
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.4です。
ちょっと質問者の方のお考えに対して、私の方も勘違いをしておりましたし、私の投稿も舌足らずでした。
異論もあるとは思いますが、今回のスピーカはいわゆるPA用ですから、私だったら構成として「LOW、MID、HI」ではなく「SUB-LOW、LOW、HI」で考えたいところです。
その延長で「SUB-LOW、LOW、MID、HI」は有りかと思いますが、ただ、私の知ってる限りのPA用のチャンデバは、HIは10KHz付近かそれよりもっと下からの分割になると思うので、3分割のLOWにしても4分割のMIDにしても、上は数KHzあれば十分だと思っています。
また、これは私がうっかり、質問文を咀嚼していなかったのですが、MIDが42~14KHzとユニットとしては十分にフルレンジ的ですから、ここはNo.3の方のご回答が当を得ていると思います。No.3の方の
>Midはフルレンジ仕様みたいですので、800Hz以下をカットするとかなり許容入力に余裕が出るかもしれません。
>Hiは5k~8kHz以上でスパッとローカットできれば、かなり持ちこたえそう。
というご説明は、PA用チャンデバの目線からもたいへん良回答だと思います。
つまり、MIDは8インチでも12インチでも、どうせ5~8KHzで上は切ってしまうので、若干の余裕は必要ですが少なくとも14~16KHzまで伸びてる必要はない…という作り方が、PA用スピーカでは一般的だと考えます。
むしろ、PA用でしたらHIは16KHz頭打ちで十分です。それより上までフラットに伸ばす必要はないですよ。特に屋内据置であれば、ユニットがだら下がりでも18KHz位まで伸びてるなら、設計値14KHzでも十分なことも多いです。
ただ、その場合はHIにdriver+hornを使って、これもNo.3の方のアドバイスのとおり、設置場所とサービスエリアの関係を検討する必要はあるでしょうし、HIを1ユニットで2個使うことも考えられますね。最近の製品には疎いんですが、HORNユニットなら、14~16KHzくらいまでかなりワイドに音を送れる製品も色々あると思うのですが…
でもまぁとりあえず初志貫徹で作ってみようか…ということなら、もし今の設計がMIDを10KHz以上まで使われるおつもりなら、むしろ「サブロー、フルレンジ、スーパーツィータ」に近い設計思想になると思います。そうなると、エンクロージャや設置形態によっては、フルレンジが弱いかもしれませんね。うーん、私なら2発並列にするか??・・・どういうユニットかわからないので、ちょっと悩ましいです(^^ゞ
中途半端ですいません。
わざわざありがとうございます。とてもためになります。
家庭で使う範囲のスピーカーだとなんとなく理解はできるのですが、PA、SRとなるとちょっと見当がつかなくなります。
おっしゃるとおりどうしてもサブロー、フルレンジ、スーパーツィータ
みたいな構成になっちゃうんですよね。mid2発並列は理想的なんですけど、midの予算が、、、。これは初志貫徹でいってみようかな?と思っております。
皆さんのご意見で、完全に間違ってることではないということがわかりました。初めての事なので自信がありませんでしたが、がんばって作ってみたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
MIDのみ97dbと突出しています。
3dbの差で約二倍の出力差となりますのでMIDは相当絞り込まないとバランスをあわすことが難しいですがチャンネルバイダ使用とのことなので問題はなさそうですね。
できれば94dbくらいのMIDがあればいいのですが、また各ユニットのカタログ形式や周波数特性がわかればより詳しいアドバイスが受けられると思います。
ライブハウス用でしたら当該構成で十分だと思います。
回答ありがとうございます。94db付近のmid難しいんですよね、、、。low tweeterに関しては他にも候補が結構あるのですが、
mid、フルレンジはカタログで見るとなかなかチョイスが難しいです。
driver+hornなんかもいいんですかね?とりあえずは今の構成で試してみようかと思っています。
No.4
- 回答日時:
パッシブのネットワークではなくアクティブのチャンデバで、マルチアンプ構成にするのが前提なら、このケースではハウス据置ということですから、No.1の方のおっしゃるとおり、まずは作ってからのチューニングも効くかな…と思います。
その意味で、各帯域のパワー配分もチャンデバでいけますから、まぁどうとでもなるかなと。
ただまぁ、ほんの感想として、私だったらLOWはサブローとして18インチ、MIDは12インチの方が、合わせやすいチャンデバが多いかな?とは思います。もっとも、設置場所の制約で今のサイズになったのなら、それはそれでチューニング次第で音は作れると思います。
回答ありがとうございます。
まず作ってみようかと思っています。mid 12inchいいですね。lowはエンクロージャーがさらに大きくなるのかと思うとちょっと難しそうです。12inchで16khzあたりまで伸びのあるウファーがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
ワット数と能率だけで考慮されると Low 1600W, Mid 240W(120×2) Hi 50W程度と読めますが、、、、、
クロスオーバー周波数とフィルタ特性によっては
Low 1600W Mid 480W Hi 100W という計算もあり得ますヨ♪
Lowの38Cm級にしては低能率なので クロスを低くすると91dbかも?
