dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鰤(ぶり)は出世魚でその名も脂の乗りも各段階で全然違います。
関東の呼び方で「いなだ」は比較的さっぱりしていますので、鰤よりははるかにカロリーは小さいと思いますが、食品標準成分表には「鰤」と「はまち」しか掲載されていません。
関東名で各段階のカロリー判っている方教えて下さい。
なお「はまち」は関西名にありますが、関東名にはないようです。
関東で売られている「ハマチ」は関東名の何に該当するのでしょうか。

今晩「いなだ」の刺身を、明晩「いなだ」の塩焼きを食べますので、「いなだ」についてはすぐ知りたいのです。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

養殖か天然の違いです。



・ぶ り(鰤) 成 魚

焼 き

・ぶり は ま ち
養殖、生

成分表では、上記のように記載されていますよね。
一般に天然ものを鰤よび、養殖がハマチです。
天然鰤も養殖ハマチも100gあたりのエネルギーはほとんどかわりません。

関西 つばす、はまち、めじろ、ぶり
関東 わかし、いなだ、わらさ、ぶり

天然の魚は、漁場や漁獲時期、大きさ、成熟度等により成分値が変動し個体差も大きいということで標準的な数値が成分表に収載されているということです。

この回答への補足

すみません。質問の仕方が悪かったようです。
ブリとかハマチとか言う表現が人によって異なるようでしたので、はっきりした基準で質問させていただきます。
私が言っていた、イナダとは体長30cm程度の天然幼魚のことです。
刺身で食べると、さっぱりとした、ヒラメに近い脂の乗りかと考え、暫定的に天然ヒラメで計算しましたが、大間違いかも知れません。
もちろん、腹の部分と、背の部分では違うでしょうが、他の魚も同様ですので、概略値になるとおもうのですが、それでも結構です。
宜しくお願いします。

補足日時:2008/01/19 00:53
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。
私は関東ですが、こちらの魚屋さんは仰るように、天然が鰤、養殖がハマチと言っているようです。

食品成分表(五訂版)によると、

1 ぶり成魚(生)は廃棄率0%(頭部・内臓・骨・ひれを取った可食部のみ)以上の条件で計った重量100g当たり257kcal

2 同焼きは、廃棄率0%(頭部・内臓・骨・ひれを取った可食部のみ)以上の条件で計った重量100g当たり304kcal

3 はまち(養殖・生)廃棄率0%(頭部・内臓・骨・ひれを取った可食部のみ)以上の条件で計った重量100g当たり256kcal

となつています。
私は、ご回答戴いた関西の成長魚にならい、3は成魚ではなく少し小さな魚で、天然であれば、もっとカロリーは低いが、養殖のため、脂が多くブリに近い値とカロリーと勝手に判断していますが如何でしょうか。

お礼日時:2008/01/19 00:43

関東でいう“イナダ”は関西でいう“ハマチ”とほぼ同じ大きさのものです。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
全国的に言葉は統一されていないようで稚魚から成魚まで合わせると50種類以上あるようで、地方によっては仰る通りだと思います。

お礼日時:2008/01/19 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!