

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
TFT(Thin Film Transistor liquid crystal、薄膜トランジスタ)では、アクティブマトリックス方式といって、各画素に回路的に直列にトランジスタを組み合わせることにより、画素のオン、オフの急峻性を持たせています。
そのためTFT液晶の画像は鮮明で、動く画像にもきびきび反応します。但し、価格は高めになります。一方、従来の(D)STN液晶はでは、それぞれの画素が導線の電位差だけで駆動する、単純マトリックス方式が採用されいます。しかし、この方式だと液晶の特性上、光を電流に高速に反応させようとするとコントラストを得るのが難しくなりますので高速に動く画像には不向きです。但し、価格の面ではTFTより安価ですみます。
No.2
- 回答日時:
Q/いままでのものと、どう違うのでしょうか。
A/最近の液晶の進化は凄まじいですね。まあ、液晶にはいくつか種類がありまして、それによって視認性、反応速度なども違ってくるのですよ。主に、TFT、DSTN、STNなどがあり、同じTFTでもMV方式、IPS方式、SuperIPS、PVA、TN補色などの種類があります。
この違いで、画質や視認性が変わるのです。元々液晶は視認性が悪い、輝度が低いなどの問題がありました。それを改善した製品が出たと言うだけです。
詳しいことは参考に任せますが、要は構造が一新されて良くなったということです。参考をご覧ください。
Q/直射日光の下では暗くてメールの確認がしにくい為、TFT液晶のものにする方が良いのでしょうか。
A/そうですね。ある程度視認性が上がるでしょう。
変える価値はあるでしょう。
参考URL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
イヤホン使用時の録音について
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
AMD製のグラボは、オープンGL R...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
NVBOX版とは何ですか?
-
グラボの2枚刺しについて
-
microATXの拡張スロット
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
システムビデオメモリ0
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
今回の 中国の 生成 AI の影響...
-
外付け、USB接続のオーディオの...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
デスクトップPCグラフィックボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液晶ディスプレイとブラウン管...
-
ノートの液晶が緑色になります。
-
ドット抜けを目立たなくするには
-
ノートパソコンの画面がとって...
-
液晶は電磁波を出すのか?
-
液晶ディスプレイの一点だけ色が変
-
外付けGPUのディスプレイについて
-
液晶とブラウン管、どちらが目...
-
ディスプレイが黄色っぽい
-
ノートパソコンの液晶画面
-
液晶も焼き付くのですか?
-
17インチ液晶と19インチC...
-
美しい液晶ディスプレイ
-
目の健康のために良いのは液晶...
-
WinXPパソコンとPC-98パソコン...
-
アナログ液晶モニタとにじみに...
-
ビデオカード(NVIDIA)について
-
CRTと液晶
-
液晶モニターの寿命・・
-
液晶モニターの表示数について。
おすすめ情報