dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は嫁の立場の者です。

旦那の家族と同居していて私が食事の支度を含む家事全般をしているのですが、義両親(義母?)がご飯をしょっちゅう残します。

別に嫌いなものを作っているわけではないし、量が多いわけでもない、味にうるさい旦那もおいしいと言ってくれているのでまずいわけでもないと思います。

私には1歳になる子供がいてただでさえ大変なのに大人6人分の食事の支度・買い物は大変で、しかもみんな好き嫌いがあってみんなが食べられるメニューを考えて毎日作っているのに残されるととても不快な思いです。
姑(48歳)は仕事に出ていて私がみんなの分のご飯を作るのは夜だけです(以前は朝食・お弁当と全部私が作っていましたが、色々あってストレスが爆発して最近2世帯にリフォームしキッチンが別になったので今は夜だけ)。食事は義家族と私たち家族は別にとっています。

私は小さい頃から好きなもの嫌いなものに関わらず作ってもらったご飯は残さず食べる(よそでお呼ばれしたときは特に)と言われ育ったので、平気でしょっちゅう残すことが信じられません。
でもこういったことは別に気にするようなことではないのでしょうか?私の心が狭すぎるのでしょうか・・・?

A 回答 (32件中21~30件)

No.11の方もおっしゃるとおり、原因は同居にありますね。


私は嫁の両親と同居して、キッチンも別々食事も別々ですがやはり食事の音だったりニオイだったり文句を言い出せばキリがありません。
アナタは今、偶然食事を残す両親の姿が目に付いてイライラしている状態にすぎないと思います。同居すると言うことはその辺の感覚に鈍感にならなければ続きませんよ(笑)別に、食事を残すから殺される訳ではないし、教育上良くないのであれば完全に食事を分離すれば済むわけですし。
アナタの心に余裕がない事が原因ですよね。適当に息抜きして気楽に同居したらいかがですか。ご両親だってアナタの事を同じ目で見ていると思いますよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

同居の理由については#11の方への補足に書いた通りです。
確かに同居していく上で『鈍感になる、聞き流す、受け流す』は重要なことですよね。
頭で分っていても気持ちがついていかないのが難しいところですが・・・。

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 13:46

そもそも「同居」が問題でしたね。


2世帯にリフォームされたとのことですが、本来は別に居を構えるべきでした。

私の祖母が良く言っていたのは、
「どんなにいい人でも、嫁の悪口は言う」
ということです。

例えば食事の後片付け。
さっさと片付ければ「せわしない」
なかなか片付けないと「どんくさい」
どっちに転んでも良くは見てくれないわけです。

ましてや、今までうまくいっていた家族に「嫁」という異物(失礼!)
が入ってくると、よほどの嫁でない限り今まで通りうまくはいきません。
長くなりましたが、これが同居すべきでない理由です。

で、現状を踏まえての回答ですが、
お義母さんが残す量は少量ですか?
でしたら体調等に問題はない可能性は高いです。
「少しだけ残す=完食しない」は、姑が良くやることです。
どうしても気になるのであれば、食事の支度を止めましょう。

また、ご質問からは、貴方の唯一の味方である旦那さんの影が全く見えません。
旦那さんがどういう考えでいるか分からないと、
貴方の望む適切な回答は得られないかも知れません。

この回答への補足

私も同居はできればしたくなかったし、リフォームなんかせずに出て行きたかったのですが叶いませんでした。
我が家は自営業(職人)で主な稼ぎ手は旦那です。義父も一緒にやっていますが義父は主に旦那のアシストと外交です。こういうことや義両親が体裁を気にすることが同居・そして別居ではなくリフォームになった理由です。

リフォームしてキッチンが2つになった時、私は食事の支度は全て別にしたいと言いましたが(そうしないとキッチン2つにした意味がないので)、姑に夕飯だけはどうしてもとお願いされました。
姑が帰ってくるのは普段は6時前ですが残業があるときは8時くらいになるときもあります。そうなった時私が義家族の分を作らないと義父や義祖母は姑が帰ってくるまで食べれないので私もその場合は作らないと悪いという気持ちもあるし(これは義父と義祖母に対して)、旦那も同じような考えみたいです。なので旦那からは『キッチン2つになったんだから親達の分は作らなくていい』とは全く言われませえんでした。

補足日時:2007/12/05 13:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

量に関しては1度姑に聞いてみようと思います。
>「少しだけ残す=完食しない」は、姑が良くやることです。
よくあることなんですね・・・^^;姑ってタチ悪い・・・

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 13:40

Q、私の心が狭すぎるのでしょうか・・・?


