
こんにちは。考え方を聞きたいのですが、2800万円をすべて銀行から
元利均等で30年で、2年前に借りました。次の借り換えが2月になります。
当時は2年で2.1%(優遇-1.2%で0.9%)でした。現在2年て3%(優遇-1.2%継続、1.8%)です。当時5年で3%だったので、良かったとおもっています。繰上げは200万円くらい出来そうです。
今後金利は、6%とまではならないと考えている私なので(特に根拠なし)、次は2年か5年とも考えています。しばらくは低金利も続きそうなので、2年にして、またそのとき
考えるのが良いのでしょうか?それとも5年のスパンで考えて、
必ずあがる傾向なので、5年にする。
または、10年は固定にする、みなさんのご意見お聞かせ下さい。
ちなみに過去10年の住宅ローンの金利がわかる年表ってあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
遅くなりましてすいません。
私は今月で固定期間終了です。ですので、とりあえず1月は見送り、
2月に入って中旬ぐらいまで翌月金利の動向を探り、固定するか変動のままいくか
決めたいと思っています。
それまでに考慮すべきイベントですが、景気動向やサブプライムも重要ですが、
一番気になるのは「民主党の動き」です。
・ガソリンの暫定税率廃止により、税収減→国債増発による金利上昇?
・日銀総裁人事のキャスティングボードを握っている→総裁にタカ派が当てられれば
政策金利の金利引下げの可能性低、ハト派であれば金利引下げ可能性高
等々
市場動向としては、先物では若干ではありますが金利引下げを織り込んだ水準ですので、
今月の固定を見送った次第です。(正確には、まだ来週末まで決められるので
確定ではなく、現時点での予定です。)
反転して引上げを織り込んでくれば、その時点で5年くらいの固定にしようかとは思っています。
逆に、織り込んだ通りに政策金利が引下げされれば、底値を探るべく、当分変動
金利のまま行くと思います。
>長めは、5年は入っているのでしょうか?
今回の固定期間に限って言うと、入っていないですね。
かといって短めでもないので、中期固定といったところでしょうか。
実際の定義ではどうかはわかりませんが。
こんばんは。tamago1975さんのおっしゃるとおり下がりましたね。
2年で0.1%下がりましたね。3月はどうでしょうかね。
何か気になるところあれば、連絡下さい。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ほぼ私と一緒なのでびっくりしました。
(2,300万円・30年・当初2年2.1%から-1.2%で0.9%・今月が固定期間満了・
ついでに金利急上昇懐疑派)
私の今のところの予定としては、とりあえず今月の新規固定は見送り、
変動金利(2.875%の-1.2%で1.675%)で1か月様子をみます。
ローン金利は、国債利回り及び円金利スワップレートを参考にある程度予測を
立てていますが、いずれも下落傾向は止まりません。
とりあえず来月は確実に今月よりも下がる、とみているからです。
もし質問者様が金融動向に敏感で、翌月の金利の予測がつくのであれば、
金利上昇傾向になるまでは変動金利にしておくのが一番いいです。
が、変動金利に不安を覚えるのであれば、ためらわず固定にしましょう。
正式に来月の金利が出ないとなんとも言えませんが、今月に比べおそらく
2年物で-0.05~-0.1%、5年物で-0.1~-0.15%、10年物で-0.1%位に
なるのではないかと予測しています。
その上で、値ごろ感を感じるのは5年物(予測:3.1%)です。
2年物より0.2%ほど高いですが、変動金利+0.225%で5年間の金利固定が出来るのであれば、
お得に感じます。
(別の言い方をすると、2年前は2年を5年にするためには0.9%も上乗せが必要だったが、
いまはその上乗せが0.2%で済むのです。お得だと思いません?)
>それとも5年のスパンで考えて、
>必ずあがる傾向なので、5年にする。
> または、10年は固定にする
金利の傾向ではなく、結局はその方のとれるリスク量で決まってきます。
ただ、少なくとも質問者様は当初、金利上昇リスクをとり、短期の固定にしたのですから、
家計状況に変化がないのであれば、ここで無理に長めの期間固定にして、
高い金利を払う必要はないと思います。
>過去10年の住宅ローンの金利がわかる年表ってあるでしょうか?
