dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学三年の息子が祖母(私の母)の財布から一万円札を盗ったみたいです。先ほど、祖母から電話で聞きました。

この子は小学五年の時に父の財布から二千円を盗った事があります。その時は、私と父(私の夫)に叱られて反省したようだったので、その後は盗みはしないと信じていました。

ところが、中三の夏に一人で祖母宅に行った時にテーブルの上の祖母の財布に手をかけた所を祖母に目撃され「盗もうとしたのではない」と言い張ったそうです。祖母も確信はないし孫を信じたい気持ちもあり追求はしませんでした。私は祖母との間でその件は聞いていない事になっています。

今度は先日の元旦に祖母も交えて家族と買い物にした際に、息子が祖母から頼まれて祖母のバックを持ってあげました。
祖母が自宅に帰ってから財布を見たら出掛ける直前に入れた一万円札が無くなっていたそうです。
祖母は買い物はしなかったので財布は出していません。息子はそのバックを持って、私たちから離れ一人になった時がありました。

祖母は自分の勘違いもあるかもしれないけど、少ない財産なので、その可能性は小さいと言っています。
私から見て、息子は祖母と赤ん坊の時から、まるで同居しているかのように良く接していて仲は良いと思います。

半月後に高校受験を控えています。
状況から見て息子が盗った可能性が高いようで、とてもショックです。
私は今、どのようにこの件を息子に質しせばよいでしょうか

A 回答 (6件)

恥ずかしい話ですが、私も小学生の時に母の財布からお金を盗ったことがあります。

母は私をじっと見て「○○円足りないが、知らないか?」とたずねましたが、私は「知らない」と答えてしまい、今に至っています。しかし、その時の母の「そう…」の言葉とともに私の目をしっかり見据えていたことを、いまだに後悔と重ねて思い出します。

申し訳ありません、思い出話から入ってしまいました。

ご子息の「これから先の行動」について、最終最後の責任を取るのは「あなた(親)」です。(ご子息本人以外には…)
どんなに親身になってくれる人がいても最後まで面倒はみてくれないでしょう。逆にどんなに「わが子」が突き放されても、最後まで手をさしのべるのが「親」というものです。
もう一つ、冷たいように見えても「信じたい、でも、信じることができない」という理由でつっこめるのも「親」だと思います。

>状況から見て息子が盗った可能性が高いようで、とてもショックです。

痛いほど分かります。でも、これからつっこめるのは「親」しかいないと思ってください。「私は納得がいかない。否定しても、あなたではないのか。」という意思表示を、「明確に」「どこかで」すべきだと思います。

もう一つ、「親」なら「長期的」「総合的」に見ることができます。

>半月後に高校受験を控えています。

なら、なおさらです。

>私は今、どのようにこの件を息子に質しせばよいでしょうか

高校受験がおわり、結果が出たときに「この話題」に触れる機会をもつことをおすすめします。ポイントは「あなたも受験で気持ちが荒んでいたのでは?」と逃げ道を用意すること。そうした上で、これは「家族でも許される行為ではない」「社会ではなおさら」「もう高校生だから分かると思うけれど…」と、静かに話してはいかがでしょうか。
否定される可能性は「大」です。それでも「何か」で「どこかで」触れるべきだと私は思います。最終最後に子どもの責任を負うのは「親」である「あなた」なのですから。「けじめ」をつけ、成長の階段を上らせる道筋は用意すべきです。
否定されても、「信じたい、でも信じられない。」「それでも、これからのあなたのことは信じたいし、信じている」というメッセージを伝えることができたら、一応の目的は果たせると思います。

この時期の子どもは難しいですね。
親からは、とにかく「何があっても愛している・信じている」のメッセージを出し続けていくしかないように思います。(うまくいくことばかりではありませんが…)

良い方向に向くことを、「親」の一人として心から祈っています。

この回答への補足

昨夜遅く、息子が塾から帰って来てから尋ねました。父親の耳には入れていますが、まずは私からと思い二人きりで話しました。泣きながら否定しました。一万円という額の大きさと、それがなくなった祖母の困惑も伝えました。でも否定するのです。私は「あなたがそう言うならそれを信じる」と言いました。そして真夜中でしたが(祖母と打ち合わせしていました)祖母宅に「自分は盗っていない」と言いに行きました。
しかし後で祖母と電話で話したのですが、息子の言葉を二人とも信じられないのです。二人とも人の子の親ですから信じたいのですが、息子は嘘を言っているという感じがするのです。昨夜、こんな事があってから今朝になってからtosa-bash様のご回答を読みました。

補足日時:2008/01/05 07:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私はせっかちなので、今すぐに何とかしたいと思ってしまい、受験終了後に改めて触れるというのは全く考えていませんでした。それが良いかもしれませんね。私の頭も冷えているでしょうし。何よりも盗み得というのでしょうか不当なお金を手にして欲しくないのです。返させたいです。
祖母と父親と話をし、息子が盗みをしない出来ない環境にしようという事にしました。簡単なことですが現金の管理に気を付けるという事です。
祖母は夏にあやしい事があったにもかかわらずバックを持たせてしまい、正月早々こんな事になってしまったと自分を責めています。孫を責めるのでなく。そんな祖母のためにも息子には誠実な人となってもらいたい。そう導かなくてはと、泣けてくるのですが泣いて済む話ではないと改めて気を引き締めました。励まされました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/05 07:47

確信がもてないで


結局疑ったままであるなら
罠をしかけてみるしかないのでは?
そこで、簡単に落ちるかは、分かりませんが
お互いに嫌な気持ちのままは
それで、晴れるかもしれません
良い事では、ありませんが
身内での出来事で
初めてでは無いのであれば
又いつかしてしまうかもしれません
未成年だから、お咎めが少ない
まだ、大丈夫なんてたかをくくってるかもしれませんし
それで、簡単にしっぽをだしたら
叱る事も、怒られて始めて分かる事もあるし
親に怒られる事が怖いとも思わずに
誰から何かをうわれても、うるせぇ~って
返してしまうようにならないようにも
スリルの為しかその時の気分だけで
今がよければそれでいいって
そんなの良い訳ないんですから
他人のお金に手をだしたり
人を傷つける、心にも体にも
そんな風になる前に、
しっかり、その子を見てあげられますように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のアドバイスありがとうございます。
結論から申しますと息子が罪を認めました。chixi-p様には申し訳ありませんが、この場で報告させていただきます。しばらく時間をおいてとも思ったのですが、早く白黒つけたいと思い夕方近くから息子と再び話しました。涙を流しながら否定するのですが、母親なので顔つきや仕草から嘘だとわかります。二時間近く掛かりましたが、やっと真実を息子の口から聞けました。
あなたじゃないとしたら、他人の仕業となる。そうなら泣き寝入る気はないので警察に届ける。私がそうだったように警察もあなたをまずは疑うだろう。そうしたら事情を聞かれるだろう。あなたが嘘をついているのなら身内だけの場合なら謝って済む問題もそうはいかなくなる。おまわりさんにお宅の息子が白状したと言われるより、今あなたの口から告げられた方がどんなに良いか、などと私の持てる根気を出し切った感じで話ました。やっと認めたので今度は祖母宅にお金を持って謝りに行きました。祖母は泣きながら、良く打ち明けてくれた勇気が要ったでしょうなどと許してくれました。父には先ほど帰宅したので話し、叱られました。
なぜ盗んだのか。お金が欲しいというわけではないようで、受験や友人関係、重たいバックを持たされた事のむしゃくしゃを祖母に当ててしまったと言いました。
皆様には本当にお世話になりました。自分や祖母など当事者以外の一歩下がった冷静なご意見に励まされました。得にtosa-bash様の受験が終わってからというアドバイスには結果的には従いませんでしたが、こういうのもあるのだと知り気が楽になりました。皆様どうもありがとうございました。これからも紆余曲折あると思いますが、その時々で最良の行動をしていけたらと(難しいのは重々承知ですが)思います。

