dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい!!

私が勤めている会社に、在籍しない社員宛の郵便物が届きます。
差出人はキャパクラやクラブ、飲食店からのダイレクトメールや挨拶状などがほとんどで、2年前ころから度々あります。
DMを送付してきたお店へ電話で問い合わせたところ、当社の『社名』と『代表取締役副社長』の肩書きで名刺を作成し、配布しているようです。

この人物の氏名は社内の人間は誰も知らないようなので、偽名の可能性が高いです。
今のところ犯罪に関わるような事は発覚していませんが、DMが届くだけでも迷惑しています。

このような社名と肩書きを語ることは犯罪になるのでしょうか?
また対処する場合は警察や法律専門家など、どこへ相談することが望ましいでしょうか?

お手数ですがご回答をお願い致します。

A 回答 (2件)

軽犯罪法違反(称号など詐称)容疑

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考意見ありがとうございます。
軽犯罪法違反について調べさせて頂きます。

お礼日時:2008/01/15 16:56

郵便なら「該当者なし」と郵便局の窓口の人か配達の人に返せば十分でしょう。


届く郵便の量にもよるが「退職者」や「無関係の人」の名前リスト渡しておけば取り除くこと(配達せず返送)も可能でしょう。一括であれば会社の郵便係りと郵便局の担当者で話しは付くことが多い。

私文書偽造は行使の目的で他人のはんこ署名を使用して「権利」「義務」「事実証明」が問題になるだけです。
名刺作って配ったところで(推奨ということではないが)使うのが飲食店ならフリーパスな気がします。そこ(会社)に請求させればまた別のことでしょう。 守屋さん夫婦状態は良くあること(偽の名前で利用)

郵便のあて先や差出人に何と書いても国民の自由です。匿名で買い物してはいけない理由はないし、匿名で働くことも技術的には可能です。

社会保険庁の5000万件行方不明も1億人に10億の番号付けたのは社保庁自治体のざるでも実害ともいえない。死んだ人は関係ないしそれで損にならない人も故意に生年月日や名前ごまかした主婦もいるわけです。(過去分調べると受給額が損になることはある。ミスが判明したのできっちり訂正する事務所と損させられないとまたごまかす事務所がある)女性は主婦がお得な特権階級です
(保険料払わず年金もらえる。学生から主婦など払わない方が受給額が多い(夫25年以上の特例など))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便物は念の為、証拠として手元に保管しております。
被害があってからでは困るので、放置せずに何か届け出ができたらと考えております。
参考意見を頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!