dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に外国車に多いと思います。晴れの夜でも平気で点けたまま走行している。本当に腹立たしいです。とくにBM○、GO○F系が多いかと。
外国車に乗っている方に質問です。
「あえて点けているのか?」「知らないで点けているのか?」「存在自体知らない?」「切り方が分からない?」降りて行って注意するのは、もめ事の元でしょうか?

A 回答 (6件)

ども。

ぷじょ206CC という庶民外国車に乗っています。

「知らない(気付かない)で点けている」に一票入れます。

私は勿論フォグランプ(霧灯)の意味も自車での操作法も知ってはいますが...

ある時峠道を走っていて、霧が出てきた(というか低い雨雲の中に入った)のでフォグをつけました。
#フォグ無しのに乗ってた頃、フォグの有効性には疑問符だったのですが、
#使うとセンターや路肩のラインがすぅっと浮き出て見えて、かなり走りやすくなりますね。
#格別前が見えるわけでもないので、それで速度出すわけにもいきませんが。

そしてしばらく後、メーターパネルのリアフォグ点灯表示が付いているのに気が付きました。

私の車は、スイッチリングを 2回ひねるとリアフォグもつくようになっているのですが、1回しかひねったつもりがないし、その後レバー自体触れてないのに、です。
多分その 1回目の操作が粗くて、2回ひねったみたいになったのだろうと思います。
#仏車は電装が弱いと定評ありますが、さすがにこれは違うか ^^。

気付いたからには、それ程濃い霧でもないしと消しました。まぁ、後続車はなかったので人の迷惑にはならなかったと思いますが。
それ以降、つけるときはパネル表示をしっかり確認するようになりました。

私はゆっくり走ってるときでも時々パネル(速度だけじゃなく、液温とかガス量とか警告とか)を気にするので気付けたのですが、
フロントフォグはパネルを見ずとも点灯/消灯はわかるので、パネルを見ない人ならそのまま気付かないんじゃないかな、と。


そのリアフォグ野郎が私だったなら、私もリアフォグ攻撃くらったこともありますし、粗忽を自覚もしてますから、注意されたら「おぉっそれはスマン」と赤面陳謝しつつ消灯操作するでしょうが (さすがに上から目線で来られたら、どうかですが)、人によっては... わからないですね。やはり。


それと、これは外国車乗りだからどうのという話ではないと思います。
粗忽な奴ってのは一定割合いる訳で、国産車に関しては
リアフォグに気付かない奴がリアフォグの無い車に乗っても無いものはつかない、
という究極のフールプルーフが効いてるだけかと。
#勿論迷惑の弁解にはなりませんが。

カッコンカッコン鳴ってるだろうにウィンカー上げっぱなしってのは結構見かけますし。

この回答への補足

そうですよね。パネルを良く見る人は気付くでしょうね。夜間ヘッドライトの点灯を忘れている人なんかは、パネルなんてみていないのでしょうね。確かに国産車のリアフォグ、フォグ点灯も多いですね。
参考になりました。有り難う御座います。

補足日時:2007/12/26 23:00
    • good
    • 0

外国車超初心者です。


私の車のリアフォグスイッチは独立していますので、あえて点けなければ点かないと思いますが・・・。恐らく意味もわからず(というか、実際に点灯しているところを見ることもなく)点けてしまっているのではないでしょうか。
スイッチの機構によっては気付かず点灯してしまっていることもあるかと思いますが。

保安基準を改正して、日本ではリアフォグ点灯時にキンコンカンコン(は、やりすぎとしても「ポーン、ポーン」くらいなら)鳴るようにすればいいのに・・・。
雪国でかつ猛吹雪の時くらいしか必要性を感じないです。インポーターもオプションにしてしまえば装着する人自体
    • good
    • 0

こんにちは。


同じ質問がありましたので、参考URLを記しておきます。
一読下さいね。

参考URL:http://okwave.jp/qa3282189.html
    • good
    • 1

 BMW745iに乗っています。

リアフォグランプはもちろん知っており、使い方も分かっています。ですが、点灯させたことはありません。ANo.2さんが書かれたように、私の車も「フロントフォグランプONの時しかリアはONになりません」ので、知らないで点けていることはないはずです。
 なぜ「本当に腹立たしい」のか分かりませんが、法令に違反していない限り、降りて行って注意するのは余計なお節介という人もいるでしょう。「あえて点けている」人だったら、もめ事の元になる可能性はあります。

この回答への補足

「あえて点ける」という人の気持ちが全く理解できませんが、やはり、知って点けている人が多いのですね。有り難う御座います。

補足日時:2007/12/26 22:58
    • good
    • 0

ほとんどはわざと点けているものと考えられます。

迷惑行為をかっこいいとでも思っているのでしょう。ストップランプと同じ明るさがあるので迷惑です。そのような人には構わない方がいいです。
私は霧の濃い時や、吹雪で見通しの効かないときに使用します。また、私の車自体フロントフォグランプONの時しかリアはONになりません。
    • good
    • 0

書き込まれた四点が全部含まれると思います。


本来は注意してあげるのが良いのでしょうが、君子危うきに近寄らず。昨今はホーンを鳴らしただけで刺される世の中です。

私なら、間に別の車両を入れるか、やり過ごすかしますね。

一般小市民の消極的対処法です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!