じにしたかったのです。
ミルサーの箱に同じように「昆布・しいたけ・煮干・鰹節で手作りダシが作れます」と書いてあったので、やはりミルサーでないと無理なのかな?と思った次第でした…(・_・。)
No.1
- 回答日時:
回転する刃と刃の間隔が広いですから、昆布が刃に当たりませんから小さくなりません(^_^;
機械をゆすって、刃に当たるようにすればいつかは粉々になりますけどね。30分でできる時もあれば、1時間かかる事もあるでしょう
あと、素材を粉末にしてもそれは粉末であって出汁ではありませんよ
素材が水に溶けて初めて出汁が出ますから。
市販の粉末出汁は出てきた出汁を固めた物ですから。
別に粉末にしなくても、そのままで水に漬ければいいだけですけど、なんで粉末に?(^_^)
この回答への補足
ご丁寧にありがとうございます(*^o^*)
無駄なく、素材そのままを取り入れたかったので、粉末にしてそのままダシとして使いたかったのですm(U_U)m
よくミルサーの通販で、「茶葉を粉末にしてそのまま湯を注げば…」や「煮干を粉末にして、無駄なくカルシウムを…」などがうたい文句になっていますが、その影響なんでしょうか?σ(^-^;)
ちょっと昆布は諦めて、他の素材は粉末に…と考えたほうが無難でしょうか?(・_・。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- レシピ・食事 鳥羽周作は本物の料理人? 1 2023/06/19 13:38
- レシピ・食事 今日という今日は言わせてもらいます。 関東人は味音痴です。 なんで、うどんに魚粉を入れますか? なん 2 2022/06/08 02:55
- 食べ物・食材 添付の写真は、去年の夏に知床羅臼で購入したが昆布です。 未開封のまま4月に賞味期限が切れいていたので 1 2022/09/24 04:20
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- レシピ・食事 昆布と鰹の合せ出汁を引く手順について。 1.昆布の表面を絞った布巾んで拭いて30分水にさらす。 2. 2 2022/09/21 10:20
- 化学 ふるいを通った後の粒子の粒径分布 2 2023/08/08 09:55
- 食べ物・食材 冷やしソーラーメンは如何でしょうか? 5 2023/08/09 22:56
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- その他(暮らし・生活・行事) 昆虫食はどこまで普及する? 5 2022/09/25 19:45
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
牛の鬼スジをミンチにしたいの...
-
フードプロセッサーとミキサー...
-
スピードカッターとフードプロ...
-
低速圧搾ジューサー以外では栄...
-
ブラウンマルチクイックか、貝...
-
だいこんおろしを早く楽にすれ...
-
フードプロセッサーの選び方 ハ...
-
フードプロセッサーで粉末ダシ...
-
フードプロセッサーでミックス...
-
おしゃれなミキサーないですか?
-
ブンブンチョッパーを購入する...
-
どこを刺したら人は短時間で死...
-
質問です 先程居留守を使いまし...
-
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
-
包丁が切れなくなったらどうし...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
レモンを綺麗に薄切りにする方法
-
包丁
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フードプロセッサーで粉末ダシ...
-
牛の鬼スジをミンチにしたいの...
-
フードプロセッサーでタマネギ...
-
スピードカッターとフードプロ...
-
バーミックスの違い
-
フードプロセッサーで生クリーム
-
フードプロセッサー、どこの商...
-
フードプロセッサーの容量について
-
ミキサーとフードプロセッサー...
-
パウダーミキサーの実演販売を...
-
フードプロセッサーについて
-
ブンブンチョッパーを購入する...
-
ジューサー?ミキサー?フード...
-
格安のミキサーでお菓子作り・...
-
アムウェイのフードプロセッサ...
-
大根おろし
-
フードプロセッサーでピューレ...
-
みじん切りの簡単な方法は?バ...
-
フードプロセッサーを使った事...
-
フードプロセッサーでミックス...
おすすめ情報