

有効グラフに関しての問題なんですがわからないところがあるのでお願いします。
閉路を含まない有向グラフ(G)について以下の問いに答えなさい。
(1)Gの点番号が「トポロジカル・オーダ」に従うとはどのようなことか説明しなさい。
(2)点番号の付けられていないGに、トポロジカル・オーダに従う点番号を付ける手順(手続き)を書きなさい。
(3)トポロジカル・オーダの順に点を並べてできる隣接行列はどのような特徴をもつか
(2)がよくわかりません。また(1)、(3)はなんとなくわかるんですがなんか同じ意味になってしまってうまく答えられません。
だれか解説お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) は実質的に「トポロジカルオーダーの定義」を言うことになります.
飛んで (3) は (1) から得られるんだけど, 点の順序をトポロジカルオーダーでならべるたときに, 隣接行列がどのような形になるかを答えるということですね. だから (1) と (3) では違う表現になる (というか, (1) では隣接行列に言及しないはず) のが普通です.
で (2) だけど, これは「トポロジカルオーダーが存在するならそれを求める」アルゴリズムでいいんですね? (3) の結果を使えば想像つくかも. ヒントは「トポロジカルオーダーで最初の点はどのような条件を満たさなければならないか」を考えること.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spi 非言語教えてください
-
spi 非言語教えてください
-
数学です
-
数学の問題です。 連立方程式 s...
-
比の問題
-
記数法の問題が分かりません。
-
写真の問題についてですが、 解...
-
必要条件 十分条件が分かりません
-
1,3,8,4,9を使って175をつくっ...
-
SPIの問題です。 【ある本を3日...
-
155の(2)と(3)が分かりません。...
-
互酬とは
-
この問題の解答をお願いします!
-
<大至急!!>偏微分の問題
-
【代数学】置換の位数を数える方法
-
再考の お願い
-
この問題について、確率のpとc
-
教えていただきたいです。お願...
-
数学II 2つの整式f(x), g(x)の...
-
x^2−6x+5=0はx=1であるための...
おすすめ情報