重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今月の初めに、5年勤めた会社を退職しました。と言っても、12月末付退職となっております。
退職後、新たに仕事を探し始めようと動き始めた矢先、2人目を妊娠してることがわかりました。
本当につい最近の出来事です。
2人目を希望はしていたので大変うれしい事なのですが、予想外だったことも事実です。
実は、少し前にPCから派遣会社に登録できるということで登録していました。
次の仕事が見つかるまでのことを考え、3ヶ月程の短期希望ということで登録をしました。
それで、昨日派遣会社から連絡がきて、来週面接をすることになったのですが、初期とはいえ妊婦では働くことはできないでしょうか?
主人は、1~3ヶ月の短期であれば妊娠してることをあえて言わなくてもいいんではないか?と言うのですが・・・
もちろんこの先の体調もわからないし、嘘をつくのも嫌なので正直に言ってみようとも思ったのですが、
その時点で、仕事を紹介してもらうことはできないでしょうか?
派遣登録自体が初めてのことで、わからないことだらけですので皆さんのご意見お願い致します。

A 回答 (6件)

妊娠2ヶ月で現在の仕事を始めました。


今回の仕事を紹介された時に妊娠2ヶ月(現在5ヶ月)だと既にわかっていましたが、私も3ヶ月という短期契約だった上、2人目の妊娠という事で結構体に無理が利くのもわかっていたので、派遣会社にその旨を伝えて仕事を始めました。仕事内容も技術系事務で座ってPC操作が殆どなので大丈夫だろうという回答を頂きました。
(周りからは黙っていたほうが良いと言われましたが、もし何かあった時、自分が黙っていたからだと後で紹介が無いのも困ると思って思い切って伝えました。)

長期での契約であれば断られるのは間違いないと思いますが、質問者様の場合も短期のお仕事の様なので、一度派遣会社の方に相談される事をお勧めします。

派遣会社によっては短期でも何があるか判らないという事で断られる事もあるので、その点は考慮しておいた方がいいかもしれません。

初期という事で安定期前なので十分自分の体調には注意して仕事しますという事を伝えれば、あるいはOKという事もあるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験者の方のご意見が聞けて、とても参考になります。
妊娠してることを告げ、仕事を頂いたということで、とても励みになります。
正直まだ悩んでる自分がいるのですが、やはり相談するよう考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 14:42

まず初めに確認したいのは、妊娠しているにも関わらず、就労する必要に迫られているのでしょうか?


もし経済的に困窮している等の事情があるなら、市区町村役場の福祉課で相談すれば、それなりに有益な情報が得られたりします。例えば、出産費用は2割程度の負担だけで済み、しかも出産一時金まで支給される、すなわち黒字になるなど。地域差もあるので一概にはいえませんが。

次に、例え告知の義務がないとしても、業務に支障を来たしかねない事実を隠蔽して就労するような人は人間的に問題があります。そういう人のことを「いかさま師」とか「ペテン師」といいます。
少なくともお互いの信頼関係を築いていこうとする姿勢とは程遠いですね。

最後に、もし流産等の事態に至った場合、質問者さんとご主人が自己責任であると覚悟を決めていたとしても、死んでいく子供に対してはどんな責任も果たしようがありません。
その派遣の仕事は命懸けで行うほどの価値があるのでしょうか? 多数の人命がかかっているような仕事であれば、迷うのも無理はないのですが...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
実は今日、派遣の面接の日だったのですが、妊娠してることを告げた上で登録に行ってきました。
担当の方はとてもいい方で、私の事を考えた上でお仕事を紹介していきたいと言って頂きました。
もちろん建前かもしれませんが、いろいろなことも聞けましたし、正直にいってよかったと思ってます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/25 16:28

万が一流産した際に、自己責任という意識が持てるならば、言う必要もないでしょう。


快適妊婦さんの場合、臨月まで働くし、臨月になっても力仕事を派遣先でしますもんね・・・逆に周囲が止めに入る位、力仕事しますもんね・・・ただ、質問者の場合、まずは派遣元との信頼関係を築く訓練が必要なので、今回は言いましょう。

そして、一番肝心なのが、旦那の考え方です。
「流産は自己責任。オレと妻の自己管理が甘かった。」
と一貫して思える脳を持ってないなら、今回の仕事は受けないべし。

基本的にテンプもリクもoh!も、気持ちよく臨月まで働かせてくれる派遣元だと思います。基本的に短期はハードな案件なので、妊婦の体に合ってる可能性は低いです。支給されるデスクとかオフィスとか空調とか、酷い場合があるので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
実は、今日が派遣の面接の日だったのですがやはり嘘はつけないと思い、
朝の段階で連絡を入れてから行きました。
担当をしてくれた方はとてもいい方で、今までの仕事のことでも評価して頂きました。
もちろん妊娠していますので、皆さんのおっしゃった通り何があるかわからないですし、『責任』がついてまわることですので、紹介できる仕事はだいぶ少なくなると思います。
担当の方はそのことをおっしゃった上で、出来る限り妊婦さんでも働きやすい環境の仕事を探しますと言って頂きました。
あとは、出産後は本格的に働き始めることを伝えると、その時も仕事を紹介させて頂けることになりました。

ありがとうございました

お礼日時:2007/12/25 16:24

私は妊娠の経験がありませんが


周囲にはその方がおられました

妊娠を申告した人が居ましたがほとんどの企業で断られフルタイムのデータエントリーの仕事に就いてましたが、お腹のお子さんが暴れたりして泣きながら勤務をされる日も有りました。
結局出産予定前に入院が決まり、期間終了待たず入院をしてました

私も女性ですが、だまってるより申告をした方が良いと思います。
少なからず気を使います。
女性の中では子供が出来ず、わざと気を使わない方も存在しますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答あるがとうございます。
その方は長期の勤務だったのでしょうか?
短期であれば、お腹もまだ大きくはならないしお腹の子が暴れたりすることもないと思うのですが、
かと言って何もなく順調にいくとも限らないですし、このような意見も聞け参考になりました。
よく考えた上で、面接に行ってきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 14:48

妊娠を申告する義務があるわけではないです。

あなたが普通の人と同じように業務をこなせる自信があるなら申告する必要はないし、ここは自分次第です。
派遣会社側としては妊婦にPC作業を長時間行わせられないといった制限があるので、妊娠を申告されれば当然ですが仕事の紹介は減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分としては、1人目の時もぎりぎりまで会社に勤めていたこともあり、業務をこなせる自信はあるのですが、
こればっかりは絶対とは言い切れないですよね。
よく考えた上で面接に行ってきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 14:44

隠せば仕事は可能でしょう。


でも気分的どうでしょうか?体調も優れなくなる可能性だってあります。

多分、仕事の紹介は減るもしくは無いでしょう。
派遣先企業からすれば妊婦を派遣で雇う(短期であっても)メリットが
ないように感じます。

それか妊婦などでも可能な仕事を紹介してくれる派遣会社を探すのも
1つです。
あとはRIY19さんのお考えしだいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。妊婦を雇うメリット・・・自分が雇う側であればやはり難しいかと思います。
妊婦でも仕事を紹介してくれる派遣会社があるのなら・・・探してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!