dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファイルサーバのWindows2000からWindows2003へ引越し
する計画をしております。

・現在ワークグループで運用中です。
・クライアントからはドライブでの共有をされて
 おりますのでホスト名の変更しないで行いたい。

計画は、クライアントが帰宅後、新規サーバWindows2003を
立ち上げWindows2000からデータをコピーし
コピーが終えたらWindows2003をWindows2000のホスト名
にリネイムしようと言う計画をしております。

ここでいくつか問題がありますのでご相談願います。

1.ファイルのコピー中にエラーとなってしまって
 コピーが止まってします。
 そのファイルに$マークが出ていたので開きっぱなし
 で落ちたファイルのように見えましたが
 そのファイルを他のPCにコピーしても特に問題ありません。
 また、ファイル名が長すぎるとエラーになっております
 そもそもサーバにあるのだからコピーされているはずなのに?

2.ユーザの問題が出てきます。
 アクティブディレクトリではないので新規Windows2003に
 Windows2000にいたユーザを作成しなければなりません。
 エクスポートはあるようなんですがインポートがありません。
 
3.ディレクトリへのアクセス権限の問題も出てきます。
 ディレクトリごとにアクセス権限を付与していきましたら
 一晩では間に合いません。

以上3点 サーバ移行ではこのような問題が多々あると思うのですが?
経験された方、解決策がありましたらアドバイス願います。
また、他にまだ気をつけた方が良い点等ありましたご指摘ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

移行ツールについて少し調べてみてはいかがですか?



http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003 …
    • good
    • 0

> ファイルサーバのWindows2000からWindows2003へ引越


> 現在ワークグループで運用中
わざわざMSのサーバーOSを使ってワークグループ構成にしている意味が
不明ですね。
自分だったらUnixのSambaで代用するかNAS等を検討します

仏は#1さんが書かれている移行ツールを使うと思いますが
それも置いといて、とりあえず出ている問題について

もう作業も終盤にかかって、今更後戻りするより早い状態なのか
まっとうな方法で進めた方が早いかの判断はご自分でどうぞ

> 1.ファイルのコピー中にエラー
> ファイル名が長すぎるとエラー
フォルダ階層が深い位置にファイルが有ると、たまに出たような気がします
移行が面倒だからとドライブの最上位に共有をかけてコピーしていませんか?
例:かなりいいかげんです^^
普段は「D:\みんなの共有\(中略)\プロジェクトX\」を共有
移行時は「D:\」につけた共有、又はD$を使用

> 2.ユーザの問題が出てきます
ワークグループだとユーザーを管理する事自体が面倒だから少人数で
しか使った事がありません。=困った事が有りません

> 3.ディレクトリへのアクセス権限の問題
とりあえずユーザーやグループが出来ていて、普段からアクセス権の状態を
管理出来ているなら一晩もかかりませんよ
GUI(MSが大好きなグラフィカルでユーザーフレンドリーなインターフェース)で
頑張っていたら、時間が足りなくなるかもしれませんが、こういう時の
ためにCUI(コマンドプロンプトでスマートに)が有ります
設定数にもよりますが、小規模サーバーでしたらあっという間です
今現在、どのような状態になっている不明なら調査に時間がかかりますが^^

共有の作成
「NET SHARE」を使う
アクセス権の設定
「CACLS」を使う

どちらも「/?」オプションで使い方は出ますし、ネット上に色々と
情報も転がっています

ダメ押しで「icacls」というコマンドも2003Server(SP2)から増えています
今回は2000Serverからの移行、更にはワークグループ構成なので
使えないと思いますが、今後の管理の参考としてどうぞ
なぜかVista機にも「icacls」が入っていましたw

ユーザーを別途作成するつもりのようですからSIDが変わってしまいます
まだ作業を始めたばかりであれば、やり直しをお勧めします

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsse …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!