dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一月下旬に安曇野に行くんですが、スタッドレスがありません。
ノーマルタイヤは、新品で、チェーンはあります。
親の車(クラウン FR)でいくつもりです。
行けないようであれば、新幹線&バス。

長野在住の方の話だと、市内はノーマルでOK。安曇野は、スタッドレスがないとダメらしいです。
安曇野へは、チェーンのつもりでいます。
市内はそんなに雪は積もらないのかな?

調べたら昨年の1月下旬は、雪がほとんど溶けているみたいですね。
今年も暖冬のようなので、ノーマルでも行けそうな気がします。
スタッドレスがあれば越したことはない(なくてもチェーンがあれば面倒くさいが安心)。

ここ最近の1月下旬の積雪状態は、どうでしたか?

A 回答 (8件)

安曇野市在住の者です。



1月下旬の積雪状況ですが、ノーマルで大丈夫かどうかは、その日になってみないと分かりません。
道路全体に雪が積もっている場合は、チェーンでも大丈夫なのですが、所々凍結している場合(日陰部分だけ)や、わき道など除雪していない場合など、いちいち車を止めてチェーンを付けるわけには行きません。
雪道でないところをチェーンで走りますと、10数キロ程度でチェーンが切れる事もあります。
またチェーンを付けた状況で走るのは乗り心地は最悪です。

ですが、私自身車を買い換えてもスタッドレスが買えなかったとき、一冬ノーマルとチェーンですごした冬もありました。
凍結路の運転に慣れており、簡単に着脱可能なチェーンを持っている場合は、不可能ではありません。
(2~3分で着脱できるのであれば)

ノーマルとチェーンの場合、チャーンの着脱に十分慣れておくと共に、必ず予備のチェーンを確保しておいてください。
またチェーンは、はしご型のチェーンではなく、簡易着脱型のチェーンを選んでください。
新雪ではなく凍結路の場合が多いので、雪道用のスノーネットタイプは全く役にたちませんから、ネット状の製品やゴムチェーンなどは選ばないでください。
また事前にチェーンを付けた状態での運転になれておいてください。

安曇野市内では、冬季の公共交通機関は、大糸線くらいしかありません。
車を使わない場合、タクシーをかなり使う事になる可能性が多くなると思います。
松本などで、スタッドレス付のレンタカー(その時期はほぼ間違いなくスタッドレスですが)の利用も検討してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急でいきます。
今は、安心してます。
チェーンにも慣れておらず、凍結にも経験少ないので。
冬は、かなりシビアな環境ですね。
次に行くときは、もっと用意しとかないと痛感。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/12 20:22

長野県は広いですよ。


長野県の北半分は、雪は当日にならないと、わからない。
安曇野(松本平)は、北アルプスの影響等で、突然雪が降って来る。

平地で太陽が出ていても、距離が1km違うと雪が降っている。
山道なら、谷が1つ違っても雪道・凍結・雪が降っている。

ノーマル+チェーンで、FRは最悪。
しかも普段乗り慣れない、馬力がある車。
加速時にスリップ気味になるので、慣れないと不安になり、アクセルを踏みすぎ、お尻フリフリ・スピン間違いなし。

タイヤチェーンの装着時は、タイヤの回転方向には、スタッドレスより駆動力が効く。
しかし、チェーンは横滑りには大変弱くて、スタッドレスより横滑りする。

車はブレーキが前輪に60~70%の制動力が、かかる仕様になっている。
ノーマルタイアで、雪道でブレーキを踏むと、前輪は間違いなくタイヤがロックしてスリップ。
だから、エンジンブレーキ多用して、何度も分けてポンピングブレーキ。
慣れないと、エンジンブレーキ・ポンピングブレーキが、とっさに出来ない。
-------------------------------
私は雪道の峠越えの、約40kmの通勤です。
車は3ナンバー、フルタイム4輪駆動、11月末にはスタッドレスに履き替えました。
来年3月下旬ころまでが、スタッドレスです。
通勤用のスタッドレスは、4シーズンで磨耗するので、買換えです。

