
近頃バドミントンダブルスの映像を見たら、選手が背番号を付けていました。背番号というと私のイメージは団体の球技で付けるものでした。確かに、バドミントンは球技(?)のカテゴリーには入るとは思いますが、野球・サッカー・バレーボール・バスケットボールなどの団体球技ではありませんよね。
何故、バドミントンという個人競技で背番号を使用するのでしょうか?あんまり意味はないような気がしますが・・・。勿論、必ず付ける訳ではないでしょうが・・・。
確かに見た映像はダブルスではあったので団体と言えば団体ですが・・・。でも、たまたま見たのがダブルスであって、個人戦でも付けているかもしれないし、団体としても二人では付ける意味もないですよね。しかもネットを挟む競技だから敵味方が交じり合わないし・・・。
それと、必ず付ける訳ではなく、付ける時もあれば付けない時もあるのですか?
また、バドミントンも野球やサッカーのようにその選手、特に有名選手などはその選手特有の背番号を持つのでしょうか?それとも同じ選手でも大会によって、いろいろな背番号を付けるのでしょうか(野球でも全日本チームなどの場合、所属球団の背番号と違う場合がありますが、そういう意味ではなく、ゼッケンみたいにその時、その時変わるのかなぁという意味です)?
あと、背番号を付けるスポーツは、前述の野球・・・バスケットボール以外にどんなのがあるのでしょうか?やはり団体球技だけでしょうか?自分としては団体競技の場合が必要かと思います。とくに入り混じる球技では。その点バレーボールはネットを挟むので要らないと言えば要らないですね。尤も、背番号は単なるお洒落って言えばお洒落であって、全てのスポーツで要らないと言えば要らないですが・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
(参考情報)YAMAHAは10年ほど前、またベスト電器は3年ほど前までは日本リーグ1部の常連チームだったと思います。
また、各チームで選手の番号は固定のように思えます。因みに三洋電機の潮田選手は0、小椋選手は11ですね。(少なくとも3年前から同じようです)
YAMAHAはラケットやボール(羽)などのテニス(バドミントン)用品、またはウエアを作っているので、ヨネックス同様強豪でも不思議ではありませんね。
ベスト電器も強かったのですね。何か近頃買収とかなかったでしたっけ?本業も頑張れ!
背番号は固定なのですか?0があるのも面白いですね。
火曜日に(ジムで)たまたまテレビの前を通過したらBSの番組でアメフトを映していました。背番号でなく、前にも付けるというのはああいう番号の事なのですね。そう言えばアメフトはあのように大きかったかもしれませんね。あれだと確かに直ぐに分かります。
野球の前面の背番号(?)は上着の左腰辺りに小さく付けます。でも、古い写真ではズボンの左腰部分に付けていたにもみたような記憶が・・・。
No.5
- 回答日時:
大変失礼しました。
No.3とNo.4に回答したものです。No.4の回答で「No.1です」と誤って記載してしまいました。No.1に回答されたnidonen様にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
No.3
- 回答日時:
たぶん、ご覧になったのは日本リーグの試合だと思います。
日本リーグではチームごとに選手を登録しているはずです。
リーグ戦ですので、対戦相手ごとに全く別の選手が出場するのでは問題が多いと思います。試合は2ダブルス、1シングルスなので実際は5人
ですが、登録は10人程度ではないかと思います。
この登録の際の登録番号ではないかと想像します。
じっさい、日本リーグの試合はチーム名と番号の入ったユニフォームです。
お返事が遅くなりすみません。
何の試合か分かりませんが、そう言った大きい試合だと思います。出ていたチームは「NTT」や「ベスト電器」・「YAMAHA」でした。
私が知っている強豪は「SANYO」や「三協アルミ」ですが、「NTT」も確か強かったような・・・。残りの二つのチームは知りませんでしたが、強くても不思議ではありませんよね。
それに、フェンス(?)に大企業の横断幕があったり、如何にも大試合って感じでした。「NTT」は5~8の選手が出てたかな?
ダブルス二組、シングル一人とは知りませんでした。
バドミントンは背番号を使う意味はないですね。選手も違う大会ではまた別の背番号になるような気がしますね。それだけ背番号に愛着もないような・・・。「潮田は背番号3」とかイメージが作られると面白いのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
> それは背番号ではなく、ゼッケンではありませんか?
