
日産・ピノとスズキ・アルトの車体形状が似通っていることに気づきまして、ちょこっと調べてみた所、
「PINO(ピノ)は、日産自動車が販売している軽自動車。スズキからのOEM車種で、ベース車はアルト。」
といった記述を見つけました。
そこで質問です。
上記文章は、バックグラウンドも含め、いったいどういうことなのでしょうか。
車業界に詳しくない私でも理解できるように、どなたか噛み砕いて説明して頂けると助かります。
具体的に気になる点は、下記の通り。
(1)なぜ、独自に設計せず、他社から供給を受けるのか。
(2)一般的に、OEM供給された車(ここではピノ)は、オリジナルの車(ここではアルト)とどこがどう異なるのか。メリット・デメリット等。
(3)ピノとアルトの場合では、具体的にどう違うのか。
(4)こういった2車種でどちらを買おうか迷っている場合、どういった点に注意すべきか。
どのような形でお答え頂いても構いません。
(アルトを購入された方の、アルトのみのご意見も大歓迎です。)
どうぞ、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>スズキにとってメリットがあるようには思えませんが、何かしらメリットはあるんでしょうね。
。スズキ1社の販売網だけではなく日産の販売網も使えるので、より多く販売できます。
新車開発・発売には、設計コストだけではなく、プレスの型、治具などモデル専用の「製造ライン」の設置には多大なコストがかかり、それらの費用は一定台数を作らないと元を取れません。売れない車のモデルチェンジサイクルが長くなる理由です。早く製造ラインの元を取れば、以後はコスト回収になりますし、その分、次期モデルに投資できます。
供給を受ける側では、ユーザーがセカンドカーを求めるとき、馴染みのディーラーで買って貰えるえる・・・「顧客が他社に流れない(顧客の取り込み)」というメリットがあります。
また、新車開発コストを負担することなく、販売車種を増やすことができます。
>基本的に、バッジと名前以外同じです。
ということで、「バッジ・エンジニアリング」という表現もあります。
因みに、日産はセレナをスズキ・ランディとして供給していますし、マツダは、ボンゴバンを日産へバネットバン、三菱へデリカバンとしてOEM供給しています。また、日産キャラバン(商用車)は、いすゞにコモとして供給されています。
実は自動車のOEM供給は10年以上前から普通に行われていました。
この回答への補足
OEM供給の成り立ちについて、ざっと理解することができました。
ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
ところで、私たち消費者サイドはこの、売り手側の販売戦略に対し、どう対応するのが賢いと言えるのでしょうか。
ピノとアルト、どちらか一方を購入する場合、どのように判断して選ぶべきでしょうか。
もし、選択する際の判断基準や注意事項等をご存知でしたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
すでに多くの回答が出ていますので(4)について
・車本体だけを買おうとした場合ならあまり問題はありませんが、ディーラーオプションが違ってきます。A社なら選べるのに、B社では選べないというのが結構あります。基本的には、製造元の会社の系列のディーラーの方が、オプションの選択肢が広いです。
・アルトに関しては確認していませんが、車体色や、シートの素材や色などが、OEMの場合、選べる範囲が異なる場合がありますのでご注意下さい。
蛇足ですが、アルト、ピノの他に、マツダのキャロルも同じ車です。
この回答への補足
ディーラーオプションや色の選択肢の幅の違いは大きいですね。
それと、キャロルも同じだったなんて知りませんでした。
とても参考になる回答をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ディーラー(販売店)の技術力が、
OEMを受けた日産よりOEMを出荷するスズキの方が
良くなりそうな記述がありましたが、
車を作るのは、工場であり設計者です。
ディーラーではありません。
従って、五十歩百歩でしょう。
「お父さんがスカイライン、お母さんがマーチ、娘さんがピノ」
「おじいちゃんがキャリー、お父さんがエスクード、お母さんがアルト」
って感じですか?
