プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

もうすぐ高校サッカー選手権ですね。サッカーに限らずいつも思うのが何で東京は2チーム出場するのでしょうか?

高校数が多いということは分かりますが、それなら大阪でも同じことだと思います。なのに甲子園でもいつも2チームでてます。

それと甲子園では北海道まで2チーム出ています。これは不公平でないかと思います。47都道府県で奇数だから偶数にするというのであれば、前回の優勝校の都道府県から2チームでればいい話ではないでしょうか?

ココからは余談です
大阪は野球が強いと言われていますが、実際は近年50人に1人は他県へ野球留学ということになっています。それも1チームしか出れないからだということでしょう。もし大阪も2校出れたらこの状況も少し変わるかもしれません。東京が弱いとは言いませんが、少し不公平かと。ダルビッシュ、楽天の田中などなど地元の人間でない人が他県で活躍するのは少し地元の人も複雑なのでないでしょうか?

少なくとも私の出身県である香川県において、サッカーや野球で香川西や尽誠学園が出ても応援する気になれませんが。個人的な感情かもしれませんがね

あと今回の高校サッカー選手権ならインターハイで優勝した千葉県の市立船橋、高円宮の優勝校である千葉県の流経大柏が地方大会であたって結果1チームしか出れないというのもおかしいような気がします。選手権は高校サッカーのメインで本当に強いチームを決定するためなのに。。これらのチームが千葉県民だけで占めているのかはわかりませんが、今や千葉県がサッカー王国ではないか。静岡には悪いけど・・・

A 回答 (5件)

高校サッカーの場合は32校→48校に増やしたとき、開催地代表という意味で東京が2校となりました。

首都圏開催なので千葉や埼玉なども開催してるだろ、という話になるでしょうが、
・そのなかでも東京の出場数が圧倒的に多い
・開催が首都圏といっても準決勝以降は東京の国立で事実上は東京が開催地
・日程が学校の冬休みで期間が短いのでこれ以上増やせない
(数年前まで48校でありながら1~3回戦を3日連続、1日休んで準々決勝・準決勝・決勝も3日連続で試合をさせ1回戦から決勝まで進んだ学校は1週間で6試合もしていたのが問題視されていた)

あとは東京の日本テレビがメインで放送しているので、大人の事情?もあるかと思います(地元の学校を出させたほうが数字が取れる)。
ちなみにインターハイでは東京のほかに大阪や神奈川など出場数の多い地域は2校出場しています。

北海道が2チームにしなかったのは驚きましたが、当時は室蘭大谷が北海道の代表を独占していたので、この高校以外はレベルが落ちると判断したのかもしれません(これは想像です)。

前回優勝高校枠は一度設置させたことがありますが、予選に参加できずガチンコ勝負ができずコンディションなどの維持が大変で、次回出場しても早々に敗退するなど成績が振るわず現場からの意見もあって廃止されています。

高校野球の場合も甲子園を借りている立場なので、同様にこれ以上出場数を増やせない事情があります。特にタイガースはこの間死のロードとなっていますので。
東京と北海道を2校にしたのは出場数が180校を超えた場合と大昔基準を高野連は設けたのですが、その後神奈川や大阪などがこれに続くなどこれほど増えるのが想定できなかったからです。神奈川は2校の申請しましたが却下されています。今は少子化で今後は飛躍的には伸びないと思われるので、記念大会などを除いて上記理由で増やすことはないでしょう。

そういう意味では高校ラグビーが東京2校に対し大阪が3校にしているのは珍しいケースです。参加校数だけでなく開催地とレベルを考えているようです。大阪3校はいずれも毎年ベスト16から8以上に残るのである意味公平かもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に細かい説明まで書いていただきありがとうございました。

開催地枠ですか・・・初めて知りました。

ラグビーに関してはあまりにレベルの違いがあるのである意味不公平はないのかもしれません。厳にここ10年近く関西のチームが優勝しなかったことはないし(大阪代表は近年9年で7度優勝)、決勝に進まなかったこともないので異論がでるのは少ないかと思います。

しかし野球やサッカーでは東京や北海道(駒大苫小牧を除いて)が毎年決勝まで進んではいないということを考えても不公平がおこっても仕方ないと思います。やはり前回優勝した都道府県から2チーム出場するようにしたほうがいいのではないかと考えます。

やはり日テレの影響があるのでしょうか・・・

ちなみにここ10年程(96年以降)で決勝に進出した都道府県ですが
市立船橋(千葉)4度(内優勝3度)
鹿児島実業(鹿児島)3度(内優勝1度)
国見(長崎)4度(内優勝3度)
東福岡と筑陽学園(福岡)3度(内東福岡が2度優勝)
滋賀県勢2度(内1度優勝)
帝京(東京)2度

