dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家のリビングでは冬、床暖房を使用しています。11月頃、そこに大きさはリビングの半分程、厚さは2~3cm程の分厚めのカーペットを敷きました。これが思った以上に温かく、炬燵と併用すれば床暖房を使用せずとも同じように温まることができるので、今年は床暖房よりはこちらを暖房の主体にしようかと考えていました。

しかし、父はその案に反対のようで家族内で口論になっています。父曰く、1階リビングの床暖房で2階建ての家全体を暖めているので床暖房をあまり使わないと家全体、特に2階が寒いとのことです。それも一理あるように思えるのですが、床暖房主体にした場合、カーペットを敷かずフローリングのままにすると床が固く座ったり寝転がったりすると体が痛い(座布団などを敷いても同じ)、床暖房だと温まるのが遅いので朝など急いでいたり部屋が寒かったりするとき不便などの問題も残ります。去年まではその状態ですごしていたのですが、母が歳で前と同じ状況だと辛く、また、今年カーペットにしてから朝早く起きる私と弟は朝起きるのが億劫ではなくなったのでこの状態を継続したいと思っていたりします。そこで質問なのですが、

1.
1階のリビングの床暖房の熱は2階や家全体の暖かさに本当に関係してくるのでしょうか? また、それはどの程度でしょうか?

2.
床暖房を使用している方は床が固くて体を痛めることに対してはどのような対策をとっていますか?

3.
床暖房とカーペットの併用は床を傷める等問題があると聞きましたが、上記のようなカーペットの場合はどうでしょうか?

因みに今は妥協案としてカーペットを3分の1に折り部屋の隅に敷き、寝転がりたい人はそこに寝転がれということになっています。しかしこれは1人しか寝転がることができない上、それでもかなり窮屈です。それについて、他の妥協案がありましたら、よろしければお聞かせください。

長くなってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

田舎で水道屋やっています。



床暖房があるけど、今年はそれを利用しない・・う~んもったいない気がします。
そもそも床暖房は床を温め、そこから出る遠赤外線によって部屋全体が温まるようになっています。
http://www.ohara-pump.com/tokushu/index2.html
遠赤外線は壁や天井も暖めるので、もしすぐ上に部屋がる場合いくらかの影響はあると思います。(天井裏や2階床下の断熱材にもよるが)
ただ、家全体となると・・そこまではちょっとという話ですが。。

床が固い・・フローリングに直接寝転んだりした場合の話ですね。
床暖房のの場合はやはり・・ソファーを置く(床暖の場合足付き)とか薄手のカーペットと座布団を併用するとかですかね。。
NO1さんがおっしゃるホットカーペット用絨毯も有効かな?(熱を閉じ込めにくい)

床暖房とカーペットでは床暖房を傷める・・ちなみに質問者様のお宅の床暖房は電気式ですか?温水式ですか?
電気式の場合、ヒーターコントローラーが床材それぞれに組み込まれているためカーペットを敷くとその下の閉塞温度は60度を超える場合があり、それが長時間続くと床材が反ってしまったりする?・・という可能性がなくはないと思います(推測ですが)
http://www.ohara-pump.com/tokushu/index3.html
温水式の場合、熱はこもりにくく(温水が循環しているため一か所で熱くなりすぎることがない)のでそういう心配は少ないと思います。

確かに床暖房は温まるのが遅く、できるだけ床を開放していた方が効率はいいと思います。
ただ、タイマー等を利用して早めにスイッチを入れておくとか、ソファーを活用するとか、床暖がせっかくあるので有効利用してみてください。
これからもっと寒くなりますからね(^^)
長文で失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。家のリビングには一応ソファーも置いてあるのですが、炬燵ばかりに気を取られて冬はほぼ誰も使用していませんでした。母に勧めてみます。タイマーもうまく活用していきたいと思います。参考URLも含め、大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 00:18

床暖房施工業者です。


遠赤外線は、電磁波です。人の表皮の極薄いところで作用して人の自己作用により、毛細血液が活発になり温かいと感じるとされてます。よって、遠赤外線は熱ではありませんので物体が暖まると言うことはありませんし、金属には吸収されてしまいます。ましてや、貫通などもあり得ません。
また、木造フローリングに温水式の床暖房では、遠赤外線放出の大きな材料を温水パイプの上に付加させない限り、ほとんど遠赤外線は出ておりません。

物理現象で暖かい空気は、上昇します。
それが2階まで届いているのかどうかは、建物構造がどういうものかによって変わりますが、1階の床暖房が1階の天井を温め、その伝導で2階も暖かいというようなことは考えられます。

温水式床暖房で、床にカーペットを敷いたところ無垢材の床が反り返った、割れたというお話を聞いたことがあります。また、暖まりにくいと言うことも聞いたことがあります。

木材は、60℃を超えた当たりから極端な反りや曲がりを起こすと聞かされております。
おそらく、カーペットが保温材の役目をしてしまうからなのかと想像できます。

わかりづらい文面になってしまいましたが、2階の温度と床暖房が全く関係ないと言い切れないということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とても詳しい解説で、大変勉強になりました。父を除く私たち一家は2階まで温められるものかと疑問に思っていたのですが、成程そう考えられるのですね。納得しました。カーペットはやはり床暖房には悪い影響を与えるようなので分厚い今のものはやめておこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 00:22

 当方、ガス式の床暖房を使用している者です。



>1.1階のリビングの床暖房の熱は2階や家全体の暖かさに
>本当に関係してくるのでしょうか?

 1階の床下に温水が循環しているタイプだと思うのですが、その場合、床暖房を切っても、すぐに冷めるわけではなく床が暖気を少しの時間保っていますから、それが他のフロアへ影響する可能性は、それはゼロではないとは思います。
 ですが、1階が床暖房だから、他の暖房方式よりも2階が暖かい・・・というのは科学的な理解を超えていると思います。

> また、それはどの程度でしょうか?

 結局、当該暖房によって、どれだけ熱が発生したかによるだけです。

>2.床暖房を使用している方は床が固くて体を
>痛めることに対してはどのような対策をとっ
>ていますか?

 「ホットカーペット用の絨毯(絨毯というか上掛けというか)」をしくことで解決しています。

>3.床暖房とカーペットの併用は床を傷める等
>問題があると聞きましたが、上記のようなカ
>ーペットの場合はどうでしょうか?
 
 床は痛まないですよね?(なぜ床が?)
 それはたぶん、床暖房からの熱が室内へ放散できずに、床暖房の温度制御システムがイカれる原因になると言うことではないでしょうか?
 確かに、床の下に熱がこもると、床材が熱乾燥しすぎてしまうということは考えられるかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。2について、ホットカーペット用の絨毯という手があったのですね。家族に提案したところ、賛同を得られたので試しに購入することになりました。他2つの項目についても、わかりやすい解説ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2007/12/28 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!