営業マンの張り切り方は、台数に比例しそうですからね。
No.1
- 回答日時:
(1)供給を受けると言うことは、自社で開発をしなくて済むという事です。
特に日産は軽自動車の開発実績が無いに等しいので、
豊富なノウハウを持つスズキからOEM供給を受けた方が
コスト面で有利である、という計算でしょう。
(2)基本的に、バッジと名前以外同じです。
(3)これについては実車確認をしていないので何とも言えません。
(4)ディーラーのサービス体制が、第一に注意すべき点でしょう。
供給される側にとっては基本的に「他社の車」ですから、
対応が後手後手に回ることもあると聞きます。
・・・とは言え、基本的には好みで決めてしまっても
ほとんど不都合はないと思いますが。
この回答への補足
スズキ、日産、両者にメリットがあるから、こういったことが行われるのだと思いますが、スズキはOEM供給することで何かメリットはあるのでしょうか。
スズキのアルトより、日産のピノの方が、「日産ブランド」+「コスト面の優位性(実際、安いかどうかは分からないが)」という観点から、お得な気がします。
もしそうである場合、スズキのアルトの売れ行きに影響を及ぼしますよね。
これでは、スズキにとってメリットがあるようには思えませんが、何かしらメリットはあるんでしょうね。。
(4)の回答を受け、もし、どちらかを買うなら、やはり設計・製造をしているスズキから購入したいなと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) hc24sのピノ(ha24sアルト)にマフラーを流用できる車種を教えてください! 3 2023/07/01 06:46
- カスタマイズ(車) hc24sのピノ(ha24sアルトのOEM)に乗っています マフラーを交換したいのですが、mh21s 5 2023/06/27 01:22
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 国産車 スズキ アルト 燃費 軽自動車 6 2023/05/20 14:45
- 国産車 スズキのアルトについて教えてください。 アルトの中古車を探していて気がついたのですが、5ATとCVT 7 2023/05/22 18:46
- 車検・修理・メンテナンス 最近のスズキのアルトは駐車ブレーキは運転席側から見て、左で手元で引くのですか? 2 2023/05/25 19:16
- 車検・修理・メンテナンス 車をアルトからワゴンRに乗り換えます バック駐車するには、どうすれば?今までアルトなら後部ざせきの座 2 2023/05/22 09:58
- 国産車 マツダ地獄の、救世主はこれだ。 トヨタ ヤリスのOEMとなるMAZDA2 HYBRID 過去 マツダ 5 2022/08/06 07:59
- 貨物自動車・業務用車両 腰と首が痛くなりにくい車を探しています。次の車の中で1番良さそうなものはどれになりますか? 理由付き 5 2023/06/06 17:06
- 査定・売却・下取り(車) 旦那の会社が通勤車を貸してくれていたのですが景気が悪いのでもう貸せないと言われました そのかわり今乗 7 2022/12/07 23:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
EVに乗っているのは・・・
-
現行ストリームのインターナビ...
-
メタルガスケットの表裏を教え...
-
ダイハツ タントの時刻合わせ
-
タイヤメーカーのブリジストン...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
軽自動車の製造会社について教...
-
ひと昔の日産はL型が主流です...
-
日産 シルフィかティアナで迷っ...
-
スバル社員値引きはどのぐらい?
-
エンジンオイル交換
-
ハイキャス
-
タイミングチェーン採用車種に...
-
マイクロバス ナビ 車速信号
-
マーチの購入で悩んでいます。2...
-
GT-Rのリミッターについて
-
日産車の新しい車の名前は変?...
-
目線の高い車
-
皆さんの初めての車は何でしたか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
スバル社員値引きはどのぐらい?
-
日産車にドライブジョイやトヨ...
-
軽自動車でのメーカーはどこが...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
日産 nv100クリッパーの スペア...
-
日本車で ダイハツ スズキは ト...
-
車 成約後 グレード変更
-
ダイハツ タントの時刻合わせ
-
日産純正ナビ、他の日産車への...
-
日産純正ホイールをトヨタ車に。
-
車を買うならば日産と言う人は...
-
IMPULの商品はどこで買え...
-
運転中アクセルを踏むとガクッ...
-
裏技:ドレンパッキン・エレメ...
-
トヨタとダイハツの関係
-
日産 ジューク 急発進停車時に...
-
買った車は取りに行くのが普通?
-
今どきの新車でも排気ガスから...
-
ペルー人の名前
おすすめ情報