重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっています。

私27歳女 上司45歳男性
今回は上司について相談です。

上司は今年うちの部署に配属になった方で
私はこの部署に5年勤務しております。
初めはもちろん違う仕事だし、不慣れな面もあったと思いますし
聞かれても色々教えていました。

ただ、もう1年近くたつのに口癖は「わからない」です。
「この仕事やったことないからわからない」
「何していいかわからない」
「できません」

というのを毎日毎日言っています。

わからないのはある程度しょうがないかもしれませんが
私や周りが忙しくしていても『わからない』からと
残業もせず帰ります。

わからないから教えてくださいという姿勢はなく
わからないからしょうがないじゃんという態度なので
本当にイライラします。

この上司がきてから周りの仕事の進捗が遅く
上司も「わからないから仕事を指示できない」といい
周りも別に焦ってないようで私だけがイライラしています。

私はあるプロジェクトを任されているんですがこちらまで
影響されていて、一度ちゃんとお話させていただいた方が
いいのではとも思います。

ただ、社会経験や人生でいうと大先輩にあたるので
失礼ではともおもい今は毎日我慢している日々です。

このような上司への対応はどうしたらよろしいでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです。

A 回答 (5件)

カンタンです。


上司に仕事をしてもらおうという考えは捨ててください。
自分たちですべてしましょう。
報告だけをしていけばいいんですよ。
これこれしていいですね?これこれしますよ?と自分たちから上司に提案、報告する。
ここまで出来ています。やっていますと報告する。
それを上司は自分の上司に報告するでしょう。
上司がいないと思ってください。
上司を伝言係と思って仕事するしかないですね。
私の上司もわからないなあってよく言います。
私は、上司に教えてもらうのはあきらめました。
本を読んで勉強します。
経理の仕事をしているのですが、分からない事があれば、
いつも本屋で時間をかけて本を探し、通勤のバスのなかや、食後などに
読んで勉強しています。
やっぱり、あきらめるのが一番だと思っています。
    • good
    • 2

「どうすればいいのかわからない」のであれば、こちらがどうしてほしいのか具体的に言う形にしてみてはいかがでしょうか。



他部署との調整が必要な場合は、
「○○部の○○さんと話をしていただけますか?」と相手を特定する。
相手に動いてほしいのか、了承をもらうだけなのかなど、話すべき内容も具体的に伝える。

指示を仰ぐ場合は、「どうしたらいいですか」ではなく、
「私はこうしたいのですが、問題ないでしょうか?それともこの案の方がいいでしょうか?」と事前にある程度考えたルートを2つ3つ提示して、選んでもらう。
それでも「わからない」と言われたら、「私はこっちの方がこういう理由でいいと思います」と誘導し、
「じゃあ、とりあえずこれでやってみますので、また問題が出てきたら相談させてください」と”とりあえず”決定する。

あと最後の手段として、もしその上司が嫌がらなければの話ですが、すべてを「事後報告」にする手もあります。
(進捗報告は定期的にするということで。)
事後報告がOKなら、上司から関係者に「このプロジェクトに関してはminiyanyanさんに任せてありますので、よろしく」と一言周知してもらえば、スムーズに進むかと思います。

でもこの方法は、上司からよほど信頼されてないと難しいかも。
「適当にやっといて」って言ってくれる人ならいいんですけどね。
部下の言う事を素直に聞くタイプなら、動かすほうが楽だと思いますよ。がんばってください。
    • good
    • 0

再回答:



私が今の会社に転職してきたのは確か27歳の時。
29歳で支社長を責任者とするプロジェクトチームが結成されました。
しかし、実際にプロジェクトの中心にいたのは私。
困ったことに、この支社長の言うことがシッチャカメッチャカでしたね。
そのためにプロジェクトは迷走しました。
さて、こういう場合は、立てるべきは立て、進めるべきは進めるに徹することです。
「支社長をプロジェクトから外してくれ」と、私のように本社に直訴する愚は避けるべきです。
ともかく、これをやると、全体を敵に回すようなもんです。
まあ、私は、それでも直訴して支社長を抜きに強引にプロジェクトを推進しましたがね。
しかし、しかし、その一件以後、7年は、支社長と口も聞きませんでしたよ。
問題は、最悪、人間関係が悪化しても辛抱できるかどうかですよ。
上司と対峙するのは簡単ですが、ソフトランディングするのは実に難しいですよ。

なお、この支社長の深刻な誤りは15年してやっと本社の中枢部が知ることになりました。
そうして、一切を私の手で是正するプロジェクトが発足しました。
こうなれば、最早、支社長も私の指示に従わなきゃならんです。
このように、正しいことが正しいと認められるには、実に、年月を要するものです。

ところで、質問者のケースは、まだ、やりやすいじゃないですか?
私の場合は、根本的な部分での非和解的な対立でしたからね。
「たかだか入社2年目の若造が・・・」で私の正論は切って捨てられたもんです。
それに比べりゃ、まだまだ、扱いやすい上司じゃないですか。
「判らない」-これ、好都合じゃありませんか?
形だけ立てるべきは立て、進めるべきは進めるに徹してチョンです。
    • good
    • 0

わかりますねぇ。


私の場合は、先輩社員が何をやっても「わからない」「教えてもらってない」「1・2回教えてもらっても出来ない」が口癖でした。
人当たりは良いし、その他の事では、頼りになる面もありましたので
気にせずにいたのです。
それでも、あまりにも忙しい時期に、「わからない」を連発し仕事から逃げてしまうので、
自分の限界を伝え、仕事の分担を要望しました。
それ以降は、「わからない」は相変わらずですが、ある程度、仕事が出来るようになりました。
ただし、仕事が出来るような環境を作ってあげましたけどね。
(書類のフォーマットを作ってあげる。業務のフローをつくってあげる。1週間程度のスケジュールを作ってあげる。等など)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じような方がいらっしゃたんですね。
私も限界がきています。

「わからない」といわれるたびにイライラしてしまって…
早く解決したいと思います。

お礼日時:2007/12/05 10:20

どうも、質問者の言っていることが判りません。



なんで、上司が気になるんですか?
要は、気にしなきゃ、それで万事上手くいくのじゃないですか?

質問者のイライラは、いわば、個人の感情の処し方の問題。
そういう個の問題は、決して、全体の上に置くべき問題じゃないです。

上司と対峙すべきは、あくまでも全体の利益が損なわれる案件が浮上した場合。
この場合は、たとえ上司であとうとも、個よりも全体を優先してもらわねば困りますからね。

単なる口癖が気に食わないで上司と対峙するのはガキのやることですよ。
「上司をして言うに任せよ!わが道を行く」-これが、王道です。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
私の書き方がわかりにくくて申し訳ないです。

質問文にも書きましたがあるプロジェクト遂行の為
同じチームでやっているんです。
私が提案等の責任者ですが、チームの責任者が上司の為
非常にやりづらいのです。
上司が「わからない」を仕事を放棄することで部署の業務の
進捗が遅れ、他部署や会社全体にも迷惑をかけています。

一応確認をとりながら作業したり、指示は上司から
してもらわないといけない体制なんで
今回悩んでいるんです。

単に口癖がきにくわないということではありません。

補足日時:2007/12/04 15:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!