Midはフルレンジ仕様みたいですので、800Hz以下をカットするとかなり許容入力に余裕が出るかもしれません。
Hiは5k~8kHz以上でスパッとローカットできれば、かなり持ちこたえそう。
なお、Hiは指向性が狭いので2個使うなどでサービスエリア拡大と耐入力の倍増にもなりますね。
個人的には、以前に16Cmフルレンジ8発(80W 95db)で 屋外(アカペラコンサート)では600Wのアンプがオーバーヒートぎみでしたが、体育館では(生の和太鼓演奏も有りましたが)ピークでも10W程度でウルサいとクレームが出ました(苦笑)
なお、Hiに小型ホーン(50W 100db)を2発 コンデンサーのみの接続でしたが、まったく壊れておりません。本来は5K 12dbの指定ですが 能率からの関係から 計算上は12K 6dbカットでしたが 壊れるだろうと思っておりましたが 案外丈夫な物です。
屋内ですと、特殊な場合でもなければ、ボイスコイル破壊の前に耳の方が悲鳴を上げるのではないかと思います。
なお、「音の通りが良い」プロ用のアンプ以外では、W数よりも 迫力や重量感が出なくて不必要なボリュームアップと言う事態も考えられますので、スピーカーだけではなくドライブするパワーアンプにも誤配慮される事をお進めいたします。
回答ありがとうございます。
Mid 240W(120×2)?これはやっぱり2発は必要ということですか?
色々とありがとうございます。参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- 数学 難題集から 最大と最小 7 2023/02/22 19:36
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- カスタマイズ(車) 80スープラ(前期型)のライトコントロールスイッチについての質問です。 2 2023/04/04 17:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリメインアンプにサブウーファーを繋ぐ方法。 お時間頂戴致します。 現在プリメインアンプにマッキント 3 2022/12/27 13:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 必要なポータブル電源のスペックを教えて 2 2022/04/25 23:48
- クレジットカード クレジットカードの利用限度額(枠)が、はじめ20万からスタートして、一年に一度決3月くらい決まってに 5 2022/07/16 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テクニクス SB-E100の仕様につ...
-
自作バーチカルツインのインピ...
-
スピーカーネットワークの抵抗
-
タンノイIIILZネットワークのコ...
-
スピーカー 低音域カット
-
ハイパスフィルターとかローパ...
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
スピーカー自作について
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
P-610MBにツイーターを追加...
-
スピーカーのネットワークの配...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
定格6オームのアンプに3オーム...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
BOSE companion20の左右の音量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
16オームと8オームの違い。
-
ローパスフィルターの作り方
-
16Ωのドライバーは使える?
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
スーパーツイーターのネットワーク
-
スーパーツイーター追加時のコ...
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
JBLのネットワークについて
-
スピーカー自作してる方 プラ...
-
スピーカーのインダクタンス
-
P-610MBにツイーターを追加...
-
ネットワークのコイルについて
-
JBL D130、JBL 075
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
家庭用システムに車用高音スピ...
-
ネットワークの調整。
-
スピーカーの設計(ネットワー...
おすすめ情報