
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
何がベストの政治判断なんてのはないわけです。
ベストがあるならば、その段階で、政治の対象である社会は静止状態になっていないとならない。
財政赤字と公共事業の民営化
これは、19世紀の課題を20世紀の百年かかっても解決できていない事。
19世紀の課題とは、経済成長の分け前をどう分配するか?という課題。
※ 現在の経済成長は19世紀初頭から始まっています。
経済成長がないのであれば、だれが我慢するか?という問題になります。ゲーム理論で言うところのゼロサムゲーム。四人でやる麻雀の総得点は一緒で、取り合うというヤツです。
19世紀後半から、分配の問題が政治課題となりました。ビスマルクが社会保険制度を作ったり、マルクスが共産主義を唱えたり、イギリスが「ゆりかごから墓場まで」と言い出すのは、大きく言うとこういう背景がある。
で、20世紀半ばでの政治的回答が「大きな政府で国民の福祉の均質化」となります。経済理論で言えばケインズとなります。
ところが、福祉の分配は、一般的な企業活動と比較して、評価基準が不明確。企業の幸せは、利益が出るかどうかという明確な指標があります。利益が出ないと潰れますので、わかりやすい。国民の幸せは、それぞれの国民一人一人で違ってきます。企業における利益のような、わかりやすい指標がありません。近似的な指標が、各政党の「得票率」となります。より幸福を与えそうな政党が政権を握る。
しかし これも近似的な値でしかない。そのための不効率が生じます。
この不効率が、財政赤字を産みます。
経済的には儲からなくても、やらなければならないと投票されると、お金を回収できない高速道路を造ったり、その高速道路を運営するための公共企業が生まれるからです。
さて 消費税
税金は効率よく取りましょう。
税金を取る方の考え方は、煎じ詰めるとこうなります。
税金を取るために、税金より多くの金を使っては意味がありません。
日本の古代の戸籍が生まれた理由は、一人一人から税金を取るためです。その戸籍を作り続ける意欲と効果がなければ止めます。ということで、いろいろあって、江戸時代は 村受けとかの単位になります。
さて、戦前の日本の税金は、金持ちからの直接税と、酒税などの間接税が主力です。金持ちは人数が少ないので把握しやすい、また酒税は、酒を造るところを押させれば把握したい(密造酒以外は)。貧乏人まで含めた国民一人一人から納税させるのは大変なわけです。貧乏人に少ない税金を出させるための税務官の人件費の方が高くなってしまう。
んで、戦後の日本は、みんなが金持ちになると共に、みんなが俸給生活者になりました。つまり企業を捕まえれば、確実に所得税を取ることができる。しかも国民の数より、企業の数の方がずっと少ないので効率がいい。
やがて、見えてきたのが、高齢化社会。
高齢化社会では、老人は企業に勤めていませんから、企業を通じて収入を把握することができません。
若いころのお金を運用して、その運用金で生活をできるヒトもいれば、そうでないヒトもいる。千差万別なわけです。
税務署が、一人一人を把握することができなくなるわけです。
で、思いついたのが消費税。
商品を売る企業を捕まえて、そこから税金を取る。
これならば、国民一人一人を捕まえるよりも効率がいい。
ということで、消費税を導入したのです。
本当に丁寧にどうもありがとうございます。
80年代経済について少しは理解することが出来たと思います。
本当に感謝しています。
しかし、実は冷戦についてまだわからない点があるのでhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3693774.htmlの質問にも答えていただけると非常に助かります。どうぞよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
オイルショックとバブル
オイルショックは二つあります。
1973年と1978年。
60年代の高度成長の軌道修正をしていないときに73年のオイルショックが来たので、世界の先進国でもっとも重大な影響を受けたのが日本です。
なので、世界で一番省エネルギーという原油高対策を行ったのが日本になり、その結果78年のオイルショックの時にもっとも影響を得ず、経済成長を遂げたのが日本となりました。
逆に言えば、他の先進国は青息吐息。
73年のオイルショックで日本がインフレになったように、78年のオイルショックでは他国もインフレ警戒で高金利政策を採る。典型的にはアメリカ。
マネーが金利に誘われて、アメリカに集まるが、アメリカは貿易大赤字。それを是正しようというのが85年のプラザ合意。結果として一ドル240円くらいだったのが一年で120円に。
経済のファンデメンタルがいい上に、円高進行。
ということで、世界のマネーが日本に流れてきた。
マネーが流れてくるのは、経済がその金をちゃんと食べて経済規模が成長する分には問題ないが、流れすぎた。経済のメタボリック状態です。
(お金を)食べた分、筋トレして体を大きくすればいいのですが、できなかったわけです。
この前 バブルでGOという映画で、最初のところに「バブルははじけないとバブルとはわからない」という事を最初に表示していましたが、基本的には、だれも気づきません。はじめるまでは。
非常にわかりやすい言い回しでの解説ありがとうございます。
これで一応はバブルの発生については理解できたと思います。
さらに質問なのですが、これまでの話と「財政危機」消費税導入」、「公共企業の民営化」はどのように関わってくるのでしょうか?詳しい解説お願いします。
No.4
- 回答日時:
No2でのリンク先間違えていました。
といっても下記リンクの前段ともいえる内容でもあるので、読んで損はないと思いますが。こちらを参考にどぞ。
http://manabow.com/qa/bubble5_1.html
