dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC内の音楽(MP3)をMoocsでAAC形式に変換してminiSDに書き込み、「ドコモN902is」(セキュアAACのみ対応)で音楽聞いていますが、Moocsで取り込んで変換した音楽の「AAC形式」とその音楽をminiSDに書き込んだ音楽の「セキュアAAC」とは何が違うのですか?形式は同じで単にminiSDに書き込んだことで「セキュアAAC」と呼んでいるだけのことですか?(著作権の関係も絡んでるみたいですが)それなら、例えば他のソフトなどでAAC形式に変換できれば、Moocsを使わず、変換したAAC形式の音楽を単純にminiSDにコピーしてもできるものなんですか? それと「オーディオSD」とはまた違う意味なんですか?
もう1点ですが、PC内の音楽を携帯の着信音にする場合、i-modeで音楽ファイル(AAC)を受信しないと設定(iモーションに)できないみたいですが、この場合も「セキュアAAC」になるんですか?頭の中が混乱してますので、質問内容でおかしい部分がありましたら、指摘もしていただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>ということはiTunesで変換してSDにコピーして場合、携帯で音楽音は聞けないという意味ですよね。


→いいえ、「それは携帯による」としか言いようがないですね。
 例えば、DocomoのSH系やSoftbankの携帯はiTunesで変換したAACの音楽を
 プレイリストに登録出来ますので普通に音楽プレーヤとして聴く事が出来ます。
 又、Docomoの他の機種でも「iモーション」として単体(1曲ずつ)であれば聴く事が出来ます。
 auでは少し形式が違うので聴けない場合が有りますし、聴けても単体でしか聴けない
 と思います。

制限の有無は各携帯・各メーカに因って様々ですが、「単純に聞く事」であれば大方の
携帯では出来るはずです。(Au及び2Gや旧型携帯は除く)
要は「音楽として聞く」ではなく「単なるファイルを再生する」と言う事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧な回答ありがとうございました。
非常に勉強になりました。

お礼日時:2007/12/09 00:13

>音楽ファイル(AAC)を受信した時にその~


→そうみたいですね。
 試しに、P903iTVに送った自作着信音を見てみたら「ファイル制限有り」に成ってましたから。
 但し、自作着信音の場合、ソフトで処理しているので送る段階で既に著作権情報が付いて
 いた可能性もありますけどね。

>…iTunesで暗号化などの著作権保護の情報処理~
→揚げ足取りの様で申し訳ないのですが、iTunesでは「SD-Audio」に出来ませんので
 SDへの送り込みの時に暗号化はありませんよ。(普通のコピペでコピーできます)
 Ano1の回答で言う所の「コンピュータデータ」の部類になりますのでコピー・再生に制限が掛かっていません。
  #私が知らないだけかも知りませんが4C(IBM、インテル、東芝、松下)にApple
  #が入ってないので出来ないと思います。
 SD-Audioとして暗号化できるのは現状「Moocs」と「SD-Jukebox」だけじゃなかったかな?
 (尤も「Moocs」は「SD-Jukebox」の限定機能版ですけどね^^;)

この回答への補足

何度もすいません。
>iTunesでは「SD-Audio」に出来ませんのでSDへの送り込みの時に暗号化はありませんよ。(普通のコピペでコピーできます)

→ということはiTunesで変換してSDにコピーして場合、携帯で音楽音は聞けないという意味ですよね。

補足日時:2007/12/08 00:52
    • good
    • 0

取り敢えず…



http://panasonic.jp/sd/popup/sd_w_security.html

上記サイトページを見て頂くとSDの著作権関連での保護の仕方が判ると思いますが、
この頁の「著作権保護の仕組み(カード内部)」とタイトルがある所の絵にある
 「著作権を守った音楽データ」
と言うのが「セキュア???」(???はAACでもMP3でも)と呼ばれます。
その音楽データの下に
 「コンピュータデータ」
と書かれた絵がありますが、これがフリーソフト(iTunes等)で変換されたデータになります。
ですから「セキュア???」とはSDに書き込まれる時に特殊な処理を行ってキー化・暗号化を行った
データであり、手続きを踏まないコピー・再生は出来ないデータの事を言います。

上記の事から、
>単にminiSDに書き込んだことで「セキュアAAC」と呼んでいるだけのことですか?
→ではないことは理解出来ると思います。
 単にSDに書き込んだAACを「セキュアAAC」とは呼びません。

>「オーディオSD」とはまた違う意味なんですか?
→「SD-Audio」の事でしょうか?
 であれば同じ意味ととっても良いと思います。
 「SD-Audio」はセキュアAAC・セキュアMP3等著作権保護された音楽を指しますから。

>i-modeで音楽ファイル(AAC)を受信しないと設定…
→これは仕様と思惑の問題と思います。
 SDからの音楽取り込みで着信音に出来る様であれば、有料サイトは「あがったり」ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MoocsやiTunesで暗号化などの著作権保護の情報処理を行わないと、携帯側で著作権情報の読み出しや固有キーによる復号化が出来ないことで再生できないようになってるんですね。なるほど・・・大変勉強になりました。ということは、i-mode受信の場合は、音楽ファイル(AAC)を受信した時にその著作権保護の処理をかける仕組みになっているんですよね。

お礼日時:2007/12/07 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!