
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.11
- 回答日時:
同居をしたがる感覚って不思議ですね。
根底には何があるんだろう。まちがいなく精神的な負担が増しますね。
家にいても落ち着かない。そんな生活嫌。
義両親って幾つなんですか?
旦那さん、勝手ですね。結婚したらお嫁さんはどうにでもなると
思っているんですから。
同居拒否したって、長男は血がつながっているのですから
どうとでもなりますし、たいした苦労もないんじゃないですか。
同居して降りかかるであろうあなたの苦労と比較にならないのでは?
相続放棄してでも、拒否しますね。私なら。
No.10
- 回答日時:
#7です。
説明が悪くてすいません。
私は義両親とは同居していません。
私の父は跡継ぎだったので、私が16歳の時に祖母が亡くなるまで同居していました。
私の母は介護もしました。私も少しですが手伝いました。
受験勉強所ではありませんでした。
なので 結婚するなら次男以下 同居、跡取りをしなくても良い人、
私の地元に住んでくれる人 と決めていました。
夫と結婚したのは、私の条件を呑んでくれたからです。
私の夫は次男ですが、義兄より私達の方が先に結婚したので、
義兄(長男)が今後 どんな結婚をしようと 私達は跡を継ぐ気はないです。私達を当てにしないでください。
って言っておきました。
2年前に義兄が結婚したのですが、義兄は奥さんの両親と同居しています
しかも 両親に相談無しで事後報告でした。
義両親も古い考えなので怒ってます。。。7代続いていますので親戚も怒ってます。
「嫁にきといて図々しい、婿にやったわけでもないのに しかも長男なんだから 私達と同居するのが当然でしょ?」って 愚痴ってます。
義兄は義両親を無視してたので 最悪でした。
義兄嫁は「夫(義兄)が 何も言わなかったので しきたりに煩い家だと思わなかった。。。」と反省していましたが、
愚痴を聞かされる私達夫婦は いい迷惑でした。
簡単に同居を解消する事もできず これからどうなるのか???
放棄した私達には関係ない話ですが。
あっちがダメならこっち こっちがダメならあっち って言うのは迷惑な話です。。。
質問者様のご主人も ご主人の両親も「長男と知りながら結婚しておいて 拒否?って何言ってんの?」って思っているとおもいますよ。
誤解しないで頂きたいのですが、長男だから同居するのが当然!と言っている訳ではありません。
なぜ 結婚話が出た時に 話し合っておかなかったのか?って思います。
お母様が大変だったのなら 後々揉めるってわかってたはずでしょ?最初に言っておかないと 自分も損しますしね。
質問者様の考えを 理解して頂けるまで、ご主人と義両親と話し合ってくださいね。
私は沢山話しました。理解してもらって 仲良くやってますが
同居は やめた方がいいですよ。
嫌な扱いをされてもいいじゃないですか!
私の義両親も 良い人です でも同居は別問題です。
自分の親でも嫌です。
「夫」と言う他人と暮らすのも不満が沢山あるのに 義両親まできたら。。。絶対無理です。 そこまで人間ができていません。。。
読み返したら私の理解違いでした。
すみません(汗)
結婚時にそこまで話しておくべきだったっと今更ながらに思います。
結婚前に「同居は嫌だ」と何度となく言っていたのでわかってもらえてると思っていました。
同居の話が出た時には私の味方になって対応してくれると。
実際には旦那は私のことを説得できると思っていたようです。
最近、旦那の対応に不満がある事に気づきました。
私だけの気持ちで決めていいのであれば「同居拒否」です。
それでも悩むのは旦那の気持ちを考えての事なのに、
「お前の好きにしていいから」と月曜に言ったきり、話し合おうともしません。
夜はいつも遅くまで起きていたくせに、ここ数日は私がお風呂に入っている間に寝室へ移動してます。
旦那がそういう態度なら私は私の事だけを考えて結果を出そうと思っています。
No.9
- 回答日時:
>私はお金より精神的安定の方がいいと思っています。
私もそう思います。自分達で家建てたほうが好きに建てれるし(笑)
>同居を拒否した場合、長男は義家族の中ではどんな扱い?になるのでしょうか?
次男的な扱いになるのでしょうね。でも親子兄弟の縁が切れるわけではないので盆正月には帰ったほうが良いと思います。全く行かないのもおかしいし、何で?と思います。それ以外に行く時は事前にお伺いを立てないと弟嫁さんに精神的苦労をかけそうです。
まぁ旦那さんが”親がどうしても納得しないから顔を合わせずらい、ゆえに行けない”と言う事なら、それはそれで理解できますので、ほとぼりが冷める(向うが諦める)までは行かなくて良いんじゃないですか?
