重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

色盲の男性の気持ちが知りたいのですが。
コンプレックスを持つものですか?
悩むものでしょうか?

A 回答 (3件)

笑い話です。



私は色弱、赤と緑。特に緑は「色盲に限りなく近い色弱」。

○子供の頃、家族旅行の途中でみんなが「草の中にある赤い花、綺麗だねー」と言っているのに、自分だけはとうとう見つけられなかった。
○自動車学校の入学時検査で「黄色のランプ」を(自信がないから)「み、みどり!」と言って周囲を驚かせた(その後教官がつけたランプが『青』だったので事無きを得た)
○洋服を買いに行くと、よく笑われる「その色、派手すぎるよ」って。
○毎年必ず思う。「紅葉が綺麗だと思わない」と。
○LEDの緑とオレンジの区別がつかず、科学館に展示してあったLEDのゲームが全然出来なかった。
○先日の『IQサプリ』の『まちがい6』で、「クララのりぼんが黒と赤で違っている!」のに、私は全く気がつかなかった。
○人の顔色の『蒼い』がわからず『白い』にしか見えない。
○あと、色覚検査は入社時の健康診断だけで、その後の定期健診にはないので、『リベンジ!!』のチャンスがない!のが残念。

 てな感じで、たのしくやってます。コンプレックスというより、子供の頃からなので、もう『話のネタ』みたいになってます。。。
 でも、やっぱり他の人と違うんだなーって、心の底では思いますね。

 気になるのでしたら、正直に聞いたほうがいいかも知れませんよ。おそらく尋ねられたからと言ってショックをうけたりはしない様に感じますが、あなたの好きな人の場合はどうでしょうか。

 色盲ネタで笑い話ができる関係になれたらいいですよねー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ!!すばらしい回答です。どうもありがとうございました。
個性ですね、これはあなたの。
心の底で思うことも、卑屈な悩みでないので安心しました。
私の好きな人の深刻な悩みでないことを願いつつ、
人によって個人差はあるでしょうが安心できました。
わたしはそれを質問できる関係ではなく、誰かが尋ねることになるでしょうう。年下の人です。母性本能によるものかもしれませんが、幸せを祈っています。きっと、あなたのように考えているにちがいありません。感謝です。

お礼日時:2007/12/18 20:14

私は第2色弱の弱度です。


今まで生活してきた中で、それほど不便を感じたことはありません。
普通に運転免許も持っていますから、強度の色盲ではなければそれほど
心配することはありません。
ただ、色盲及び色弱あることで制限される職業はありますので、検索さ
れるといいかと思います。また、資格受験の際にも制限されるものがあ
りますので、受験の前にご確認して下さい。
私の体験から言えば、自分からカミングアウトしなければ、他の人は気
がつかないものです。ですから、あまり気にせず今まで通り普通に接し
ていけばよろしいかと存じます。今は色弱者にとって、資格とかもかな
り門戸も広がってきています。例えば、以前は医師免許に関して、色弱
及び色盲の人は受験できなかったのですが、現在は受験可能になってお
ります。これからも色弱、色盲に関して優しい社会になっていくと想います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。
わたし自身のことではありません。
とても好きな人が自分で色盲だと言っていました。
それで色盲のことを理解したいと思ったのです。
文献などは読みましたが、そういうことではなくて、
生の話や実体験に基づく真実をしりたいなと思いました。
本人に聞けばいいようなものの、
深い部分に触れるような失礼さを遠慮しています。
参考になりました。どうもありがとうございました。
ちなみに私自身は、全然気になりません。
人が好きになるということは、そういうものなんですね。
返って好きになるという所もあるんですよ。変ですね。

お礼日時:2007/12/17 18:47

友人の話をお聞かせします。


就職など、健康診断で色弱/色盲の検査が有る場合、門徒が狭い可能性があったり、日常生活で淡い色は分りにくく、変な色の服を買ってしまうなどの不都合が起きる可能性があるようです。
それを負い目に思うとコンプレックスになるでしょう。まだ色弱/色盲の人に優しい社会ではないと思いますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
そういう病気の事は知っていましたが、見た目にわからない問題を持っているなんて、気づきもしませんでした。
それをどう受け取るかは本人の考え方でしょうが、周囲の理解も必要ですね。社会はまだ・・・優しくないのかあ。
参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/17 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!