
「豆蔵」(まめゾウ)
「豆炭」(まめタン)
「豆本」(まめホン)
適当に、辞書から上記の言葉を拾ってみました。
そこで質問です。
一文字目の「豆」(まめ)は訓読で、二文字目は三者とも音読となっています。これは日本語では多いことなのですか?
例えば、
「豊作」(ホウサク)
「豊満」(ホウマン)
「豊年」(ホウネン)
とか別になんでもいいのですが、音読だけで文字が形成されていることが多いと思うのです。これ以外にも。
訓読と音読とが混じっている言葉というのは、もっといっぱいあるのでしょうか?
〈訓読と音読とが一緒になってはいけない〉というルールがあるわけではないのですね?
訓読と音読とが混じるのはなぜですか?
上記四つのクエスチョンマークに答えて頂けるとありがたいです。
どうか宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高島俊男氏の著作に詳しく書いてあります。
「漢字とに日本人」「お言葉ですが・・・」シリーズ、どれも肩のこらない面白い本ですので興味があればご一読を。
日本語の語彙の大半を占めるのが、漢語由来の「字音語」と本来の日本語である「和語」です。
そしてこれらが癒着し、音訓が混ざった語は日本語の中で約4%ほどだそうです。つまり結構たくさんあるが本流では無いということですね。
漢語以外の外来語(シャツ、コップ、カレーなど)の方が数が多い。
つまり音訓が混じってはいけない、というルールはありませんが、多少違和感のある語のようです。慣用として定着していないと耳障りに聞こえますね。目線(めセン)とか四月をよんガツと読む等。
訓読と音読(つまり和語と字音語)が混ざるのはなぜか。
これは難しいですが、わたくしなりに推測すると
1、対象になじみがありすぎて字音語か和語か意識していない場合。
例えば「ぶたニク」。「ギュウニク」の場合は「うしニク」とはいいませんが、肉(ニク)が字音語であることはあまり意識に登らないので違和感がすくない。
2、和語の不足。
和語は日本起源のことばですが、日本語の語彙に占める割合は字音語(漢語由来の語)の方が多い。石段の「いし」は是非「いし」と訓で読みたい、しかしダンに対応する和語(つまり訓読み)が無い。
3、字音語は音だけでは意味が解らない。
同音異義語が多すぎて耳で聞いても解らない。「セキダン?なんじゃそりゃ?いしダン、ああ石でできた階段ね」という具合。
この2と3の事情が合わさって、新しい熟語は発生する際に音訓が混ざったのではないでしょうか。
Togari1様、返信ありがとうございました。
ご解説、とっても楽しく読めました。
納得いける理由がたくさん書かれていたと思います。
日頃あまり意識していない言葉が、これほど深いとは……。
はい、恐れ入りました。
No.3
- 回答日時:
基本的に
中国から伝わった熟語には〈訓読〉と〈音読〉は混じりません。
音読は中国語の発音が元になっている、訓読は日本語の発音だからです。
中国から伝わった熟語は〈音読〉+〈音読〉になります。
日本で作られた熟語の場合に〈訓読〉と〈音読〉が混ざるものがあります。
もちろん和製熟語でも〈音読〉+〈音読〉はあります。
こう理解すれば、それほど不思議ではないと思います。
s-macwin様、返信ありがとうございました。
漢字は中国から来ているというのがポイントですよね。
おかげで、なんだかスッキリしました。
日本語の難しさに、わたしは今、悪戦苦闘中です。
No.1
- 回答日時:
>これは日本語では多いことなのですか?
「多い」とまで言うことはできませんが、よくあることです。
>訓読と音読とが混じっている言葉というのは、もっといっぱいあるのでしょうか?
あります。
上を音読み、下を訓読みで読む熟語の読み方を「重箱読み」と言います。
「重箱」は、上を音読みの「ジュウ」、下を訓読みの「はこ」と読んで、「重箱」と読むからです。
「親身(しんみ)」「仕事(しごと)」なども重箱読みの熟語です。
上を訓読み、下を音読みで読む熟語の読み方は、「湯桶読み」と言います。
「湯桶」は、上を訓読みの「ゆ」、下を音読みの「トウ」で読んで、「ゆとう」と読むからです。
「手本(てほん)」「指図(さしず)」なども湯桶読みの熟語です。
>〈訓読と音読とが一緒になってはいけない〉というルールがあるわけではないのですね?
そのようなルールはありません。
>訓読と音読とが混じるのはなぜですか?
理由はありません。
慣用的にそう読まれているだけです。
miirumatsu様、返信ありがとうございました。
「重箱読み」「湯桶読み」……そんな名称があるのですね。
知りませんでした。とっても勉強になります。
日本語って、本当に深いですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- その他(暮らし・生活・行事) キラキラネーム、光宙(ピカチュウ)は許せますか? 7 2022/05/17 22:51
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 小学生高学年の漢字、音読み訓読みの教え方がまだらなのは何故ですか? 6 2022/04/24 12:09
- 大学受験 高3受験生です。現在毎日寝る前に英語の音読をしています。2回程度英語と日本語を対比させて読んで、3回 4 2022/08/03 00:30
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 」や( )の音読のきまり
-
〈訓読〉と〈音読〉とが混じる...
-
些末事の意味
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
英語の音読教材について教えて...
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
今度、英文の暗唱テストがある...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
小論文の添削をお願いします。
-
スマホでのコミック読書って老...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
外国の本の版の表示?について
-
自分が勧めた本を読んでいたら...
-
読書時間1時間で100ページって...
-
活字とは一体・・・
-
活字体
-
野球のスコアの書き方
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
NBS日本速読教育連盟で速読を習...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
些末事の意味
-
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
〈訓読〉と〈音読〉とが混じる...
-
黙読できる人と出来ない人の違い
-
般若心経を音読することについて
-
音読って小さい声でも効果あり?
-
"in 2007-08" の読み方を教えて...
-
部屋で英語の音読ができません!
-
「こと」と「とこ」を判別する...
-
声を出さずに頭の中で音読
-
「 」や( )の音読のきまり
-
英語の音読でどこで、 息継ぎを...
-
英語の音読について 受験生です...
-
大至急!! 漢文の訳と書き下し...
-
中3女子です。 英検3級合格し...
-
お勧めの音読本
-
人によると思いますが 英語長文...
-
英語の音読教材について教えて...
-
速読英単語(必修編)の使い方に...
おすすめ情報