
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「案内(あない)頼まう」だと思います。
「申します、申します」が「もしもし」に縮まったように、しばしば用いられる挨拶言葉なので、縮めて言われるようになったのでしょう。
意味は、1番の方の仰っているように、その家の使用人から主人への取り次ぎ、案内を頼みたい、と言っているのです。
狂言などでも、登場人物が、他所の家を訪問するという場面で、「頼みませう、案内頼まう」などと、声を掛ける台詞がよく出てきます。
No.6
- 回答日時:
重ねての投稿、失礼致します。
2番の者です。
いろいろな方のご意見を拝見して、やはり、「申す」が入るのかなあ、と考えてみたのですが、
頼み申す(たのみまうす)、
頼み申さむ(たのみまうさむ)(→ウ音便を起こして「頼み申さう」)
だとすると、どうしても、最後の「す」「さむ」「さう」のサ行の脱落の説明がつかないのですよね・・・
ここは、やはり謙譲の「申す」は入らないものとして、「頼まむ」がそのままウ音便して「頼まう」となったものと考えるのが自然かと思います。
ちなみに、小学館版の「新選古語辞典」には、武士などが他家を訪ねる際に発した「感動詞」として、「たのまう」の項があり、ストレートに「頼まん(む)」のウ音便、とありました。
これに対する返事は、「どうれ」と言うのが一般的だそうです(これは知らなかった!調べてみるもんだ・・・)。
ところで、「物申す」の縮まったものは、「物申(ものまう)」で、これは「頼まう」とは違います(用法は同じですが)。
狂言でも、「物申(ものまう)、案内申(あんないまう)」と言って、人物が他家を訪問する際の台詞に用います。
これは「申す」が入るようですね。

No.5
- 回答日時:
時代劇でも町人が住む長屋の前で「たのもー!!」と叫んでいる場面は見たことがありません。
要するに、「おい門番、主人に取次げ!」という意味ですね。呼べばいきなり主人が出てくるような家の前では、この文句は使わないと思います ( ^^
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/08 23:28
>呼べばいきなり主人が出てくるような家の前では、この文句は使わないと思います ( ^^
! そうですね。使いません。
例えば大きな屋敷や道場などは「頼もぅぉー!」と威勢の良い大声をあげますが、
貧乏長屋等は「やい、丁七郎はいるか? 」とか小声で言いますものね。
No.4
- 回答日時:
たのもうとは、他人の家を訪問した時、案内を請う時に言う言葉です。
物申すの略語です。
下記サイトを参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/TAB01645/ohara/p03.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
現時点のパソコン・スマホ普及...
-
5
ドラマでCMに入る時にその日の...
-
6
私はスカッとする話(勧善懲悪)...
-
7
14歳の母はなぜ
-
8
身も蓋もない質問かも知れませ...
-
9
草なぎ剛さんは在日韓国人コリ...
-
10
~より小さいは、「~以下」「...
-
11
大河ドラマ どうする家康 見て...
-
12
気に入らない態度をされたら嫉...
-
13
海外TVドラマの著作権について
-
14
風の強さについて
-
15
TVerでドラマ「女神の教室」を...
-
16
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
17
NHKの大河ドラマどうする家...
-
18
「専業主婦も仕事」「年収1,000万...
-
19
九星気学というものを初めて知...
-
20
チート系(なろう系)の漫画で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter