dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30台後半の専業主婦です。子供は2人で、小学生と幼稚園です。

現在、自分の医療保険と癌保険に入っています。(死亡保障は入っていません。)アフラックのエバー(日額5千円60日型・終身払)(月1700円強)と21世紀癌保険(日額1万)(月2200円強)で、合わせて月4千円掛け捨ててます。(確か34歳で加入。)

主人は同じ年齢の一部上場のサラリーマンで年収は手取りで500万。退職金は先のことなのでいくらになるか全くわかりませんが、今60歳の方の退職金は位にもよりますが、底辺の人で2千万くらいのようです。(60歳以降年収は落ちますが再雇用制度があります。)
現在の貯金は子供の貯金も合わせて2千万。(うち1千万は子供2人の大学資金に消える予定。)
毎年貯金に回せている金額は年180万くらいです。
車は7年に一度くらい200万程度の新車に買い替えてます。
家は新築して13年になります。15年目くらいに約100万掛けて外装を塗り直し、築35年くらいで2千万くらいかけて建直しを考えています。ローンは完済しました。
私が仕事をする予定はとりあえずありません。

こんな経済状態の我が家なのですが、私の医療保険と癌保険はやはり継続した方が良いと思いますか?それとも、不要でしょうか?
よく、医療保険に入らない場合、その分をどこかに確保しておくと良いといいますが、いくら確保しておけば安心なのでしょうか?使い込む性格ではないので、貯金としてとっておけるなら子供に残せるので、掛捨ての保険よりよいのかな?と思う反面、癌になったらいくらかかるのかわからないので、解約しない方がよいのかな?と思ったり。
先日母に「私は毎日のようにあちこち病院に通ってるけど、全部通院だから、あんたみたいな保険なんて何の役にも立たないから解約したら?その分貯金しときなさいよ。癌保険なんか入るくらいなら、がん検診にいきなさい。」って言われちゃいました。悩んでいますが自分だけでは答えがでません。

A 回答 (4件)

病気になったときにすべて貯蓄でまかなうつもりがあるなら、保険は必要ないでしょう。

高額療養費の制度もありますし。

ただ、病気というのは、一般的に50~60代くらいからぐーんとリスクが高くなります。若いうちから入退院を繰り返す病気といえば、がんくらいのものでしょうか。
そのときになって、「やっぱり医療保険が必要だ」と思っても、すでに血圧が高いなどで薬を飲んでいれば、まず保険には入れません。(入れても、加入条件が緩い代わりに保険料が高いタイプのもの)

また当然ですが、歳を取っている分だけ、保険料は高くなります。
いま加入しているEVERのパンフレットに60歳になったときの保険料がかいてあると思います。今の保険料の2~3倍の保険料になるのではないですか? 年金暮らしになったとき、その保険料では結構きびしいのではないかと思います。

EVERのような終身の医療保険は、一度加入してしまえば保険料は生涯変わりません。若ければ若いほど、安い保険料で加入できます。つまり、いま加入している保険より安い保険に入ることは今後、絶対にできないのです。

なので、「保険料が家計を圧迫していて、将来のことより今を乗り切るほうが最優先」という状態でないのなら、いまの保険を大切に持っておくほうがいいと思います。
    • good
    • 3

>癌になったらいくらかかるのかわからないので



どこのガンかによるけど、乳がんでがん保険で支払われるのは200万くらい。だけど1~2年でそれも使い切って抗がん剤治療を続けないといけなかったりします(年間100万)。治療の仕方によるので、もっとかかる病気もあります。

免疫療法など保険が効かないものだと 一回150万~200万で、人によっては2回やるのだとか。

再発・転移したら、更に最初の200万を1~2年で使うところからやり直しです。ちなみに入院は一日1万円程度ですが手術は20万くらいを請求されます。一日に入院して手術して30日に退院すると50万…(40万は戻る方法がありますが)。再手術や長期入院をする場合に入院保険なしでどうにかなるのなら→それはそれぞれの価値観と懐具合なので、保険が必要かどうかは私には判断できませんが。

入院保険からまかなえるうちはいいのですが、実際には別の科での検査や(元の病気とは別の科なので医療費控除などでいろいろひっかかる)副作用対策の健康器具や食事療法(自主的ですが、誰でもサプリを飲んだりすると思います)などで今まで以上にちょっとずつお金がかかります。

私なら2万円くらいの保険から4千円のの保険に変更することはあっても、全部やめることはしません。
実際、17000円から5000円に変更した直後(3ヶ月以上は経っていたけど)に入院手術をして、かなり助けられました。ヤバかったです。
    • good
    • 7

実際にはあなたが病気になった時にだれがどの位困るかを考えれば


保険の要否がはっきりします。
質問者さんの場合は実のお母さんが元気でお近くにいるようですの
で、子供の面倒とかを見て貰えると思いますので、金銭面以外には
困らないと思いますし、保険治療の範囲でしたら旦那さんの収入で
なんとかなるでしょう。
月々4千円でしたら年間で5万円弱の貯蓄をするのでしたら、お守
り代わりに入っていてもよいかなと思いますが、その辺は価値観の
違いなのでご自分で決めるしかないと思います。

ちなみに癌検診に行くのなら癌保険は必要だと思います。
(検診で癌が見つかる可能性がかなり高まりますので)
    • good
    • 5

体調不良で通院しても保険はまったくききません。

お仕事を持っていても休んで入院はしづらいですが、子供を含む家庭を維持している主婦なら、ますますそれはやりにくい話です。
なので私はエバー一本と、貯金のつもりで昔郵貯の積み立て保険をしていました。こちらは5年の据え置きが終わって今年末にフリーになります。15年の凍結(10年払って5年据え置き)は厳しかったけれど利率にしたらかなりいい結果が出ているので満足できるかなと思っています。
あと、入っていてよかったのは生協の「通院保険」子供用ですが成人もオッケーというもので、主人と二人、掛け捨て月額1300円くらいのものですが、これにはものすごく助けられました。
夏に海外へ行って捻挫をし、痛み止め、ギプスを含むリハビリ治療(保険適用一回400円)を4ヶ月近く通ったものに対し、通院一日2000円が支払われたので、心のショックがかなり軽減されたというか……。
掛け捨ての入院保険よりは癌検診というお母さまのお言葉は確かに一理あるような気がします。
かけすてなら共済とかお手軽なものがいいですよ。保険会社は誰でも入れる、を謳うけれど誰にも必ず支払う、とは言っていないので。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!