10年以上前にFR+スパイクタイヤでも坂道を登れず、スパイクタイアにチェーン。
(当時はスパイクタイヤが主流で、スパイクタイヤは規制されなかった)
坂道のチェーンは、平地と違って車が傾斜してジャッキを入れにくい。
車の下へもぐる様にしてチェーンを留め、寒くて指がかじかんで動かず。
対向車はすれ違いが出来にくくて、スリップして危険な状態。

今では、チェーンを巻くことなく快適な通勤(10年以上近く巻いたことなし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雪道走行は、意外にテクニックが必要なんですね。

チェーンは、横滑りに弱いんですか。知らなかったです。ある程度、完璧だと思ってました。

特急に乗って行くことになりました。
実は、この車で行くことに、かなり不安だったんですよ。
今は、安心です。

今後の参考になりました。
有難うございます。

お礼日時:2007/12/12 20:44

「穗 ?」は「ほたか」です。

    • good
    • 0

安曇野を横断しながら通勤しています。


去年は暖冬であまり雪は降りませんでしたが、この冬は例年並みと予報されています。
雪は気まぐれで突然に降ってきます。
いつ雪が降ってもいいように県や市と契約した建設会社は除雪車を自社の駐車場に
待機させています。
夜中に雪が降ると除雪車がフル稼働しますが、除雪車の機能上シャベルは地上3センチ
位は掻ききれません。
この3センチが曲者!車に踏み固められ表面はアイスバーン状態になります。
でも、周囲は雪なので車に踏み固められた轍を否応なしに走らざるを得ません。
田圃も道も白一色、どこが道でどこが田圃なのか分からないので焦らないで松本ナンバー
の車の後ろに付い
てゆっくりと走って下さい。前の車の挙動に気を付けるのは勿論ですが、後ろの車にも充分
に気を付けて下さい。

>親の車(クラウン FR)でいくつもりです。
FRの大型車は雪道では最悪ですね、パワーにまかせてアクセルを踏み込むとスピンします。
都会ナンバーの車が田圃に突っつき落ちているのはこの季節です。
以上は雪が降った安曇野ですが、安曇野と言っても安曇野は広いですよ。
三郷や明科は雪が少ないですが、豊科・穗は結構降る時があります。
また、豊科・穗でも市街地と山麓線以北では全く違います。
ま~・・安曇野市は公共交通機関はプアなのであれこれ見ようとすると移動手段は車しか無い
のですが・・。

>チェーンのつもりでいます。
チェーンについては他の方がレスなさっている通りです。
車に拘っていらっしゃるのでしたらレンタカーをお勧めします。
スタッドレスタイヤを履いていますし保険にも入っていますので万が一の
時でも安心ですネ。
お天気が良いと雪の北アルプスが青空に映えて綺麗です。
安曇野の中心に見える雪を頂いた三角形の山が常念岳です。
安曇野では常念岳に常念坊の雪形が出ると田植えが始まります。
1月には小白鳥が羽を休めている遊水池もありますので、常念岳を背にして青空に飛び立つ
白鳥が見られると良いですネ。

あ!私は軽の前駆で安曇野を横断しています・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急で行きます。
これで不安がなくなりました。
つぎは、皆さんのアドバイスを参考にして行きます。

来年、雄大な景色を満喫してきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/12 20:32

 信州人です。

正直言って、お勧めしません。

 雪道をご心配のようですが、安曇野なら雪よりも凍結!!
 もちろん、雪も降るときは降ります。しかし、安曇野は、県北部の多雪地帯と比べると晴天率は大変高いので、雪になる日数は県北部ほど多くありません。しかし、気温はむしろ県北部より低くなります。

 晴天で低温となったら、霜による凍結です。
 この凍結も、他地域の方は、雨や溶けた雪による凍結を想像されるようですが(もちろん、それも無視できませんが)、霜による凍結は、よく晴れた朝ほど発生します。