でもでも、介護が必要になったら「財産貰うから良いだろ」って感じで知らん振りではなくお手伝いを分担されたほうが良いですよ。近くなら隔週土日は見させてください!義弟嫁さんも休んでください!って。遠方なら長期休暇にまとめて帰る(その間弟さん夫婦には旅行でも行ってもらってあなたがた夫婦が面倒見る)とか。そうしないと義弟嫁さんうつ病になったり出て行っちゃうかもよ。
親戚に次男が跡取ってるところありますよー。長男夫婦は同居してうまく行かなかったみたいです。でもそれまで通り付き合ってるようです(相性もあるから仕方ないしそれで良いと思うんですが?何か問題でも?)幾ら長男がしきたりがといっても離婚されてしまえば元も子もないですから。(田舎には結婚できない、又は出来ても逃げられる長男が多い事多い事!逃げ嫁の私が人のこと言えないけど・笑)
ところで義弟さんは結婚してるのでしょうか?お嫁さんが居るなら、同居に賛成しておられるのでしょうか。弟嫁さんに拒否されたら結局あなた方にまわってくるかもしれませんよねー。同居してみてうまく行かないことって結構ありますから。所詮嫁たちは他人同士ですがうまく協力してやっていけると良いですね。
義弟に継いでもらう事になった場合は、介護や訪問時のお伺いについてはわかっています。
それは旦那の実家であっても、義弟が同居後は義家であっても実家でない場所となりますからわかっているつもりです。
>ところで義弟さんは結婚してるのでしょうか?
義弟は結婚して子供もいます。
私も義弟から直接聞いてはいないので本当なのか?と半信半疑な所はあります。
No.8
- 回答日時:
No. 4です。
皆さんの意見の中でいろいろなしきたりがあるようで、驚いています。私の知るある家族の例を書いてみます。その家の子供は年の順に長女、長男、次女、次男でした。家を継いだのは最初は長男夫婦とその後結婚した次男でした。長女は離れた場所に嫁ぎました。その後長男は転勤し、その後には次女夫婦が入りました。しばらくして(次女がかわいがられ)感情のこじれから、次男は引っ越しました。今は次女夫婦だけがいるわけですが、長男や長女はしょっちゅう遊びに行っています。次男は行きませんが建て増しに金を出しており潜在的所有権は主張しています。何かあれば主に長男が采配を振るいます。次女夫婦は(家の場所がよく)得をした筈ですが親の世話には疲れ不平を言います。遺産相続は遺言待ちです。
別の家族の例です。長男が家を継ぎ、他は出て行きました。これは古いしきたりを守った例です。親の世話は大変でも経済的には長男が得をしました。兄弟の中が悪いとか、行かないとか、そういうことではありません。
例ありがとうございます。
私の周りには同居している人は1人しかいなくて、
その友達ともなかなか会えなくて話は聞けないので。
最初の方の例では、理由があるので大丈夫だと思います。
転勤で同居できないのと、同居嫌っていう理由で同居しないのは違いますし。。。
最後の方の場合ですよね~。
私はお金より精神的安定の方がいいと思っています。
一般的には、親の世話<経済的得 なんでしょうか。。。
No.7
- 回答日時:
結婚して13年 次男の嫁です。
>同居を拒否した場合、長男は義家族の中ではどんな扱い?になるのでしょうか?
主導権を握るのが次男になるのでは?
葬儀の喪主とか 墓守とか 次男さんになるでしょう。
分家扱いですから 墓もマイホームも自分達で購入しないといけないし、親の財産は次男に行くでしょうね。
>家族でも嫌な扱いをされるのでしょうか?
ん~ 口出しはできないでしょうね。。。分家は黙ってろ。。。って事でしょう。
義両親の年代がわからないのですが、「しきたり」 として長男が跡継ぎって言うのは当然と考えていらっしゃるでしょうから
拒否したら 嫌味を言われるかも。。。次男のお嫁さんと平等には扱ってもらえないでしょうね。。
ご主人は どう考えているのですか?
質問者様が拒否したいのですか?
私は 長男と結婚したら「同居 介護 墓守が付いてくる」と考えていたので???
