dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫がトイレのあと、おしりを汚してしまいます。毛についているときもあるのですが、穴からちょっとだけ出ているときもあります(キレが悪いということでしょうか)

以前はそんなことはなかったのですが、去勢をしてから少しウンチがやわらかくなりました。手術後の抗生物質のせいかと思い薬を交換したりして様子を見たのですが手術から2か月たった今も変わりません。

ウンチがやわらかいといっても下痢というほどではなく、形もあります。一般に良いといわれている黒いウンチなのですが、ウンチの最後が茶色くて少しやわらかそうな感じです。

実は手術から帰った翌日、猫とねこじゃらしで遊んでいたのですが、最初はあったねこじゃらしの先についている人間の親指の第一関節くらいのボンボンがなくなっていたんです。
私の部屋で遊んでいてずっと猫は私の部屋にいたので、部屋のどこかに隠したのだと思っていたのですが、そんなウンチの状態が続いたので部屋中さがしたのですがありませんでした。
1か月ほど前20センチくらいのひもがおしりから出てきました。病院に連れて行っても「出てくるのをまつしかない」と言われ、どうしていいのかわかりません。

今の猫が初めて飼った猫なので他の猫ちゃんがどんな感じかわかりませんが、ウンチをするとき目をつぶったりしているときもあり、痛いのかと心配です。

どなたか良いアドバイスがありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちわ



うちの場合、避妊や去勢をした後おなかがゆるくなったことがないので、便の状態についてはわからないですが。。。

誤飲についてですが、猫は結構色んなものを誤飲するので気をつけられたほうがいいですよ。
紐系のものや、おもちゃは猫が誤飲しやすいので、引き出しなど猫の手が届かないところにしまってしまわれるのがいいです。
うちの場合ですと、おもちゃは遊ぶとき意外はしまってしまいます。
毛皮のついたおもちゃなどは、すぐ剥いで食べてしまうので。。
紐自体もそうですが、マスクなど紐がついてるものも噛み切って食べてしまうことがあるのでそういうものもしまってしまいます。
誤飲した場合ですが。。。
病院からご説明があったかとは思いますが、お尻から出てきて、出切ってしまってない場合、
引っ張ったりすると腸に傷がつくことがありますから、出た部分をハサミなどで切って、残りが自然に出てくるのをまつしかないです。
出てこない場合、つまってしまっていると、確か(ここはちょっとうろ覚え)開腹手術で出すのではなかったかと。。
そうなると大事ですから、まず誤飲しないように日々気をつけられて予防されるのがいいですよ。
    • good
    • 0

毛に付くのはおかしいですね。


おなかの具合が悪いのかもしれません。
一度十遺産に診てもらったほうがいいと思います。
家の犬も毛に付くので見てもらったら腸炎でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!