
私の両親ですが今度生活保護の申請をする予定でいます。
私たちが同居して面倒を見てあげられれば問題はないのですが経済的に同居となると厳しい状態になります。
夫婦で共働きをしているのですが今は保育園に行っていて遅くまで見てもらえていますが来年小学校に入学したら帰りが早くなるみたいです。
なので両親に自宅に来てもらい私が帰るまで見ててもらおうと思っているのですが、生活保護者のひとに自宅に来て孫の面倒を見ててもらっても大丈夫なんでしょうか?
先日、役所に行って相談をした時に行き来をするのは全然かまいませんよ。生計を一緒にしなければずっとでなければ泊まりに行ったり来たりは大丈夫ですと言われましたが仕事は毎日なので毎日自宅にきて見ててもらうと言うのは大丈夫なものかと思い質問させていただきました。
役所に行って聞いてくればよいのでしょうが仕事をしている身なのでそんなに休んで行ってもいられません。
知っている方がいたら教えてください。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
かなり大変なご様子が伺えました。
生活保護の担当となるケースワーカー(役所の職員)に、孫との交流が自立のための効果があると納得させる必要がありそうですね(心身の健康のためなど)。
就労はかなり厳しい様子ですので、おそらく生活保護の開始後(開始前はできないことになっていますので、診断書などを要求するのは法的根拠が無く、違法な取扱い)、医師の所見を仰ぐことになるかと思われます。保護開始後は原則として一切の医療費自己負担はありません。役所が要求する証明においても、自己負担はありません。
生活保護世帯はどうしても孤立しがちなので、親族との日常的な交流がもたれることは、危険な状況に陥りがちなことを考えられる世帯において、役所としても歓迎する部分はあるかと思います。ケースワーカーや民生委員は、いつも訪問して安否確認をすると言う訳にもいきませんので。
援助に関してですが、質問者様の生計を破綻させるような援助までは要求されませんので、その点は安心してください。
ただ、説明はお受けになってるご様子ですが、月に数千円でも援助が可能であれば、援助をされたほうがよろしいかと思います。
有難うございます。
現在、ためしに両親と籍はそのままで私の家に同居をして生活してみています。まだ半月弱くらいですが食費、医療費その他もろもろの支払いを考えるとやっぱり厳しい状況です。
来年早々にでも両親を連れて私の住んでいる市役所に相談に行ってみようと思います。

No.4
- 回答日時:
大丈夫と言えば大丈夫ですが近所から苦情がきて調査が入ることが考えられます。
よく母子家庭の援助が出ているのに男がきている、妊娠した 生活保護でパチンコへいっているなどの場合全く他人からの密告で調査をするわけです。(市民の通告なので調査はします)
おまけに生活保護はご近所なら皆さんの知られるとこになります。
民生委員が来ますし、あまり派手にお預けにならないほうがいいでしょう。
高齢で働けないなどのもあるでしょうから、預けているなら働けとは一概にないですけど市民感情を敵にまわさないことです。
毎日来てもらうよりも学童にいれたほうがいいと思います。
学童はある程度まで(うちの地域は小学校4年まで)しかありません。それ以降になったらお子さんが祖父母の家に遊びにいく、祖父母がいくなどの方法で試してみればどうでしょうか?
