
なかなか難しいため、質問させていただきます。
幸福の木がどうしても冬を越えてくれないのです。
前にも今のより小さな幸福の木を小さな鉢で育ててました。
その時は暖かく日当たりの良い台所で育てていました。その時は寒くなる夜になると窓際からテーブルの上にずらして寝ます。
朝で日が当たる時間になる頃には、また窓際にずらしましたが、寒さの所為かドンドン葉は茶色く枯れてしまいました。
何とか蘇生を試みようにも、冬の真っ只中に枯れて春頃には虫の苗床となってしまいました。
その後、以前よりも大きな幸福の木を新しく購入しています。ですが、その木も同じような感じになりつつあるのです。
今のは、窓際に置かずに夜になると暖房を効かせている部屋においています。水も幾つかのサイトで見たようになるべく温度の下がらないようにはしていますが、どうしても寒い地域のため、日中でも5度以下となってしまう日の当たる場所におき続けることが出来ません。
その場合の対処法を教えていただければ幸いです。
どうか教えて下さい、お願いいたします。
このままではまた枯らせてしまうので、お願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1ですー。
葉水はいらないと思いますよ。
水滴に寒さでシミになることもありますので、やらないで大丈夫です。
カラカラは土が乾いたときですが、ぱっと見乾いてても、土中は湿ってたりするので、気をつけてください。
あまり過敏にならず、放任主義で大丈夫ですよ^^
大変遅くなって申し訳ありません。
過敏にならず暫く放っておいて見ました。そしてたっぷりの水をあげてみまして、あとはもう少し気温が上がったら暖かいところに持って行きたいと考えてます。
根は生きずいてるか、物凄く心配ですが生きていると信じてみたいです。
No.3
- 回答日時:
冬でも生長させたいのなら 室内用の温室を購入するしかないですね
費用がばかにならないですけどm(._.)m
温室がない場合は 冬の間は休眠~仮死状態で過ごすことになります
光は殆ど要りません
なるべく暖かな 温度変化の少ないところにおいておきます
温度変化が大きいと 高い時には生長しようと新芽をだそうとします 新芽は水分が多いため低温に弱く ダメージを受けやすい
水やりは温度によりますが 5℃くらいしか保てないのなら 月1くらいでしょうか?
寒いからと暖房の乾いた風に当てると 乾燥して 枯れてきます
透明なビニール袋かケースのようなものに入れて 乾いた風から守りましょう
これは冬の間だけで 暖かくなったら 徐々に明るい窓辺に移動してくださいね
いきなり日光に当てると 葉焼けをおこしますので 雨の日にだして 成らして行くと良いです
有難うございます。
仮死状態というと、葉もあまり水を吸わずに茶色くなってしますよね?
ビニール袋は空気穴のようなものはあまり必要ないのでしょうか。
二重鉢にして大きめのビニール袋を被せて様子を見てみようと思います。
暖かくなってからのことも教えていただき有難うございます。
No.2
- 回答日時:
いつもいつも枯らしてしまうという場合は同じように育てているのが原因です。
植物は環境に順応する力を最初からもっています。
ので置く場所をあっちこっちと移動するのではおちおち植物もストレスがたまってしまいます。
同じ場所に置いてください。 観葉植物の越冬の最低気温が5度C以上といっても絶対条件ではありません。
こちらは南東北です。我が家では居間に「コンシンネ」を置いてます。東側の窓辺です。 これも最低気温は5度C以上になっていますね。 ここのところ大分冷えてますので真夜中では2度以下になっているでしょうね。
ほとんど冬は管理らしい管理はしてません。ほったらかしです。 水をほとんどやらないで半冬眠状態です。 それでも年々大きくなってますね。 あまり温度は気にしないことです。
同じ場所に置くことです。 すこし神経質に育てすぎてますね。
枯らす原因はここにあります。
園芸は枯らしてなんぼの世界です。 植物をよ~く観察することです。 どのように育てるべきかは植物が教えてくれます。
No.1
- 回答日時:
こんにちわー。
結構お寒い地域のようですね。
窓があり、日中電気をつけなくても明るい室内であれば、植物に日が当たらなくても大丈夫なので、昼夜の移動をやめて、常に同じ場所で管理されてはどうですか?(もちろん暖かい場所で、たとえばリビングなど)
日が当たっても、窓辺だと寒いですからね。昼夜温が違いすぎるのもダメージになりますので、同じ場所で管理されたほうがいいように思います。
色々苦心されているようですね。
水やりは、からからに乾かしてからあげるくらいで平気なので、水もあげすぎに注意しましょうね。
ちなみに、うちの植物も1~2週間に1回しかあげませんよ。
うまく乗り越えるといいですね
有難うございます。
安定させて同じ場所でがんばって見ます。
からからというのは土が乾いた時にでいいのですよね?
葉水はこまめでもいいのでしょうか?
すみません。あまりに臆病になっているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
ススキを枯らしたい
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
エアコンの室外機からの水
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
石鹸に、除草剤の代わりはでき...
-
朝顔の葉っぱが写真のように黄...
-
庭に植えたつる性植物、電線に...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
真砂土と芝生
-
ゴーヤが直ぐに黄色くなってしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
エアコンの室外機からの水
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
おすすめ情報