重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

彼のご両親に結婚したら2世帯住宅にしないか?と言われました。
彼は一人っ子でもう10年も実家を離れてるので結婚したら近くに居たいと
言われました。その気持ちもわかりますが、私としては将来的に彼の親が自分たちで
生活できなくなれば同居や2世帯はしょうがないかなぁ?とは思うのですが、
今から一緒に住む気持ちはこれっぽっちもありません。

彼の親はなにかと順序に拘るお方なので、多分近くにいるだけで絶対干渉されると
思うのです。今でも彼のお母さんの頑固さには呆れ果ててます。
ウチの親もそこまで拘るなら受け入れろと言って私の親や私が今全部彼の親の意見を
取り入れてる状態です。
彼の親は兄弟が多く、嫁、姑というのを経験していないお方です。
干渉しあうのがイヤなので玄関も別々の2世帯をというお話をいただいたのですが、
2世帯だったら干渉しないと言っても同じ建物の中に住んでるんだから無理ですよね?
どこかに出かける(ちょっと車で行くにしても)のもいちいち親に言わなければならない
かと思うとイヤです。

多分家自体は親がお金を出してくれるのでしょうが、それでもイヤです。
彼のお母さんは私がイヤならいいのよ~なんて言ってますけど、どうやって
断ったらいいのでしょう。

結婚式のことに関しても口は出さないといいつつ今の時点でかなり口出しされてる
状態です。彼とは結婚したいけど、彼の親のことを考えると気が重くて仕方ありません。

A 回答 (11件中1~10件)

ご婚約おめでとうございます。


同居の話は悩みますよね・・・。
私は主人とはネットで知り合い8ヶ月で結婚しました。
主人は本家・長男・田舎・・・昔の風習の残っているところだったのでもちろん同居でしたw。
同居の話がでたときは正直戸惑いもありました・・・私は町で育った町っ子・・・近所付き合いも無いし古い風習なども無縁の土地で育ったので、そりゃ不安でいっぱいでした。
これは一つの考え方なのですが・・・。
今でも同居が嫌だと思っているのに・・・将来的に一人で生活できなくなったような両親を面倒みることできますか??親身になってお世話することなんてできますか?
一度2人で生活してしまうときっと後々同居なんて出来ないと思いますが・・・。

私は同居していますが上手くいってます。
義父・義祖母は家にいますが、義母は正社員で働いてますので、家事全般は私がしています。しかし私が実家に帰ったり私達夫婦で出かける週末や休日は義母が家事をやってます。出かけるときも「出かけてきまーす」と一言言うか紙に書いて出かけています。
私のところは2世帯住宅ではなく普通の一軒家ですw。
主人は妹がいますが、親戚の中で主人が唯一の男なので跡取り息子で大事にされてます・・・w
大好きな主人の家族なので・・・家族のことまで私は大好きになるように努力しました。幸い家族も親戚もいい人達ばかりです。
同居するには自分が馬鹿になれるかどうかかな??
多少のストレスは溜まるけれど、上手に家族に甘えてなおかつ上手に自分の意見も相手に伝えられるように出来ないと・・・。
とにかく自分の意見をちゃんと言って話し合いをしてください。

それから結婚式のことですが。
結婚って所詮家と家なんですよね・・・。
私の場合関西の名古屋といわれるようなところに嫁いだのでそりゃー大変でした。
嫁ぐんだから・・・彼の家のやり方に従うのが一番ベストです。私の両親も言いたいこと多々あったと思いますが、その辺は主人の家に任せます!と一言言ってあと何も言いませんでした。
結婚までにしっかりと話し合いをしないと、あとからあとから色んなことを言われます。だから絶対にキチンと話し合いをしておくべきです。

彼のお母様も頑固かもしれませんが・・・私からみればあなたもがんこもの(すみません・・・)だとお見受けします。
きっと同居しても上手くいかないんじゃないかな??

同居はあなたがどれだけ馬鹿になれるか・・・
どれだけうまく甘えられるか・・・
どれだけうまくストレス解消するか・・・
そして旦那さんがどれだけあなたの見方になってくれるかだとおもいます。
義父さんも見方に引き入れてうまくまとめられたら最高ですけどねw

 頑張ってください。
    • good
    • 0

少し過激かもしれませんが、この結婚おやめになったほうがよいのでは?と思います。


悩んでらっしゃるのに本当にごめんなさい。

ほとんど同じような状態で2世帯同居し、現在2人の幼い子供の子育て中です。
結婚と同時に2世帯での生活です。主人も一人息子です。

何からお話ししてよいかわからないほどいろいろなことがありました。
今はもうあきらめの境地で、毎日をなるべく明るく、淡々と主婦の仕事をこなして、子育てをして、、の毎日です。

親からの干渉は新婚1年間はかなりのものと覚悟してください。
息子の味の好みはこうだからとか、飲み物はこうだとか、着る物はこうで、毎年今の時期にはこうして家のやり方は昔からこうで、ごみはこのひは何時頃にあそこに出して、そこの掃除はこうして、ご近所あの人は昔からこうだとか、親戚づきあいであの人はこうでこうで、、、。

お姑さんとしては、新婚当初、お嫁さんは手際も悪く、知らないことばかりでしょうし、まして息子の事は私が一番よくわかっているのだから。という気持ちでいっぱいです。まして大事に育てた息子を取られてしまった悔しさもあって、負けるものかと毎日いろいろ言ってくるでしょう。

お姑さんにとっては親切のつもりでしょうが、お嫁さん的には、同居でなくて優しいご主人と2人だけの生活だったら、主人とけんかすることもなく幸せな新婚生活を送っていただろうに、、、。まわりの新婚さんがうらやましい。と大変なストレスになるはずです。

鈍感というか、寛大というか、それでもおんぶに抱っこで楽チンよ。
という気持ちのかたもいるでしょう。しかし、ここでのご質問の文章からして聡明で、ご自分に自信もあり、プライドも高い方とお見受けしました。

この結婚はよく考えられたほうが良いと思います。
ご主人はお母さんを大切に大切にしますよ。

嫁の変わりはいくらでもあるけれど、お母さんの変わりはありません。

嫁のあなたはだんだんないがしろにされ、義母は子供の挨拶、しつけ、進学、まで干渉してくるでしょう。それでも強く生きていける自信と、愛があれば乗り切れると思います。

口は出さないといいつつ、今の時点でさえかなり口出しされ、あなたのご両親もご心配でしょう。娘が嫁いで辛い思いをしないようにと我慢なさっていることもたくさんあられると思います。私の両親もそうでした。

今現在私は、親に発言力もなく、思いやりの気持ちを表現することができない主人とは家庭内離婚の状態です。自由な時間もなく、彼の親に行動を把握され、実家に泊まりに行くのも遠慮がち、常に監視されている気分の毎日です。私らしさはもうどこにも残っていません。

お姑さんとは話せば分かり合えるよい状態です。お買い物にも行きますよ。個人としては許せる間柄です。でも、主人とはもうだめです。
同居でなければもう少し余裕を持って夫と向き合うこともできたかもしれませんね。

よいアドバイスになったかどうか、、、。老婆心ながら経験談でスミマセン。
結婚を楽しみに幸せに感じてらっしゃるのならこんな失礼をお許しください。

ご自分の望む人生を、家族の形を。どうぞ誰にも遠慮することなく本当に幸せになってください。もし、私の娘が同じ状態で悩んでいたら、私は少し時期をおくようアドバイスします。そして、できることならほかの方とのご縁を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は今週末両家の顔合わせがあります。そして4月には結納します。
婚約指輪はもう買ってもらってるのです。
だからと言って悩んでる結婚を辞めることができないわけではありませんが。

最初の一年は仕事の関係上、確実に同居はしません。そしてその後3年間も
ご両親のお仕事の都合で同居は無理です。が、彼のお父さんが単身赴任することに
なったら?です。お母さんだけ残して行くわけですから当然寂しいということで
同居を望まれると思います。

しかし一人っ子の彼と彼のご両親は10年前から一緒には生活してませんので食事がどうだの着るものがどうだのということは多分ないとおもいます。

なんで今の様子からすれば、4年後くらいには同居という感じでしょうか。
彼のお父さんは反対してるから上手く見方につけるつもりですが。
お母さんはお父さんには頭があがらないみたいですので。

でもやっぱり一人っ子との結婚ってことで、彼を思うお母さんの気持ちは絶大な
ものです。私が嫁に行くのに、取られたって感じなのですかね。
別に取ったりしないのに、私に負けるのがイヤなのでしょう。なんせ頑固で負けず
嫌いみたいですから。

ホントもうここまで話が進んでしまって、今となっては戻れない状況にあります。
もうちょっと親のこと考えて、決めればよかったかな。
でも親のことが原因で結婚できなかった、なんて自分自身がホント惨めになる
気がしたので、結婚に踏み切ったのかもしれません。
ホント幸せになるのは難しいことなのかもしれませんね。二人だけの問題じゃ
ないですから。

お礼日時:2003/03/13 13:51

まずはご婚約おめでとうございます。


折角、普通なら幸せの絶頂期な時なのに、かなり悩まれているようですね。
付き合っていたときとは違い、結婚とは常にこういった類の悩みがつきまとうものです。
人と人が暮らすというのは本当に大変ですよね。
さて、私個人が思うに、彼のお母さんはyuka-yukarinさんとは
絶対に相容れない存在になると思います。
結婚する前から拝見するような状態なのだとしたら
結婚してからの干渉具合は相当な物になると覚悟しておかなければならいと思います。
何事も楽観視せず、事態は最悪に見積もっておくべきです。
yuka-yukarinさんが愛しているのは彼であって彼のお母さんは全くの赤の他人です。
嫁姑の問題を良く言い表した言葉に
「世界で一番愛した人の母親が世界で一番嫌い」というのがあります。
勿論うまくいった例もたくさんあるでしょう。
しかし、うまくいっていない例の方がそれを上回ることはほぼ確実だと思います。
なんせyuka-yukarinさんはまだ妻初心者マーク(というか現時点ではそれ以前ですが)ですから
プロ(妻うん十年のお母さん)からしたら、それは口出しせずには居られない事の連続でしょう。
勿論、その中には本当に有り難いお言葉もあるでしょう。
でも、今の精神状態のyuka-yukarinさんからしたら余計なお世話、だたうっとうしいだけです。
折角愛する人と結婚して新たなスタートを迎えるのです。
これから先にも色々困難、楽しいことなどが待っているでしょう。
だからこそ出来るだけ不安要素は初めから排除して於いた方が良いと思います。
今は毅然とした態度で「新婚当初から二世帯にせよ同居するつもりはない」と表明して於いた方が私は良いと思います。
なんとなくyuka-yukarinさんの中でも、もう答えは出ていらっしゃるご様子ですし。

彼と彼のお父様を味方に付けて上手くこの危機を乗り越え、
二人の愛を盤石なものと出来ると良いですね。
まずは何故彼のお母さんが二世帯(半同居)を強く主張するのかを探り
そこから別居への糸口を探ってみては如何でしょう?

がんばってくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。



2世帯を断ったら、確実に将来は同居間違いないでしょう。

彼のお母さんの考えは、将来面倒を見てもらいたい。
→しかし、年取ってから同居はいきなり生活のリズムが違うので大変な事になる。
→お嫁さんにもいちお気を遣って、じゃあ2世帯はどお?
という考えだと思います。

同居するなら初めから。となぜかお姑さんの間では定説になってるのです。
それだったら絶対2世帯の方がましです。

そうゆう考えの家に嫁ぐのですから、逃げられないと思います。

私の友達は2世帯ではなく同じ敷地に家を建ててもらいました。
余裕があるのでしたら、そうしてもらうことはできませんか?
2世帯と感覚は近いみたいですけど、少しはプライバシーも守れるでしょう。
    • good
    • 0

>今から一緒に住む気持ちはこれっぽっちもありません。


そう思われるのなら絶対に止めたほうがいいです。
最悪、彼との関係もおかしくなってしまうかもしれません。
私自身失敗してるんでそう思います。
私の場合自分の親との同居でしたが父親に問題が・・・
おそらく貴方の所と同じタイプです。
結果として、家を出ました。(三ヶ月で)
息子としても、二世帯とはいえ同居の板ばさみ、けっこうきついです。
場合確実にご主人さんの肉体的、精神的負担が激増します。
私の場合中立をとると双方から文句を言われ、片方に味方につくと関係がみるみる悪化していきましたから 。
後は、どちらをとるか二者択一になりました。
今は妻と楽しく暮らしてますが、出てなければ、今ごろは離婚してたことでしょう。
妻自身そう言ってますしね。
夫婦二人の問題以外で離婚するなんて馬鹿らしいと思いませんか?

私から貴方の彼氏に、同じ立場からの伝言です。
貴方が考えるよりもそれ以上に二世帯同居は疲れますよ、貴方が全てを背負い込む精神力と弁護士並みの知識、ボブサップなみの体力があるなら別ですが、そうでなければここは止めたほうがいいです。
結構高い確率で親子の断絶か離婚が待ってます。
貴方がしっかり考えて断りましょう。
ただし彼女が嫌がるからなんて一言も言っても匂わせてもだめ、あなたが一生板ばさみになりますよ。
脅しではありません、私個人のにがい経験です。
               経験者の三十男より
    • good
    • 0

あら、家と同じだ。

お金出してもらえるならこんなチャンスないですよ。

住宅ローンで苦労しているほかの人に比べればわずかな生活費の負担で、
その分自分たちで貯金なり、趣味に使えたり独身時代よりリッチに暮らせます。
皆さんとは意見が違ってしまいますが。干渉を逆手にとってどんどん利用しましょう。

家はもう5年ですがそれなりに割りきってしまっています。
普通に玄関は一つで旦那の両親と家夫婦。リビング、台所も一つ。

最初はあれこれ食事の好みがとか言われていたけど、
きっとおいしい食事はお母さんじゃないとだめですといっているうちに
私も仕事をしているので2人とも帰りが遅い日は、うちに帰ればご飯がラップかかって並べてあります。
で、風呂入って寝るだけです。
お母さんが掃除するとホントしっかりきれいになるね~と言っていたら
休みの日も気づけば自分の部屋以外掃除は済んでいて洗濯物もきれいに…

やっぱり旦那が仕事できて、いいひとなのはお母さんのおかげだもんね
のつもりで誉め殺しです。
二世帯でうまくやっていけるにはそんな感じで頼りまくって生活していくのも
良いんじゃないかなー。

お母さまがもう私の好きにやりたいと思うまで(近頃世話に疲れたらしく
シルバーの集まりに行くようになり、家事するときが増えましたが)
どんどん利用しましょう。

こういう考え方でいやだなを楽だなになってる長男の嫁もいるんだなーと
思ってください。
まあ、子供が出来て家にいるようになったら面倒見てもらっちゃおうかな
の気分です。案外同居もいいもんですよ。
    • good
    • 0

あのー、まず彼と一緒に図書館とか本屋に行って、いろいろ調べてみるというのはいかがでしょう?



結構いろいろ出版されているんですよ。
住宅とかデザイン関係の棚とか老後、介護の棚とかにいろいろあります。

財産分与についてとか(彼に兄弟がいればモメルことに)
2世帯の成功例や失敗例など。いろいろ書いてあります。

あなたがいろいろ言っても「結婚前で不安なのかも」とか「考えすぎ」とか「うちの親は別に悪気ないし」とかきっと彼あんまり細かくは考えてないと思うんですよ。

私個人的には2世帯住宅は怖いとおもっています。
逃げ場がないから。

暮らし方には正解ってないですよね。台所スポンジの置き場所とか、布団を干す頻度マヨネーズのメーカーとかいちいちそのウチ流なんですよ。

寮や嫁姑同居で苦労していないかぎり、どうも女性は自分のやり方が絶対正しい、となっちゃうようです。

友人に彼の親と金を出し合って2世帯にした後、大喧嘩になっているウチがあります。もう出て行くお金がないそうです。

「考えてみたいんです」と逃げておいて彼とよく考えてください。
「だって、(式のこともあるし)お母様わたくしのことお嫌いみたい出し・・・。およよよよよよ・・。」とか泣いてみるとか

「あなたがいやならいいのよ」って悪役にされたなら
「あなたが悪役よー」って返していったらどうでしょう?

最後に「金だす人は口もだすものです」

彼との話し合いがんばってください。
    • good
    • 0

2世帯です。

うまくいっていると思います。やっぱり実の息子次第です。夫は親と仲がよくありません。だからかえって、私とはいいのだと思います。

断わるのでしたら、
「転勤がいつあるともしれないから」
「これからはご自身のために、海外旅行や習い事に時間やお金を使われた方が…」
「私たち新婚気分をまだまだ味わいたいので」
「こちらの方が通勤に便利なので」

どうしても無理でしたら、完全2世帯です。鍵は暗証番号のにすること。随時番号を変えられます。
うまくいかなかったら、出られるようにしておきます。完全2世帯なら賃貸に出せます。

では、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼の親は完全2世帯を望んでます。ですので、同居ではないのですが。。。

私は完全2世帯でもお金は出すつもりはありません。
2世帯にしたいし、お金は出してね、と言われても新婚当初から
そんなお金もないし。まぁ、断る理由にもなりますが。

でもお金出してくれる~って言われた場合はどうにも逃げようがありませんね。
彼はこの先30年間くらいは一定の土地で働けることになってますから。

完全2世帯だったら友達とかは、お金出してもらえるならでっかいおうち
建ててもらいなよ~とか言われてるんですが、実際そんな都合の良いものなのでしょうか?