あくまでもご両親のまわりに煩い人がいると厄介だと思います。
近所の人に生活保護を受けているのがわかってしまうのですか、それはちょっと嫌ですね。
両親も11月までは自営の仕事をしていたのですが身体的に限界が来ていたのでしかたが無く辞めました。元気ならまだ仕事をしていたいとは言っていますが腰が両親とも悪く仕事上たち仕事なのでちょっと無理があります。自宅で子供を見てもらうくらいならまだ出来るので私が働いて少しなり援助をして保護を受けられたら受けようと思った次第です。
学童も考えたのですが我家には三人子供がいます、今は保育園で三人目は保育料が無料になります。学童に入れると料金が発生しますなので出来れば両親に見ててもらえればと思ったのです。
今、両親が住んでいる市町村の役所にも相談に行った時は生計を共にしなければ行ったり来たりは大いに結構ですと言われました。ですがやっぱり毎日は厳しそうですね。
もう一度時間をつくって私が住む市町村役所に行って聞いて見ます。
まだ両親は近くに引っ越して来ていないのでこちらの役所に申請できません取り合えず住む所を先に見つけなくてはなのです。
有難うございました。

No.3
- 回答日時:
生活保護受給者です。
基本的にはNo2のizanai様と同様の考えです。生活保護制度は、収入の最低基準を下回る人に対して、不足分を補う制度です。
生活保護を受ける経緯は分かりませんが、就労可能であれば、就労指導をされます。まずは受給世帯の自立が最優先されるということです。
あと、気になったのですが、izanai様の回答に
>かといって、生活保護を受ける以上は、あなたが御両親に援助してはいけないのですから…
援助をしてはいけないということはまったくありません。逆に質問者様の立場であれば扶養義務者として援助を要請されます。
援助した金品は、仕送りとしてその分が支給される生活保護費から減額されるということです。不足分を一部補われたので、この様な取扱いとなります。
11月いっぱいまでは自営で仕事をしていましたが母も腰が悪く歩くのがやっとの状態で、父も母同様腰が悪く母ほどではないですが仕事するにはちょっと無理があります。年金も両親とも年数が足りなくもらえません。貯金もほとんどありません。
役所の人にもいくらかは援助してほしいといわれています。
まだ近くには引っ越してきてはいなく今は申請する地域に住んでいないため席をその市町村においてから申請してくださいと言われているのでとりあえず住むところを探してからになるのですが、いくらかの援助なら出来ますが生活全部となるとちょっと我家も厳しい次第なんです。なので少しでも援助が出来るよう私は仕事をして、家にいて子供を見ているくらいなら出来るので夕飯とか作ってもらったり病気の時とか見ててもらえないかと思ったんです。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
疑問に思ってしまうのは、
近所にお住まいだとは思いますが、「毎日自宅にきて見ててもらう…」程度にお元気な御両親であるなら、お金にならない孫の世話よりも、少しでも働いて収入を得る方を選択しないのか…
ということです。
あなたが頑張って働くことで、あなたのご家庭の生活は潤いますが、あなたのご両親は収入につながりませんよね。
かといって、生活保護を受ける以上は、あなたが御両親に援助してはいけないのですから…
この点に疑問を感じる方は多いと思います。
まだ私のうちの近所には引っ越して来てはいません。
11月いっぱいまでは自営で仕事をしていましたが母も腰が悪く歩くのがやっとの状態で、父も母同様腰が悪く母ほどではないですが仕事するにはちょっと無理があります。年金も両親とも年数が足りなくもらえません。
役所の人には生活保護を受けるにしてもいくらかなり援助をしてほしいと言われています。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
生計をともにしなければ毎日でもOKです。
「生計を共にする」とは、経済的に一体となった生活を営んでいることを意味し、何がしかの経済的な相互依存関係(ガス・電気等の有効利用、手伝い、物品の貸借や交換)がある等家計の単位が同じということです。家族の中に収入源が複数あっても、経済的につながりがあれば生計は同一です。難しいですね、遅くなったから一緒に食事としてはいけないとか家で料理を作って自宅に持ち帰ったりお風呂とか入ったりしてはいけないと言うことなんでしょうか?
まだ申請はしていないのでもう一度役所の人に相談してみます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
生活保護受けている人に子供を...
-
生活保護の人が就労移行支援に...
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
生活保護で義兄の家を家賃を払...
-
リストラ対象は既婚者よりやは...
-
養護老人ホームの本人支給金に...
-
生活保護受給者でもバイクはい...
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
妻が年収を教えてくれないのは
-
交通費が少なく支払われていた...
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
現在、癌治療の為、生活保護受...
-
生活保護での入院費について
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護の兄から、お金を援助...
-
学童保育指導員の対応の悪さに...
-
児童相談所に通報した事のある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
生活保護しながら働いたのがば...
-
公務員は生活保護は受けられる...
-
生活保護受けている人に子供を...
-
アルバイト 25歳 実家暮らしの...
-
北海道札幌市に、Cという生活困...
-
生活保護を申請するにあたって...
-
生活保護の欠点?
-
祖母と孫 生活保護は受けれる...
-
生活保護申請(未成年者)
-
生活保護 人生相談
-
生活保護
-
生活保護についてお尋ねしたい...
-
東広島市の福祉制度について(...
-
生活保護の人が就労移行支援に...
-
国保未納者の生活保護
-
生活保護を受けている父が事故...
-
生活保護と信託銀行について
-
フラット35、連帯債務者が生...
-
生活保護受給者が結婚などでき...
おすすめ情報