10年ではありませんが、私が参考にしているサイトを参考URLに張っておきます。
なお、今月に入り株価下落・債券価格上昇(金利の下落)が続いております。
短期国債利回りは、無担コール翌日物レート近くまで下落、市場では「利上げ」
どころか「利下げ」の予測(期待?)も出ております。
日銀がおいそれと利下げするとは思えませんが、当面利上げはなしとみて間違いないようです。
(住宅ローンでいうところの変動金利です。日銀の政策金利に連動しています。)
参考URL:http://www.e-sumaisagashi.com/news.htm
こんばんは。本当にそうですね、かなり同じですね。
でもしっかり情報と考えをお持ちですごいなと思いました。
>もし質問者様が金融動向に敏感で、翌月の金利の予測がつくのであれば、
予想はつかないですね・・・。とほほ。でもtamago1975さんと同じに
1ヶ月はまってみようかなとも思います。そうですね。5年ものは値ごろ感ありますね。でもでもそうすると、ここは2年にして、そのあと、
3年にした方がトータル安く済む???
tamago1975さんは、2月が変更ですか?だとすると、1ヶ月まって、3月に変更するということでしょうか?
>家計状況に変化がないのであれば、ここで無理に長めの期間固定にし>て、
>高い金利を払う必要はないと思います。
長めは、5年は入っているのでしょうか?tamago1975さんと状況がおなじなので、もう少しご意見を聞きたいです。
確かに当面は金利下がりそうですね。2年前まで戻ってくれるといいんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 金利パターン見直し時期 変動か固定か 3 2022/04/13 16:10
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 マイカーローンor残価設定ローン 3 2022/11/01 11:53
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの借り換えについて 2 2023/08/07 16:50
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン継続について 4 2022/12/14 08:51
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 10年目に一括繰り上げ返済 お得か? 6 2022/08/22 16:26
- 中古車 車の購入についてご相談したいです。 車の購入について、買い換えるか乗り続けるかご相談です。 元々ミニ 2 2022/09/14 14:15
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンのプラン変更について。 現在固定金利10年の35年ローンの8年目ですが、固定金利終了の2年 2 2022/04/22 20:50
- 減税・節税 住宅ローン控除の還付金と年金生活者 2 2022/03/30 10:43
- 預金・貯金 給付金で定期貯金を造るのは正しい判断か。 2 2022/12/06 23:08
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これを脱却するにはどうするべ...
-
退職金共済について。
-
明日からガソリンの補助金で5円...
-
63歳無職です。 ① 純金融資産 6...
-
新紙幣が出て、旧紙幣は何年く...
-
銀行業務について
-
今日口座の残高をアプリで見た...
-
前にドコモを契約していて違うS...
-
至急 これ探してます メダルと...
-
なぜ11月現在も旧紙幣はまだあ...
-
売れたホストさんはその後どの...
-
5年以内に1億円を稼ぐための最...
-
関西の三井住友銀行のシステム...
-
1964東京オリンピック1000円銀貨
-
現金を入手出来る方法を知りた...
-
ブラックでも借りれるところ教...
-
UFJ銀行カードローン
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
新NISAに騙されて SP500一点買...
-
いくら残ってますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん住宅ローン、変動金利、...
-
固定金利、変動金利、どれがお...
-
住宅購入時の借入れ先の組み合...
-
住宅ローンはどこが一番いいの...
-
変動金利より固定金利の方が安...
-
変動金利について教えてください
-
量的緩和解除による住宅ローン...
-
住宅ローン 固定にするか変動...
-
銀行のローンについて
-
住宅ローンは2年、5年?
-
変動金利について教えて下さい。
-
固定金利と変動金利
-
今後10年間で徐々に金利が上が...
-
住宅ローン金利タイプの選択
-
住宅ローンは変動か固定かどち...
-
住宅ローンの組み方(フラット...
-
カードローンで25万借りまして...
-
会社員 既婚 住宅ローンで返済...
-
住宅ローンについて、夫婦同じ...
-
フラット35は本当に便利か
おすすめ情報