dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どちらで質問しようか迷ったのですが、木材についてご存じの方が多いとすればこちらかな、と思って質問させて頂きました。
木製のレールを使用した電車のおもちゃを購入しました。
BRIOというメーカーのものです。
このメーカーはレールに樫の木を使用していて丈夫な為、大切に使えば子供や孫の代まで使えるということでした。
ラーニングカーブ社のレールシリーズもBRIOとレール幅などが同じで繋げられるそうなのですが、材質が「かえで」です。

そこで疑問に思ったのですが、樫の木とかえでの木では堅さはどの程度違うものなのでしょうか?やはり樫の木のほうがよいのでしょうか。
どちらのメーカーとも、レールを買い足していくことが可能なんですが、値段がかえでの方が安いので、強度がさほど違わないということでしたら、ラーニングカーブ社のレールを買い足していきたいと思っています。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

prumtreeさんこんにちは



代表的な木材を 耐摩耗性(堅さといっても良いです)をランク分けすると5段階に分かれます カシは1番上の(1)になりカエデは(2)になります ちなみタンスなんかに使う桐は一番柔らかい(5)になります
で結局は値段の差だと思います ランクが1段違うだけですから 差がないと言えば無いですし・・・・

私ですか?私だとカエデかな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

樫の木のメーカーのBRIOはトーマスシリーズが廃盤になってしまい、かえでの木を使っているラーニングカーブ社でトーマスシリーズが始まったので悩んでいたんです。
とりあえず、ラーニングカーブ社のトーマスシリーズを1セット購入してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/20 10:46

修正します^^;


> カエデ 0.67g/cm2
> カシ 0.92g/cm2
単位 g/cm2 →g/cm3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な数値をありがとうございました。
ただ、私があまりにも素人すぎるため(おばかさんな為)に数値ではかえでが樫に比べてどの程度強度で衰えるのかが分かりませんでした。
木材ではこの程度の違いは気にすることのない程度なのか、すっごく違うものなのでしょうか?
やはり、樫の木のレールを買い足すべきか、それほど違わないということならかえででのレールでも良いものなのか。
atoritaitiさんならどうなさいますか?

お礼日時:2002/09/19 20:22

prumtree さんこんにちは


比重は
カエデ 0.67g/cm2
カシ 0.92g/cm2
です
強度、堅さ、耐摩耗性共に比重にほぼ準じています
    • good
    • 0

以前建築材としての堅い材木についてのご質問があり、割合役に立ちそうなURLを見つけたので紹介した事があります。



http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=278513 ・・・#4参照です。

樫の木とカエデについて私の知っている事は・・・

[樫]は大工工具の[カンナ]の台に使われるほど硬い材木であり、昔の住宅では敷居や敷居の溝には樫を埋めて使われました。

[カエデ]の方は木目の美しさから、花梨などと同様薄くスライスしたものや、カツラ剥きのようにロール状に薄くしたものを

合板として壁材に使われるということです。

どちらが硬いかについては数値的データの載っているURLが見当りませんが、[樫]の方が[カエデ]より硬かった記憶があります。

ただ[粘り]というシナヤカサから云えば[カエデ]の方が柔らかいようで強靭かも知れません。


何れにせよ[樫]も[カエデ]も代表的な堅木であり、それだからこそ[レール]に使用されているのだと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。
まったくの素人な私にも、木の特徴がとても良く分かりました。
木製レールを出しているメーカーの中には、値段を安くするために材質にはこだわっていないメーカーもあるため、質問させて頂きました。
丁寧に回答して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/19 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!