A、はい、その通りです。

「作ったものは全て食べよ!」は質問者の考えです。
その基準を唯一絶対と思ってイライラするのは心が狭いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が多くなって申し訳ありません。

私は体調が良くても悪くても『作ったものはすべて食べよ』と思っているわけじゃありません。
私の考えはあくまで『作ってもらったものは残さず食べる』であって『作ったものは全て食べよ』ではありません。似ているかもしれませんがそれは違ったものです。
残さず食べろと言っているわけではなくて平気でしょっちゅう残すことに何も感じないのか疑問なだけです。

でも人それぞれですもんね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 13:09

毎晩大人6人分の料理ですか。

大変ですね。私だったら無理でしょう。毎回お母様が残すようでしたら深く考えないで「お母様にはおおすぎるのね。」と思って最初から盛る量を少なくしてもいいし、直接やんわりと「お母さんお料理の量、多すぎますか?これから少し減らしましょうか?」と聞いてみたらいいのではないでしょうか?私も家族が料理を残すとがっかりしてしまいます。捨てるのは勿体無いし、かと言って次の日には出せないし。結局捨ててしまいますが毎日となると心苦しいです。同居しているのですから疑問に思うことは何でもやんわりと聞いてしまった方が気が楽でストレスも溜まらないと思います。同居の経験もないのに偉そうにすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

>捨てるのは勿体無いし、かと言って次の日には出せないし。
リフォーム後はキッチンが2つになって夕飯は義家族の分は1階で、私たち家族の分は2階で作り、食べた後の後片付けは姑がやっているのですが、その残ったおかずを台所にラップもせずにおいて次の日そのまま仕事に行ったり、残ったおかずを冷蔵庫の目に付くところに入れておきながら1週間くらいそのままだったり。夕飯作るときはその冷蔵庫私も明けるのに、私に対して失礼とか思わないのかなって・・・。

食事作りは毎日のことなので1度聞いてみたほうがいいですよね。

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 12:55

義母さまはまだお若いようですが、体形を気にして制限していると言うことはありませんか。

(お年を召していても気にする人は気にします)
あなたのお家の内情は判りませんが、こういうことをフランクに話せないという環境が一番問題のような気がしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

姑はたまに体型を気にするようなことを言ったりするけどその割には毎日晩酌、仕事が休みで自分でご飯を作るときは揚げ物だったりとあまり食事制限しているようには見えません。

ご指摘の通り、フランクに話せないから私のモヤモヤがあるんだと思います。
同居前はとても仲良い嫁姑だったのですが同居して色々あって今はそんなに話さなくなりました。
同居って難しいです。
『フランクに話せないという環境が一番問題』そうわかっててはいてもなかなかその環境(関係)は変えられそうにありません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 12:44

私も昔から残さず食べるようにしつけられたので嫁や子供がご飯を一粒でも残すと「残さず食べなさい」と怒ってしまう程です。



義母はどこか体に悪い所はありませんか?
肝臓が悪くなって油物、塩味が濃い物は食べたくても食べられないということがちょくちょくありますので・・・。

旦那さんに「お義母さんどこか身体悪い所無いか聞いて貰えない?ご飯を残してるから心配なんだけど・・・」
と聞いて見ては如何でしょう。

よっぽど義母が悪い人でなければ何かしら理由を言ってもらえると思いますよ。
返事が「まずいから」等だったら作る必要は無いと割り切ってしまうのも手かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

>義母はどこか体に悪い所はありませんか?
他の方へのお礼にも書きましたが、姑が自分で作る日(仕事が休みの日)には唐揚げだの天ぷらなど作って食べているのであまり体調が悪いようには見えなくて。

旦那を通して聞いてもらうのもいいですね。
うちの姑はたとえまずくてもはっきり『まずい』とは絶対言わないと思いますが、1度姑に聞いてみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 08:06

本当に大変そうです。


食事って毎日つくるもので日に日に嫌気がさしてくるのは心が狭いわけではないと思います。
少し観点を変えて、おかずを一人一人別のお皿に盛るのではなくて、
大きなお皿にどーんともって、それから各自が食べたいだけ取り皿にとって食べるようにしてはいかがでしょう?
ご飯類も食べたいだけの量が分からないから自分でよそってくださいっって言って。
そうしたらきっと自分のお皿に盛ったものは残さないでしょうし、
残ったものを目にしなかったら少しは気が楽になりませんか?

あと、もしかして、義両親さんたちは脂濃いものがあまり受け付けなくなってきてるとか何かの理由があって残してるかも知れませんよね。
肉より、魚の方が食べられるとか。
若い人と、40代50代の人では食べ物の好みも違うと思いますし、
義母さんと話をされてみてもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

>食事って毎日つくるもので日に日に嫌気がさしてくる
まさにその通りです・・・。最初は私も特に気にしてはいませんでしたが、しょっちゅうともなると『大変な思いして作っているのに』と思ってしまい嫌になってきます。

その日のおかずにもよりますが、大皿で出すこともあります。でも『何をおかずにしてご飯食べたの?』ってくらい残ってると(盛り付けた量の半分以上とか)『食べないなら作りたくない』と思ってしまうんですよね。

何かしら理由はあるかもしれませんので1度姑に聞いてみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 07:58