 で、この、凍結(霜によるもの、雨や溶けた雪によるものどちらも)は、道路の長区間にある、ということは滅多にありません。むしろ、橋の上だけ・カーブの向こうの100mほどだけ・家の陰のほんの数十mだけ凍結している、ということの方が多いのです。そのたびにチェーンの脱着は現実的ではありませんよね。で、安全を期すなら、乾燥路も含めて長区間にわたってチェーンを付けたままにするか、凍結区間を最徐行~時速5キロ以下~で通過するか、いずれかになります(ただし、もし凍結区間が坂道なら、まず不可能です)。

 しかし、他の方の回答にあるように、チェーンを付けたまま乾燥路を走ると、乗り心地が悪いのはもちろん、チェーンがすぐに切れてしまいます。また、徐行運転は、土地勘がないと、どこが凍結しているのかわからない上、地元のドライバーに迷惑をかけてしまいます。

 予定を考え直すことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急で行きます。
いろいろな情報ありがとうございます。
私の考えがあまかったです。

次に行く時は、用意を万全にして行きます(とりあえず、最低限は)

お礼日時:2007/12/12 20:27

地元ではありませんが関東の山間部に住む者です。



FR車にチェーンでは毎年雪の上を走っている私でも遠慮します。
まして、借りた車、慣れない道、慣れないチェーン、馬力のある乗用車
悲惨な光景がうかびます。

積雪する地方は除雪が行きとどいていますので、晴れていれば、ほとんどドライの路面を走ることになります。車の流れは夏場と変わりません。たぶんノーマルタイヤでも行けるかも知れませんが、そんなとき突然あらわれる凍結路これが一番こわいのです。

できたら、他の手段をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の手段、特急で行きます。
ちょっと安心です。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/12 20:15

今年も暖冬という予報は初耳でした。


気象庁3ヶ月予報では、関東甲信越地方は、気温・降水量共に平年並みになっています。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/kanto …

一方、ラニーニャ現象は続いており(http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_ …)ラニーニャ現象の年は、季節の特徴が出やすい(夏は暑く、冬は寒い)と言われています。この冬は雪が多いと予想する人も多いようです。

昨年は北海道に行っていたのでよくわかりませんが、一昨年の1月下旬は、松本市内から大雪で大変でした。3年前も4年前も1月下旬に大寒波が来て、かなり大変でした。4輪スタッドレスだとFRは意外と雪に強い(ただし、トランクには重い荷物を)のですが、後輪チェーンは気温が低い状態では避けたほうが無難です。凍結路、あるいは表面が氷結しかけの圧雪路になると、ノーマルタイヤの前輪がまったくグリップせず、ハンドルを切ってもまったく曲がりません。これまでも雪の長野県で前輪をきっているのに、まったく曲がらずに直進して、ガードレールと熱い抱擁をしたり、雪の田んぼにダイブするFR後輪チェーンの車をさんざん見ています。

チェーンで行くならば、最悪四輪チェーンの覚悟をした方がよいかもしれません。1月下旬~2月上旬が一番寒い時期ですから、覚悟して行かれた方がよいですよ。チェーンで行くなら、夕方から朝には移動せず、行動開始は10時ごろから、16時ぐらいには行動終了ぐらいがよいでしょう。とにかく気温が氷点下に下ったら車に乗らないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急で行くことになりました。

4輪チェーンが必要なときがあるんですね~。
全く考えてなかったです。
これからの参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/12 20:12

去年はこの数十年では特筆すべきくらい雪がなかった年ですから、


全然あてになりません。

私は関西の山中の人間なので、昔は雪道でもノーチェーンが常態だったので、
十数年前にFFのノーチェーンで安曇野も行きましたが、
主要幹線以外は雪がないからというより、凍結してつるつるだから
ダメだということだと思います。
(走れないところは物理的に無理なのです(笑))

この部分だけ、チェーンをつける。というのがけっこう面倒なんです。
で、主要道はチェーンをつけっぱなしで走るかという選択を迫られます。
雪道に慣れている人ならさほど問題ないとは思いますが、
安曇野だけなら電車でGOですね。ゴムチェーンならまあ可かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急で行くことになりました。
凍結なんですね。
今後の為に参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/12 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!