私達は次男夫婦ですが 長男が未婚だったので、長男がこの先どうなろうと同居 介護 墓守 遺産相続 放棄して結婚しました。
後に長男が結婚したのですが しきたり無視して 義両親に相談も無くマスオさんになってしまって 親戚中から顰蹙かって無視されてます。
介護に関しては 夫の親なのだから夫が義兄とみるべきだと考えています。
私にも親がいるので「私はあてにしないで」と言ってあります。
参考になれば幸いです。
>ご主人は どう考えているのですか?
完全同居でしかもリフォームなしで同居してほしいと思っています。
>質問者様が拒否したいのですか?
はい。実母が同居で大変だったので、可能なら拒否したいと思っています。
#7さんは同居する時は躊躇はありませんでしたか?
義両親はとても良い方です。
でも、そういう義両親でも同居すると違ったって言う話はよく聞くので
そういう事ならしない方がいいんじゃない?と思います。
でも、拒否したらで同じ事ですね(--;)
No.6
- 回答日時:
次男の嫁で義両親と同居している嫁です。
別に誰が同居してもいいと思うのですが・・
義両親が「長男に」と言っているのに拒否した場合は
拒否した長男夫婦の扱い?は
次男夫婦以下になる・・とは思います。
実家にはもう行かない。とは長男(ダンナ様)のセリフですか?
それは大げさだと思いますが
「もう気楽には行けない」というのは事実です。
もう実家は次男夫婦の「家」になりますので
長男にとっては、「よその家」です。
気楽にプラーと手ぶらで長男1人で帰ってよい場所ではありません。
でも、まったく帰らないのも・・親不幸ですので
盆暮れ正月には、手伝い要員の妻(貴女です)を連れて帰るべきです。
「お客様」状態で帰ってこられても弟夫婦にとっては迷惑です。
手土産持って必要な時には夫婦で必ず帰ってこい。です。
所で「嫌な扱い」って何でしょう?
弟夫婦の方が大事にされる?→それは当たり前です。
弟夫婦の子供の方が色々買ってもらえる?→当たり前です。
弟の嫁の方が姑と仲良くなる?→それは・・無いカモ(苦笑)
どれも・・とてもくだらない事のように思います・・
どうでもいいじゃないですか・・そんな事。
そして、義両親に介護が必要になった時ですが・・
実際の介護は弟夫婦がする事になりますので
長男夫婦には「費用」の負担をお願いしたいです。
「え!?家や土地や財産は弟夫婦に行くのに・・どうしてお金を長男夫婦が出すの!?」
と思うかもしれませんが・・それが介護(同居)を拒否した兄弟の義務だと思います。
今から覚悟しておいてください。
言われてる事は全て理解できますますし、
拒否したからにはやらなければいけない事もわかります。
介護が必要になったら、こちらから金銭面の負担は言うべきとも思います。
旦那の言葉がかなり深刻に聞こえたので、
私が思ってる以上なのかな・・・と疑問に思いました。
No.5
- 回答日時:
義理の親でも実親でも子供に同居を拒否されて気持ちのいい人はいないのではないでしょうか?
拒否されてしまった側の拒否した側への扱いは、当然避け気味になりギクシャクすることになると思います。
どう考えても、関係性は悪化することは避けられませんが、
同居した場合には、それ以上の関係性悪化の可能性も十分考えられますので、
将来的にどちらが良かったかどうかは、微妙なところになるでしょう。
>家族でも嫌な扱いをされるのでしょうか?
