

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> しかし目的語がある他動詞としては「並べる+替える」なら「並べ替える」のように思うのですが。
その通りです ( ^^
複合動詞は前項と後項の動詞が結びついて一つの動きを表すわけですから、両者の主体が一致している必要があると思います。またパターンとしては、
自動詞+自動詞 … 舞い上がる、立ち寄る
他動詞+他動詞 … 搾り取る、食い尽くす
と、普通は前項と後項の自・他も一致します。
「並び替える」の場合、「並ぶ(自動詞)」のはデータであり、一方「替える(他動詞)」のはそれを行う人なので、前項と後項の主体がバラバラです。したがって見た目は立派な?複合動詞ですが、言語明瞭意味不明という結果になるわけです。
No.4
- 回答日時:
並べ替える、が正しく、その発音が崩れて並び替えるになったのではないかと思います。
もしくは、自動詞として「並び替わる」というのがあり(「並べ替わる」とは言わない)、これが混同されているのかもしれません。

No.3
- 回答日時:
複合動詞は前の動詞の連用形に後の動詞が付くものです。
「並べる+替える」なら「並べ替える」
「並ぶ+替える」なら「並び替える」
なので、どちらも文法的にはどちらも間違っていません。
「では、『並び替える』とは一体どういう意味なのだ?」とは訊かないでください(笑) 最近はあちこちで目にしますから、新しく出来た言葉なのかもしれません ( ^^;
「駒澤大学電子図書館ヘルプ(並び替え)」
http://wwwopac.komazawa-u.ac.jp/e-lib/retrieve/j …
この回答への補足
ありがとうございます。
しかし目的語がある他動詞としては「並べる+替える」なら「並べ替える」のように思うのですが。
しつこくてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「入らない」と「入れない」の...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「ばらす」の可能は「ばれる」?
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
素朴な疑問です
-
「動詞の連用形+尽くす」の受身...
-
「並び替え」と「並べ替え」
-
他動詞覚ますの使役表現
-
夫は妻にしたいつつ という歌...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「漏れて」と「漏って」の違い
-
「入らない」と「入れない」の...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報