dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
カセットテープの音源をパソコンに取り込んでCD-Rで保存しようとしています。USB接続のサウンドプロセッサーとパソコンと10年前のカセットデッキを繋いで音源を取り込んでいるときに、不規則な間隔でパチッというノイズが入ってしまうのですが、何が原因なのでしょうか?素人っぽい質問かもしれませんが、誰か教えて下さい。

A 回答 (4件)

ラインレベルだとあまり気にならないことが多いとは思うのですが,家のどこかで蛍光灯とか電子レンジを点けたり消したりするときに入ったりしていませんか?


この場合,蛍光灯とかのオンオフをしないのがベストということになるのですけど.
    • good
    • 0

録音レベルが高過ぎるのでしょう。


ピークを抑えるか全体のレベルを低くしましょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
質問内容に不備があるので補足します。
録音レベルは、サウンドプロセッサーに付属しているソフトで調整しています。(Sound BLASTERのSMART RECORDERっていうソフト)
取り込んでいる音源は、語学の教材テープです。
最初の数本は、うまく取り込めていました。パチッというノイズは、無音区間でも発生します。ノイズの入る間隔は一定ではありません。
サウンドプロセッサーのつなぎ方は取説を見てしていますので問題は無いかと思います。USB接続のプロセッサーは、パソコンショップの店員さんからのお薦めで、パソコン本体から発生するノイズに影響を受けないということで購入しました。
自分でも色々調べてみましたが、カセットデッキのヘッドの消磁とかクリーニングとか、関係してるのでしょうか???
済みませんが引き続きお知恵をかしてください。

補足日時:2007/12/26 11:10
    • good
    • 1

カセットが回るときに発生する静電気が原因だったりもする。


部屋を加湿してみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
カセットが回るときの静電気とは、考えもしなかったです。確かにこの季節はありがちですね。最初の数本は、うまく取り込めていただけに難だろうと思っていました。この状況だとすると、加湿以外に方法はないですか?

お礼日時:2007/12/26 11:44

取り込んだ音は、一部ひずんだりしていませんか?


状態を見ていないので確かなことはわかりませんが、インピーダンスの整合など接続に問題があるかも知れない。
通常カセットデッキからアナログデータをパソコンに取り込むときは、カセットデッキの音声出力端子からパソコンに増設したビデオキャプチャーの音声入力端子に接続します。
マイク端子ではきれいな録音はできません。USB接続というのが怪しいように思いますが、説明書を読まれたらどうですか?

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
サウンドプロセッサーのつなぎ方は取説を見てしていますので問題は無いかと思います。USB接続のプロセッサーは、パソコンショップの店員さんからのお薦めで、パソコン本体から発生するノイズに影響を受けないということで購入しました。
自分でも色々調べてみましたが、カセットデッキのヘッドの消磁とかクリーニングとか、関係してるのでしょうか???
済みませんが引き続きお知恵をかしてください。

補足日時:2007/12/26 11:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています