dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、2か月のベビのママです。

完全母乳で育てているのですが、最近一度に飲む量も増えてきたおかげで、一日の授乳回数が減ってきました。(平均で3時間ごとの授乳になりました)

そこで質問です。
私は元々溜り乳が豊富で、時間が経つと張りとしこりで固くなってきます。
お乳をあげる前に、電動搾乳機を使って古いお乳を出して、それからベビに与えているのですが、今後月齢が進んでも、この作業は必要になるのでしょうか。

月齢が進むと、赤ちゃんが飲む分だけ分泌するようになると言いますが、その一方で私の場合は搾乳機を使ってるのでどんどん分泌されてくるのでしょうか?

A 回答 (3件)

1歳4ヶ月の娘がいます。

私もたくさんおっぱいが出る体質でした。
2ヶ月だとまだ乳の需要と供給のバランスがとれていない時期ですね。
もう少しすれば落ち着きますよ。今、搾乳機で搾乳しているとのことですが、3時間ごとにあげているのであれば古いお乳を搾乳する必要はないと思います。あげる前に乳首を柔らかくしてあげる意味で少し手で絞る程度でいいんじゃないのかな。。。3時間おきの授乳でカチカチになっておっぱいが痛いのであれば、おっぱい全体をぬれたタオルで少しだけ冷やすとおっぱいを作るペースが落ちるからいいと助産師さんにアドバイスされたことがあります。ただ冷えさせすぎるとおっぱいが止まってしまうので注意してください。。。一度助産師外来がある病院で見てもらうといいかもしれませんね。
    • good
    • 0

私も2ヶ月の娘がいます。

上に2歳のお兄ちゃんもいます。

一人目の時から、質問者様と同じく母乳の出がとてもよく、よく漏れる程でした。
でも、搾乳などせず、普通にしていたら4~5ヶ月位にはちょうどいい感じになってきました。

今はまだおっぱいの製造と赤ちゃんの飲む量が合ってないので、飲ませる時の出すぎてむせたりするんですが、最初に搾乳せずにあげています。
(たまに、張りすぎてる時は手で圧を抜く程度に搾乳しますが)

やっぱり、最初に搾乳すると言う事はその分も飲んでるとおっぱいが勘違い?するかもしれませんね~。
搾乳する量によるかもしれませんが、手で少し搾乳する位の方がいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0

6ヶ月の息子(完全母乳)のママです。


母乳パッドがないと、服までしみるほど。。
授乳中には、飲んでいないほうのもう片方からしたたる・・・
という張りタイプのおっぱいでした。

張りましたがうまく飲んでくれるようになったので、
最初は、結構むせさせてしまいましたが
絞らずにそのまま与えていました。
乳腺炎にならずにここまでこれたのはラッキーなのかもしれませんが・・
たぶん、搾乳機はベビーの哺乳に近いリズムに作られているはずですので、分泌を促すと思います。
個人差もあるでしょうが、私も4ヶ月頃から張りが少なくなり、
母乳パッドもほとんど濡れなくなりましたがしっかり出ているようです。
母乳外来などご出産された産院または近くの産院でやっているようなら
一度ご相談されてもいいかもしれないですね。

お互いに育児頑張りましょう。
(参考にならなかったらすみません・・)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!