
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うわ~。
興味は惹かれますけれど、めちゃくちゃ難しい質問ですね~。
血筋と家系では話が全然違うし、女系なんて記録が残っていないものもありますから。
計算-はできないんじゃないでしょうか?
だいたい、信高を七男とすることも微妙ですよね。
豊臣秀吉の養子になった秀勝、岩村城の女城主で遠山景任未亡人(信長の叔母)の養子になった勝長は、信高より早く生まれていますが、この2人をカウントすると、信高は九男になりますから。
信長の子供は、実子では、長男・信正、次男(嫡男)・信忠、三男(実際には4番目の男児)・信雄、四男(実際には3番目の男児)・信孝までが広く知られていますが、このあとも、信秀、信吉、信高、信貞、信好、長次といった記録があります。
また、五徳、振、冬、秀、永、報恩院殿、三の丸殿、鶴、娘(万里小路充房室)、月明院殿と10人程度は娘がいたような記録があります。
さらに、養子に出した子はカウントせず、養子にした子はカウントするならば、女の子ばかりですが、龍勝寺殿(武田勝頼夫人)、さごの方(二条昭実側室)、滝川一益室、畠山昭高室、筒井順慶室がいます。
織田信成選手は、血筋ではなく家系でのつながりですかね。
信高系は、信高-高重-一之-信門で男系の血筋が途絶えますから。
信門は能勢頼寛という人の息子を養子にして、信倉と名乗らせていますが、この信倉も子供が居らず、信長の息子・信雄の血筋の信直を養子にしています。
ここで、もう一度信長につながる血筋に戻ってはいますね(信雄-高長- 長政-長喬-信義-信直)。
No.1
- 回答日時:
始祖かといっても男系のみか、樹形も含むかで変わるでしょうか、誰にもわからないでしょう。
信長の子供で大名として明治まで残ったのは2家(そのほかに信長の弟有楽斎長益の系統が2家)ありますが、必ずしも男系子孫だけで相続しているわけではありませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 信長の織田家は、女性の力を重んじ、それを活用していたのでしょうか? 7 2022/12/12 07:44
- 歴史学 【日本史】京都の大徳寺総見院には織田信長のお墓がある菩提寺ですが、高野山金剛峯寺にも織 3 2022/12/18 19:33
- その他(アニメ・マンガ・特撮) あなたの世代を教えてください。私は織田信長世代です!! 3 2023/05/12 13:43
- ドラマ 来年の大河ドラマ「どうする家康」 あなたは期待しますか? キャスト 徳川家康→松本潤 織田信長→岡田 11 2022/12/27 20:13
- 歴史学 今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜 3 2023/01/10 23:59
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信は、元々エチオピア人で織田信長や徳川家康が勝手に日本人にししかも大名という設定にし 1 2023/06/11 00:37
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- スピードスケート・フィギュアスケート 織田信成 2 2023/03/05 13:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報