お礼日時:2008/01/05 22:51

私は、16さい、高1です。


私も、中学の頃に母の財布から1万円を数回とった事があります。

その時は、母も確信がなかったようなので、怒られませんでした。
しかし、家庭の状況が厳しくなり、私は、そのころから、しなくなりました。
私は、母子家庭で、母はもう57歳です。
今、仕事に就くため、スキルとして、パソコン教室に通っているので、無収入。
父は、自営業で、毎年確定申告は赤字で申告せざるを得ない状況。
この状況に追い詰められて、初めて、私は罪の意識を感じました。

ちなみに、私のそのおかねの使い道は、化粧品代・お菓子代・家の夕飯のおかず代(我が家は、近くのスーパーで安い見切り品などがあれば、見つけたほうが買ってくるシステムなので・・・。)外での友達との食事代などでした。
ちなみに、遊び(ゲーセン)に使うことはありませんでした。)
たぶん、心のどこかで、ゲームに関しては、意味がないものだという意識があったのだと思います。
fuzi3さんのお子さんは、派手な方ですか?
ちなみに、私は、学校で生徒会副会長をしています。
真面目の子ほど、裏があるものです。
過保護すぎるこの世の中、子供の立場から言わせてもらいます。
もう少し、厳しめに子供さんを見てみてください。自分の子供の悪いところを見過ごさないでください。
私は昔から、母にいつもともだちのお母さんの前で、「○○さんのお子さんはいいわね~。私の子供は○○もできなくて~」
と言われていました。
わたしが母に「どうして友達のことばかり褒めるの?」
と聞いたところ、
「あなたにもっと成長してほしいからよ」
と言われました。
子供のころは、その言葉の意味がわかりませんでしたが、
今はわかります。
ゲーセンやカラオケに行ったり、悪友の存在があったりと、子供の行動には、必ず何んらかの原因があります。
お金が必要なのも、
貯金。そんなきれいごとではありません。
おそらく、今、必要なお金がいるから、
そのような行動をとるのでしょう。
もう一度、お子さんの今の生活状況を調べてみてください。
しかし、慎重にお願いします。
今が思春期だと思われますので、
状況が悪化すると、犯罪につながる可能性があります。(どのような犯罪が起こるか想像できますよね)
なにかあれば、またご相談にのります。

この回答への補足

派手かどうかは、現役高校生の方からご覧になってどうかわかりませんが、都市部の中学校に通っていて、私から見るととくにクラスメートと違っているところはないようです。部活をやっていたので、入っていない子に比べると遊ぶ暇はないとは思います。しかし、部活と塾に追われるというのはこのあたりの中学生なら普通の事と思います。

補足日時:2008/01/05 08:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
息子と近い歳の方からのご回答をいただきありがたいです。
私はたとえ恐喝されたから、欲しいものがあるからなどとといったどんな理由があっても、元旦に預かった祖母のバックの中の財布から現金を盗った息子の行動は決して許せません。家の中の私の財布から盗ったのであれば、こんなに悩みません。しかも何の証拠もないから、息子を問い詰めきれないのです。そして、自分の子どもも悪いことをし得ると思っているからこそ、息子が盗ったと思うのです。だからそれを息子に認めさせ謝罪させたいのです。そのためには、どうしたら……とグルグルしています。