お礼日時:2003/03/05 17:25

yuka-yukarinさん、こんにちは。


二世帯住宅を構えての同居、気が重いですよね・・・
それも、
>彼のお母さんは私がイヤならいいのよ~なんて言ってますけど

こんな言われ方をすれば、断ったらyuka-yukarinさんのせいみたいになっちゃいますよね!!
お姑さん、手ごわそうです!!無言のプレッシャーというか・・・

ここは、やっぱり間を取り持つ彼氏に、「今はまだ時期が早いから」とか
「仕事の関係で、今は別に住むほうが都合がいい」とか
「今は親を頼ってしまわないためにも、別に住むほうがいい」とか
「健康な間は、別々に住むほうがお互いいいって聞くよ」
などなど・・・だんなさんからお姑さんに言ってもらうのが一番だと思います。
本当は「新婚のうちは、二人のほうがいいに決まってるだろ!」と
ズバリ、彼が言ってくれるといいのですが・・・

>結婚式のことに関しても口は出さないといいつつ今の時点でかなり口出しされてる
状態です。彼とは結婚したいけど、彼の親のことを考えると気が重くて仕方ありません。

まだ結婚式もしていないのに、同居の話とは、気が重くなって当然です!!
ここは、彼に、キッパリ言ってもらってください!!
ずばずば口を出してくるお姑さんのようですが、悪気はなさそうなので
「今はまだいやだ」と彼氏が言えば、分かってくれそうな気がします。

それにしても、これは彼氏によっぽどしっかりしてもらわないと・・・
yuka-yukarinさん、頑張ってくださいね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼のご両親にご挨拶に行った時に2世帯のことを言われたのでびっくりしました。
だってまだ結婚しますって挨拶に行っただけなのに・・・って。
そこでイヤだなんて言おうものなら結婚はダメよ~みたいに感じてしまいました。

それにそんな話をしてきたのでてっきり結婚の承諾をもらえたと思い、式場予約したら、両親同士の挨拶が終わってないので順番が逆だとかなんとか、クレームを彼に付けたりしました。

彼は新婚のウチは同居するつもりは更々ないみたいなのですが、お母さんはかなり頑固なので彼がいくら説得しても話にならない程なんです。
というのは結婚式場の予約のことで、彼からお母さんに両家顔合わせ(両親が遠方の為)してからでは私たちの希望する月に式があげれない為、それ以前に予約することを伝えてもらったのですが、ダメの一点張りで。仕方ないのでウチの両親から
電話してもらってなんとか大丈夫になりました。と言っても彼のお母さんはずっとダメと言い張ってましたが、お父さんがOKしたので、折れた形になりました。
彼のお母さんは私たちの希望はそっちのけで正式な順序に従って準備を進めたいってことでそれが原因(自分たちの都合でも)私たちが希望する結婚式にできなかったとしても、それはしょうがないって感じなのです。

最初は彼が頼りないというか親の言いなりになってるのだと思ってたのですが、
ウチの両親から電話してもらい、説得すれどもやれどもダメだと言われてるお母さんの姿を見て彼もこんな感じで耳がタコになるくらい言われてるのだろうなぁと
想像してしまいました。

彼にはしっかりしてもらわないとと思いながらもこの先が思いやられます。
彼は私のことをすごく大切にしてくれてますので、2世帯のことは拒否する方向で
話を進めてもらおうと思います。そもそも彼のお父さんは2世帯反対派なので
そこから攻めるのが手かなと思います。結婚前からかなりブルーです。
結婚してからは1年は仕事の都合で同居(2世帯)は無理で、彼のご両親も仕事が
海外なのですが、お母さんだけ帰国した場合を考えると同居の可能性は大です。
彼も親には強く言えないらしく(思春期を親と別々に過ごした為、親に対する反抗期がなかった為)口ではやさしい言葉をかけてあげてるみたいです。
私にはイヤまではいいませんが、なんとなく雰囲気でわかりますので。
それとは裏腹に親に大きなおうちを建ててもらえるなら甘えようよぉ~みたいな
考えもちょっとあるみたいで。。。
ホント悩ましい問題です。

お礼日時:2003/03/05 16:26

>どうやって断ったらいいのでしょう。



それを考えるのは彼の仕事です。
自分の親の性格・性向に一番詳しいのは彼だからです。
だから彼が自分で適当であると思われる理由を作り出して
両親を説得すべきです。
今後のためにもyuka-yukarinは別に反対していないことに
しておかないとダメだと思いますしね。

一番いいのは、彼の仕事の都合でどうしても実家からでは
都合が悪い、という理由だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!