
素人なので変な質問をしているかも知れませんがご容赦ください。
すべての物質は基本的に中性子、陽子、電子でできていてその組み合わせが各物質の種類だと、化学の教科書にあったのですが、金に限らないかもしれませんが、なにか反応を起こさせるなどして人工的に物質を作り出したりできるのでしょうか。できない場合その根拠などお教えいただけたらありがたいです。
素人の勝手な憶測ですが、宇宙はビッグバン当時は水素とかヘリウムとかしかなく、恒星等の内部で高熱や重力により核融合などで重い物質ができてくるというのを聞いたことがあるのですが、人工的に核融合とかを起こさせて金を作れないのでしょうか?
稚拙な質問ですみません。誰か参考意見をいただければ幸いです。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も書かれていますが、「作れない理由」ではなくて、「作らない理由」になります。
作ることは可能のようですが、やはりコスト面だそうです。
太陽は現在、水素をヘリウムに変える核融合の反応で輝いています。現時点での太陽のエネルギーでさえここまでです。
超新星爆発を起こす際は、どんどん核融合を行った物質が、最後に重い「鉄」になったときに、星の中心めがけて落下するときの衝撃波が星の外側を吹き飛ばすそうです。そのときに、核融合よりもさらに大きなエネルギーを発生するので、「鉄」以降の元素はそこで作られると言われています。超新星爆発の残骸のガスの中に、コバルトなどの鉄よりも重い元素が確認されているようです。
ところが「金」のようなもっと重い元素は、超新星爆発程度のエネルギーでは作られないと聞きました。まだエネルギーが足りないとのこと。
では「金」などのさらに重い元素はどうやってできるかと言うと、「ハイパーノバ」と言われる、スーパーノバ(超新星爆発)を起こす星よりもさらに大きな質量を持った星の最期に起こる、とんでもないスケールの爆発で作られるのではないかと考えられているそうです。
地球上でそのような高エネルギーの場をつくるのは極めて困難だと思います。極限られた空間で、一瞬しかそのような場は作れないと思います。従って、設備にかかる費用も莫大なものになると思いますが、想像すらできません。
我々が普段目にする「金」にもし口があれば、「お前はどこの星の生まれだ?」と聞いてみたいものです。それらの金が金になるのにどれだけの高温と圧力を受けたのか、そしてどこにあった星から来たのか・・・。
なんだか夢のある想像ができると思いませんか。
ご回答いただきありがとうございました。
太陽系は2世の恒星系だそうです。以前にあったもっと大きい恒星の超新星爆発の後にちりがあつまってできた恒星だそうです。そうしますと仰せのハイパーノバが1世の恒星で起こった可能性が高いと推測できます。その際の巨大なエネルギーが発生して金などの重い元素ぞ形成したのではないかと私は考えています。
宇宙にはきっと、金だらけの星とかきっとあるのではないかと私は思っています。
参考になるご意見いただけありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
恒星内の核融合反応で生成されるもっとも重い元素は鉄で、これより重い元素は星が爆発したときに生成されると考えられています。
つまり、全く違うアプローチを考えつかない限り、超新星爆発並のエネルギーを制御できないと人工的にこれらの元素を生成することは出来ないと言うことです。
人類は未だ、その技術を持っては居ません。

No.4
- 回答日時:
理論的には、金の前後の物質に核融合・核分裂をかければ、金を作ることは可能かもしれません。
しかし、現実には、金のように鉄よりも重たい原子は、恒星が死に絶える時にしか生まれません。無論、人類はそのような環境を備えた原子炉を製造する技術レベルに達していません。ご回答いただきありがとうございました。
太陽系は2世の恒星だそうです。つまり、太陽はそれまであった巨大な恒星が超新星爆発の後に残骸からできた恒星だそうです。ですので金はそのときの恒星の超新星爆発の際にできたものと私は考えています。
宇宙にはいろんな規模の恒星があり、太陽よりもはるかに巨大な恒星もあるのでもしかしたら金だらけの恒星もあるのではないかと想像しています。
参考になるご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
直接回答ではないですが、人工物質としてプルトニウムがあります
http://www3.fepc.or.jp/cycle/pultonium.html
また宇宙のつくりからについては、小説ですが
「神様のパズル」
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31699419
がおすすめです。
No.1
- 回答日時:
核融合を自由にコントロールできれば「金」を作る事はできるハズだと
思います。あなたがおっしゃる通り、宇宙は水素とヘリウムからスタート
して、次第に重い元素を生成したのですから。
但し、最も簡単に融合できるのが水素→ヘリウム合成で、それすにすら
四苦八苦しているのが我が人類の科学レベルです。
一度見た事があるだけでウロ覚えなのですが、水素やヘリウムから
遠ざかるにつれて合成場の強度がウナギ上りに大きなモノが必要になる
グラフを見た事が有ります。これからすると「金」は、まだまだ夢のまた
夢でしょう。
ご回答いただきありがとうございました。
なるほど大変参考になりました。やはり人工的に作れないから価値が高いのですね。これからもし作れる技術が出てきたらきっと金相場は暴落してしまうでしょうね。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- 軍事学 例えばよ?中性子爆弾とかあるじゃん? 核爆弾みたいなやつ あれ地球外の無重力下では無意味だから水素反 4 2023/04/02 01:56
- 宇宙科学・天文学・天気 恒星の形成メカニズムについてのかなり込み入った現象について知りたいのですが。金属に富む降着円盤が主星 1 2023/01/29 16:22
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 物理学 シミュレーション仮説は本当か? 6 2023/06/25 20:26
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水素原子と塩素原子はそれぞれ...
-
β壊変について
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
帯電しているとは、いつもより...
-
原子時計について
-
金属について
-
不純物半導体
-
なぜ励起子は再結合するのに原...
-
薄層クロマトグラフィーでシス...
-
半導体、良導体、絶縁体の違い...
-
宇宙エネルギー
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
高1化学です。 電子配置でM殻に...
-
化学の原子半径について なぜ同...
-
地学の固溶体ってなんですか?...
-
ホタル石で、ヘキ開の方向が四...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
原子が物質を構成する最小単位...
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
1s 軌道の原子軌道関数(ψ1s)は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報