お礼日時:2008/01/05 08:04

明らかな証拠がない以上、今の段階ではどうしようもないですね。

息子さんが盗ったことが明らかになったら、しっかりいけないことはいけないと言い聞かせてください。そして息子さんが心から反省し、母親であるあなたの前で自分からズボンとパンツを下ろし、あなたの膝の上にうつ伏せになり、あなたの平手でお尻を最低百回叩かれるまで、許してはいけません。中学三年生にもなったのだから、そのくらいの罰、自分から受けないのであれば、反省したことにはなりません。悪いことをして母親のあなたに裸のお尻を平手打ちされるのは当然です。社会に出て盗みをすれば刑務所行きです。あなたにお尻を叩かれるのなど全然軽いです。今のうちに愛情を込めてお尻をしっかり叩き、やったことへの罪の重さをしっかり認識させてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
まだ、お尻をたたいてあげられる年齢でもあるのですよね。
だからこそ、それで済まされる年齢である今だからこそ、対処を誤りたくないと思うのです。
息子の仕業だと100%言い切れるのなら簡単なのですが、万が一濡れ衣だったらと思うと、どのように聞き出したら良いのかと悩みます。おそらく絶対に否定するでしょうし。
息子が自分がやったと認めたら、本当に百叩きしてやりたい気持ちです。息子が罪を認め謝り、繰り返さなければ、祖母も私もそれで良いのです。

お礼日時:2008/01/05 06:55

誰かに脅されてお金が必要になったとか


悪い友達とつるんでいるとかは無いでしょうか?
お金が必要な理由を追求するべきではないでしょうか?
ただ、遊びたいだけのお金で、盗みを働く
家族・身内・友人・他人と
どんどん悪化してしまうケースもあります。
又ストレスからや、ドキドキ感などからの
精神的な面で盗みを働く人など
ある種の病気に、発展する恐れもあります。
何か問題は、全く考えられませんか?
ただ、ショックですって
思うよりも、何が原因かを追求するべきだと思いますよ
いけない事は、きちんと分からせなければいけませんし
今後の将来の事も大切かもしれませんが
問題は、今なのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私も夏には脅されて必要なのかとも思いました。
しかし今回もそうなのですが、息子が盗ったという確証がなく、それが困るのです。すごく疑わしいのに確証はなく、そして本心では母の勘違いであって欲しいと思ってしまうのです。今一番私が知りたいのは、こんな状況でどう息子に問いただしたら良いのかという事です。
今後の将来、本人が人としての道をふみはずさないように今何をすべきかという事です。

お礼日時:2008/01/04 22:57

息子さんが普段どのような性格なのか、など色々分からないので、アドバイスが難しいのですが。



息子さんが盗んだ、と仮定させていただきます。
盗んだかを問いただしても、しらを切ると思います。証拠のない状態で今そこを問い詰めても無駄なように思います。

そして、ほしいものがあってお金がないから盗むのか、それとも盗むことそのものが目的(嫌な言い方をすれば「手癖が悪い」)となっているのかで、対応が変わると思うのですが…。

まず、「今、お小遣いは足りているのか。本当に足りているのか。どんな物がほしいのか。(親には言えないようなものがほしい場合は「無い」と言うのでしょうが。)ほしいものがあっても買えない時、お前はどうしようと思うのか。」
この辺を、親から話を聞く形で投げかけてみてはどうでしょう。

親の気持ちを察して、「マズイ、。やばいことをした」と感じ取り、反省の方向に向かえるお子さんなら、「人として誠実であってほしいと思っている。他人を裏切ったり悲しませるようなことはするな」と伝えてはどうでしょう。

反省の方法には行きにくい、ひたすら隠したいだけのお子さんなら、盗ませる隙を絶対に作らず、万が一の場合は確実な証拠を持って、対峙する必要があると思います。

ほしいものがあって盗む、よりも、盗む行為そのものが目的、の場合のほうが、強烈なお灸(外で盗んで警察に叱られるくらいの)が必要かもしれません。

この回答への補足

息子は幼稚園から現在の担任の先生方には、園や学校生活を楽しんでいる様子で、交友関係に問題を感じた事はないと言われています。私も同様に感じます。成績はどまんなか、部活に明け暮れた中学生生活でした。

補足日時:2008/01/04 22:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
本当に「人として誠実であってほしい」それにつきます。
お小遣いはどんなに与えても足りる事はないと思います。我が家の経済と年齢を考えた額を毎月与えています。ただ、お年玉が入ったのになぜ盗むのかという疑問もあります。

お礼日時:2008/01/04 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!