私もNo4の方がおっしゃっているように、


残すなとしつけられてきました。
しかし、母親が過食気味になり糖尿病でした、
祖母も同じ症状でした。

高齢の方にとって、味付けがまずいからでは
なく、健康のために残すことも必要かと、
最初から少なめにと言ってくれてもいいのにとも
思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

>最初から少なめにと言ってくれてもいいのにとも思いますが。
そうですよね、量が多くてしょっちゅう残すなら一言言ってほしいです。

残すなとしつけられた私にとっては、作ってとお願いしておいて平気でしょっちゅう残せる姑の気が知れなくて質問してみました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/04 23:05

私もご飯は残すなと躾けられた世代ですが、今では無理して食って消化器系を悪くするよりは、残す方がマシだと思うようになりました。

罪悪感は多少ありますけが、健康第一です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

他の方へのお礼にも書いたとおり、体調が悪いとはあまり思えないのですが、もしそうなら一言言ってほしいです・・・。

私も『私が作ったものは理由があってもなくても何が何でも残さず食べろ』と思っているわけではなく、もし体調の関係で残しているとわかれば嫌な気になどならないのですが。

私の質問にお時間を割いてくださりどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/04 22:43

大量のご飯作るのって、本当に大変ですよね。

。。
私の夫の実家でも、ご飯を食べに行くと元々5人プラス私たちで7人分になるので
正直だんだん嫌になってきてます。。。
義母が気を遣うタイプではなく「アレやって」「コレやって」って人で、
メイン料理を任されるし、食器洗いは自分一人です。。。
一度、義母が仕事のとき「作っておいて」と言われてほぼ一人でやった時は
出来上がった後、何故か知恵熱が出ました(苦笑)

なので、それを毎日やっていらっしゃると聞いて、尊敬しました;
私なんてたまにやるだけでこの有様です。
なので、まず「準備(買い物含む)・作る・片付け」でストレスですよね?
それにプラスして好き嫌いがあるなんて、ワガママいうな~!いい大人だろ~!って感じですね・・・。
でも、遠慮があるので言えず、色々工夫してしまって疲れきっている質問者様のご様子が
何となく浮かんできました・・・お気持ちお察しします。

私も残すの苦手です。
ただ、食べられない気持ちもわかるので、義母さんの気持ちもわからなくはないです。
心が狭いとかいうことではなくて、別な方法でストレスを減らす方法を考えて見てはいかがでしょうか?

たとえば・・・

・料理を完全にバラバラにする(一食分ですら、作るのをやめる)
・・・同居といえども、別世帯ですよね?
   作らなくても、いいんじゃないかなぁ~って思うんです。

・料理を作った分の手間賃を請求する
・・・材料費などはもちろん頂いていますよね?
   料理を作るのでお金くださいとは言いづらいと思います!が、
   もし実現すれば、バイト感覚で頑張れるかも?

・好きな料理しか作らない、文句言わせない
・・・そもそも、作ってもらっておいて文句いうって、
   それが出来るのは質問者様の子供と旦那様だけでは???って思うのですが・・・。
   なので、好き嫌いに考慮してあげる必要なし!(冷たい?)

「ありがとう」とか言ってくれているのでしょうか?
「おいしいよ」とか。
そういう一言があれば、残してもそんなに気にならないのではないかと思うのですが・・・。
ご主人はなんと仰っていますか?
一度相談して、質問者様のストレスをもう少し減らすように工夫された方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

>「準備(買い物含む)・作る・片付け」でストレスですよね?
はい、ストレスです(苦笑)
まず小さい子供を連れて6人分の食材を買いに行くのも大変だし、メニューを考えるのも最近嫌になってきています。

>・料理を完全にバラバラにする(一食分ですら、作るのをやめる)
・・・同居といえども、別世帯ですよね?
#2の方のお礼にも書きましたが夕飯の準備はどうしても、とお願いされてます。姑は仕事に出ているし、私は仕事をしてないし、しょうがないかなと思って作っています。
それに姑(義父も?)はあまり“別世帯”という意識がないかもしれません・・・。

>・料理を作った分の手間賃を請求する
これはさすがに思い付きませんでした!(笑)
でも手間賃くださいとは言いずらいですね^^;
確かに他にも家事をやっているのでちょっとでも“お小遣い”としてもらえれば頑張れるかもしれません(ゲンキンですね笑;)

>好きな料理しか作らない、文句言わせない
そうですね、どうしてもの時は好きなものだけ出すしかないですよね。もうこうなったら栄養バランスとかどうでもいいですよね。


姑からは機嫌がいい時『いつも悪いわねぇ』とか『いつもおいしく頂いてます』とかは言われます。でもただ言ってるだけにしか聞こえなくて(-_-;)

旦那は姑(達)が残してることも知らないし、私が不快に思ってることも知りません。
1度相談してみるのもいいかもしれませんね。

親身になって回答してくださり少し気が楽になりました。
本当にありがとうございました。

   

お礼日時:2007/12/04 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!