遺産的には長男より次男のほうが厚くなるはずです。
同居して面倒みたという実績もあり、実際にその家に住んでもいるので、
土地も家も無条件で次男のものとなるでしょうから。
(未対策で同居していない長男が相続する場合には相続税がかなりかかるはずです)
「もういかない」宣言は極端ではありますが、間違ってはいないセリフと思われます。
親との同居を拒否して、どの面下げて実家へ遊びに行くことができるのかという話以前に、
実家は次男家族の生活の場にもなるわけですから、
彼らに配慮すれば、当然気軽に帰ることはできなくなるはずですので。
遺産いらないから同居はしたくないです。
もちろん、義弟が同居した場合は旦那の実家であっても義弟の家です。
友達の家に行くのと同じなので、行くときは手土産持って、
食事時はさけて行って帰るべきだと思います。
旦那の「もう行かない」という発言がかなり深刻に言ったので、
絶縁されるのかな?と思ってしまいました。
私は「二度と来るな」といわれてもかまいませんが、
そうなると旦那が可哀想に思えて、どうなるのか質問しました。
No.4
- 回答日時:
事情はよく分かりませんが、親の面倒を見るといったことでしょうか。
法律的な決まりはないわけで、血のつながった子供が一緒に住むのが妥当でしょうが、親の希望をもとに話し合って(勤務の都合もありますし)同居に一番向いている人が気持ちよく引き受けるしかないのではありませんか。そのことで他の親族は訪問も出来なくなるといった発想は変で、同居しない人も訪れて仲良くするのが当たり前ではありませんか。無理にお願いした立場であるならばお礼の意味でも折に触れて訪れる必要があるでしょう。
助け合いの精神で事情によっては送金やときおりの留守番も引き受けるなどということも当たり前のことです。ちなみに一般に親の最後の面倒を見ると遺産を多く貰うとか、そういう慣習も出来つつあるようです。仕事を押し付ける意味があるわけですから当たり前ですよね。
なお、角が立つ形で「拒否」すると人間関係がこじれますから、上手に理由を言って納得して頂く必要があると思います。
>血のつながった子供が一緒に住むのが妥当でしょうが、親の希望をもとに話し合って(勤務の都合もありますし)同居に一番向いている人が気持ちよく引き受けるしかないのではありませんか。
私もそう思います。
長男だからとかいう理由ではなく、同居できる人がすればいいんじゃないかって。
なので、義弟から直接聞いてませんが、
同居してもいいと言っている義弟が一番向いてると思います。
>なお、角が立つ形で「拒否」すると人間関係がこじれますから、上手に理由を言って納得して頂く必要があると思います。
上手にですね・・・。
No.3
- 回答日時:
さらに(チャットみたい)
やはり問題点は義弟さんとのコミュニケーション不足
みなさんがどうすれば一番良いか話し合ってきめればしこりが
残らないと思います。
(全員の主張と妥協のバランスとるのは大変かもしれませんが)
それができれば苦労せんといわれそうなきもしますけど。
話し合い不足だとは思います。
私がしっかりと話し合いをする事を避けてきました。
その間に義両親と旦那はちょこちょこと話をしていたようで、
私達が同居しないなら義弟が同居しても良いと言ってきてるようです。
同居しても良いといってくれる兄弟がいるのなら「お願いします」と私は言いたいんですが、「できれば長男に」と義両親から言われて、
私ができれば義弟にお願いしたいというと旦那はかなり凹んでいるので、拒否したら旦那の実家での扱いはどうなるんだろう?と疑問に思いました。
No.2
- 回答日時:
とかなんとかいいながら回答にはなるかな
家族でも嫌な扱いをされるのでしょうか?
→なんらかの多少のしこりは残ると思います。
こんなところに質問していないで義弟さんと話し合いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 政治 左翼が分裂。ウクライナ批判を始めた 2 2022/11/27 17:46
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 親戚 長女が2歳のとき、義母から家を建てることを提案され、嫌々ながら同居をはじめました。 しかし、うまくい 4 2023/08/11 21:50
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 父親・母親 実母が無理すぎる。 昨年に父を亡くしてから私への八つ当たりや暴言と扱いが酷く、1度絶縁しました。 お 12 2022/07/02 06:13
- 兄弟・姉妹 親族で実家暮らしの独身の義弟が居たら奇妙に思いますか? 30代前半男です。 実家を離れた事が無く、い 5 2022/04/10 22:17
- その他(家族・家庭) 親族トラブル。嫌がらせ 義両親と義姉から嫌がらせをうけています 事の発端は子供の名前を相手の希望に添 3 2022/09/02 03:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の親を大事にしない夫 夫の...
-
完全同居。家を出てきてしまい...
-
親と同居しているかたに質問で...
-
敷地内同居について 主人の両親...
-
男が嫁の実家で同居する
-
マスオさんってそんなに辛いも...
-
両親と同居したときの問題(夜...
-
家を買おうか悩んでます。同居...
-
同居も敷地内同居もしたくあり...
-
同居を納得しない妻を説得したい
-
長男嫁がいるときは次男嫁は控...
-
同居しない決断で…親子の縁を切...
-
同居を何故か断られた?
-
伴侶を亡くした舅との同居を拒...
-
夫の両親との同居した場合、生...
-
アパート住まいの義両親と同居...
-
親と同居しないなら離婚と言わ...
-
実親との二世帯住宅を避けたい...
-
2世帯同居するならリフォーム...
-
親と同居中なのですが親戚の葬...
おすすめ情報