お礼日時:2007/12/24 13:28

 東京が最も加盟校が多いからだそうです。



参考URL:http://www.jfa.or.jp/domestic/category_2/games/2 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
下のお礼の欄では前回優勝した都道府県から2チームと回答しましたが、今日サッカー雑誌「ストライカー」見ると東京は298校参加しているのですね。やはり不平等をなくすためには参加数の多い都道府県は出場校を増やした方がいいのかもしれませんね。
ちなみに、100校を超える高校を述べますと、北海道201校、茨木100校、埼玉179校、千葉173校、神奈川193校、静岡130校、愛知182校、大阪201校、兵庫163校、福岡130校だそうです。

お礼日時:2008/01/05 20:02

道産子です。



サッカーはあまりよく分からないので甲子園について。
北海道は面積が広いからと下の方が書いていましたが
面積が広くてもまず地区予選を行ってから北海道大会に進むので
移動の負担などはあまりありません。
そして北海道大会に進むような学校はほぼ決められていますので
それなりの費用を最初から見込んでます。

北海道と東京から2校については学校数から考えて妥当です。
大阪と神奈川も多いので2校でてもいいと思いますが。
地区の区分けが難しいのではないでしょうか??
東京もどのように分けてるんでしょう?
北海道だと支庁がありますのでそこで分けているのですが。

一県一校だと参加校数の不公平は絶対にあります。
鳥取だと全33校で一位になればいいのですから
大阪と比べると競争率は10倍に。
あと大阪は野球が強いといわれていますがリトルリーグの大会では
関東圏の学校が強い結果になってます。
イメージ的なものなのでしょうか??

ちなみに駒大苫小牧が優勝したときのメンバーはほぼ道内出身です。
田中君など他県から来ている人もいますが一握りです。
だって甲子園で優勝するために野球をやる人が北海道なんかには来ないですよね。
そこで田中君のような選手が出てきたことに驚いていますが。
    • good
    • 0

基本的には一県一校という方式が問題なのです(甲子園も同様)。

加盟校数で割り振ってブロック予選をやって地方ごとに数校という方がより公平でしょう。
東京に二校より大きな問題が一県一校にはあります。弱小県でも一代表出せるのですから、大阪や神奈川といった出場校の多い県にとってはこのほうが不公平感は強いでしょう。

ラグビーの話が出ていましたが、ラグビーではこの問題はかなり深刻になり、加盟校数の減少で県予選の参加校数が一桁という地域が続出しています。福井三校、香川三校、高知四校、佐賀四校(ここは特殊事情がありますが)、島根に至っては二校で県大会はいきなり決勝です。それに参加校の中には15人揃えられないための合同チームもあり、それを除くとかなりの道県(都と府はセーフ)が一桁転落です。
現実問題として、ラグビーは大会スケジュールも含め一県一校を考え直さざるを得ない時期に来ています(島根は一校になったらどうするんだろう、もっとも、毎日放送が首を縦に振らないと思うけど)。

http://www.rugby-try.jp/game/zenkoku/2007/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに地元にいた頃香川県のラグビーはいきなり準決勝からだとか、すごい面白いことだな~と思ってましたw

それほどラグビーが根付いていないのが現状ですね。第一ラグビーなんてほとんどの人はしたこともないし、小学生の頃など香川県のどこでしているのかすら分かりませんからね。

ブロック毎は公平だと思います。しかしそれでは春の選抜と同じになってしまわないでしょうか?(←ちなみに質問で述べた甲子園は夏の事を考えました)あれもあれでおかしな枠があるのが気に食わないのですがねw

こういうことがマスコミなどで問題になれば面白くなるのですがねw

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/26 00:48

 はっきりした理由は分かりませんが、東京から2校というのは出場校の数が多いからでしょう。

大会が開催された当時の学校数からいえば、東京はダントツだったと思います。
 もちろん、今では大阪や神奈川なども学校数は増えており、一時は東京・北海道以外の府県にも2校の枠を与えた事があったようです。
 それが定着しなかったのは、おそらく日程の問題ではないかと思います。トーナメント方式とはいえ、出場校が増えればその分日程が延びますから、夏休み中に終わらない可能性もあります。選手達はあくまでも学生ですから、学業に影響が出るような大会の運営は問題があるでしょう。
 北海道に2校の枠があるのは、その面積の広さからでしょう。地区大会をが開催されるのは、夏休み前の修業期間中です。道内で1校だと、大会会場まで遠くなる学校もあるでしょうから、移動が大変です。そのあたりのことを考えて、2地区に分けての開催となっているのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道は面積が広いからというのは、今読んで初めてなるほど~と思いました。しかしそうであるなら、今のように2つのチームを選んで最後に決勝戦をして北海道で1チームを選べばいいのではないかと思います。

東京を2チームというのはやはり、不公平かと・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/24 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!