70年代後半のオイルショックは日本のバブルとは直接関係するものではありません。日本のバブル発生の根本原因は米国からの外圧からの結果として、日本国内の経済過熱抑止としての公定歩合の調整を行わなかった(日本が利上げを行うと米国経済の深刻なダメージとなる可能性があった)ため、日本経済がバブル化してしまうという事態につながりました。
バブル崩壊後は、後処理の政策が後手に回った事やその後に起こるアジア通貨危機、中国やその他の途上国などの台頭などにより、失われた15年とも呼ばれる日本経済の長い迷走状態が続く事になりました。
また、消費税導入とバブル崩壊もその発生も関係ありません。消費税は前提としては将来予測される高齢化社会に向けての税制政策の一つです。
詳しくはリンク先などを参考にどうぞ。
丁寧にありがとうございます。
1987年にニューヨーク株式市場が過去最大に見舞われたとありますが、それ自体の原因はオイルショックとは関係ないのでしょうか?当時は世界的に不況だったようですが・・・
異常とも言える円高に対しての日本政府の1989年に三重野康が日銀総裁に就くまで具体的な対策と言うか危機感は抱かなかったのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
世界の多くが10%以上の消費税を導入している中、
日本政府も不足している税収を補うため、消費税を導入したい考えるのが自然です。
一番確実に得られる税金です。
下記サイトを参考にして下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB% …
回答ありがとうございます。
消費税について参考にさせていただきたいと思います。
もしよろしければ上の二つのお礼のところにも更なる質問があるので回答をいただけたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
当初、消費税は高齢化社会に備えて、実質的な福祉の目的税とするとして導入されました。
が、結局そのようにはなりませんでしたが。また、日本のバブル発生にはアメリカとの問題も関わっており、米国の社会情勢や当時の日本の状況など下記のリンクにわかりやすく解説がされていますので、参考にしてみてください。
参考URL:http://manabow.com/qa/bubble.html
この回答への補足
早速の解答ありがとうございます。
参考にさせていただきましたが、当方無知のためきちんと理解できてないと思われるため確認も含めて再度質問させてください。
1980年頭の時点で世界的にオイルショックが原因よる経済の低迷が続いたということですか?さらに、それによって日本の財政も大変なことになっていたということであっていますでしょうか?
さらにはそれに対し政府は、”公共企業の民営化”と”消費税導入”を行った。という流れで間違いないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本が貧しくなった理由はずばりこれ! 8 2022/05/26 19:20
- 政治 日本がデフレ経済に陥った最大の理由はこれ! 1 2022/05/10 18:03
- 政治 日本は90年代中盤に道を間違えたせいで、お先真っ暗になってしまった! 2 2022/06/02 19:21
- 政治 失われた30年へ誘導したのは 6 2022/08/30 20:17
- 政治 日本の失われた30年作った原因は… 9 2022/09/05 12:28
- 経済 90年代前半の景気は良かった? 7 2022/03/30 12:53
- 経済 中国が国内のバブル崩壊を隠し通してる…というウワサがよく分からない? 5 2023/02/18 15:19
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- 政治 日本国民を不幸にした総理と言えば・・・・ 8 2022/05/23 21:35
- 政治 日本が先進国から転落する日が近づいている 7 2022/05/28 08:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
yahoo!のコメント欄についてです
-
【日本】この国は国民を助けて...
-
景気って国の政策によって左右...
-
自民党支持者の方で、自民党が...
-
経済大国って本当?
-
民主党は 計算が出来ないので...
-
大阪万博
-
【日本】税金上げないとやって...
-
新自由主義について教えてください
-
政治家ってトーク力があれば、...
-
ガソリン税の一般財源化について
-
なぜ税収不足=国債発行?支出...
-
自分の郵便貯金は自由に全額引...
-
【アメリカ全国民一律10万円以...
-
日本の経済状況と、自分にでき...
-
再来年の大阪万博の建設費は役3...
-
竹中大臣、小泉首相って
-
莫大な国の借金はどうしてでき...
-
水着パーティの懇親会がニュー...
-
「独身者には重税、子持ち家庭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護費は国民の税金で支払...
-
海外へのばら撒きは税金ではな...
-
暫定税率って?
-
首都圏においてもバス路線の廃...
-
れいわ新選組 山本太郎、、 景...
-
NHKは国営でお金を払わない...
-
日本はなぜ富裕税を導入しない...
-
なぜ安倍首相は河井杏里さんに1...
-
この約1年で日本から海外に移転...
-
ミャンマーでロヒンギャが嫌わ...
-
社会の活力が失われる、とはど...
-
財源確保・税金についてのアイデア
-
安倍晋三さんの国葬反対派は、...
-
福田さんが間違ってるように思...
-
00民営化っていいことなの?
-
コロナワクチン自己負担化。ど...
-
新たな給付金は、結局は国民の...
-
もし安倍さんが。 来年秋 消費...
-
日本は、100%経済破綻しま...
-
民主党が政権を握りましたが…
おすすめ情報