質問文からは判別できなかったので、このような回答を差し上げた次第です。
背番号が印刷されたユニフォームを着ていたのなら、面白いですね。まさか
大会主催者が背番号入りユニフォームをまるごと提供しているとも考えづらいし、
私もその現場を見てみたいです。
> 「○番の選番の選手が~」を「誰々が~」と言えば良いだけですから。
いやいや、サッカーのように反則が頻発する競技では、いちいち相手の
名前を確認するのも大変だし、背番号がないと競技運営に支障をきたします。
選手管理という視点のみならず、プレーヤーとしても「 相手の 10 番が
ユニフォーム引っ張っただろ! 」とアピールするために背番号が必要です。
> その役割を飛び越えて、独り立ちというか選手の分身みたいになってますよね。
ご指摘の通りです。そういった役割が発生したのは、プロスポーツの
興隆が理由でしょう。ヤンキースが背番号を導入したのもまさに、興行を
盛り上げるための方策ですからね。ちなみにヤンキースは現代に至っても
ユニフォームの背中に選手名を入れていません。これは、背番号で覚えて
もらうということを伝統にしているからですね。まさに背番号をしょって
こそ、プロ選手だというわけです。
お返事遅くなりすみません。
ゼッケンの件、言葉足らずで申し訳ありません。
背番号が必要なのは、「団体球技」・「入り乱れる」以外に「動きが早い」・「反則が多い」などがあるのですかね。野球はコートを挟みませんが、割りとディフェンスとオフェンスが分かれていて、入り乱れないので背番号がなくても大丈夫です。
ところで、2000年だったと思いますが、巨人ではビジターの3連戦真ん中に限り、名前を抜いた背番号だけのユニフォームにしましたね。当時の監督、ミスターが「名前でなく、背番号でファンから知られる選手になって欲しい」とかそんな希望を出した事によるものでした。「ヤンキーズのように名前のない、背番号の大きいユニフォームが格好良い」と。
それを聞いた時、「おいおい。そりゃ、あなたはそう(背番号3って言えば誰でも分かる)だけど、他の選手は、特に控えは違うって」と思ったものです(笑)。
No.1
- 回答日時:
その映像を観ないことには確実なことは言えませんが、
その大会で各選手ごとに割り当てられた番号の可能性が
あります。バドミントンに限らず、陸上競技でも番号を
付けているケースは珍しくありません。
とくに国際大会だと、名前の読み方がよくわからなくて
呼び出しの際に混乱することもあります。中国系の選手だと
読み仮名どおりに呼んでも通じなかったりしますしね。
そんなとき、「 54番の選手は1番コートへ 」などと番号で
管理すれば間違いがありません。
> 必ず付ける訳ではなく、付ける時もあれば付けない時もあるのですか?
国内大会だと付けることは少ないでしょう。ただ、付けては
いけないというルールはないだろうから、参加人数の多い大会
なら、番号で管理する方式を採用する可能性は十分あります。
> 特に有名選手などはその選手特有の背番号を持つのでしょうか?
管理の都合で番号が割り振られるので、特有の番号を持つ
ことは基本的にないはずです。
> バレーボールはネットを挟むので要らないと言えば要らないですね
選手交代を公式記録として残すには、記録員が各選手を識別
する必要があります。この場合、名前よりも背番号で把握した
ほうが間違いがなく、簡単ですよね。
> 全てのスポーツで要らないと言えば要らないですが・・・。
アメリカンフットボールでは、ポジションごとに付けるべき
背番号が決められています。なぜならポジションによって適用
される反則が違ったりするからです。そのため背番号は絶対に
必要であり、体の前と後ろ、袖にも番号を付けます。
他のスポーツでも前述のバレーボールと同様、公式記録を
残すためには背番号が大事な役割を果たします。そのほかに、
相手の反則を審判にアピールする場合、「 向こうの 10 番が
足を引っ掛けた! 」などと説明できるので便利ですよね。
もし番号がなかったら、どうやって選手を特定しますか?
ご丁寧な説明ありがとうございます。
>その大会で各選手ごとに割り当てられた番号の可能性が
>あります。バドミントンに限らず、陸上競技でも番号を
>付けているケースは珍しくありません。
それは背番号ではなく、ゼッケンではありませんか?背中に縫い付けたり、ホックで止めたり。私だってマラソン大会に出るので毎回背番号(?)は付けますよ(笑)。私の見たのはユニフォーム自体に番号があったと思います。
ゼッケンなら当然特有の番号ではありませんよね。
アメフトの件は、(アメフトに興味がないので)知りませんでした。そう言えばオフェンスとディフェンスでメンバーが違うんですよね。という事は1チームの人数も多いし、それに守備位置ごとにルールが違うなら守備位置ごとの番号の範囲があった方が確かに便利ですね。
それに顔を隠しているから尚更分からない・・・。そう言えば野球は胸番号を付けるユニフォームを見かけなくなったなぁ。
それ以外では特になければないで支障はありませんよ。「○番の選手が~」を「誰々が~」と言えば良いだけですから。確かに選手交代とかのコールや種々の管理はあった方が便利なのは間違いないでしょうが。
でも、野球はニューヨーク・ヤンキーズが初めて採用しましたが、それ以前はありませんでした。タイ・カップ等創世記の選手は背番号がありません。この質問をするため事前にネットで調査したらバレーボールも松平さんが背番号を導入したような事がかいてありました(真偽は分かりません。私の誤解かもしれません)。
どちらかと言えば背番号は本来管理などの役割をするべきものなのに、その役割を飛び越えて、独り立ちというか選手の分身みたいになってますよね。チームを移籍しても同じ背番号に拘るのなんてその証拠ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 日本のプロ野球とJリーグについての質問です。 特にプロ野球に詳しい人 好きな人などに聞きます。 僕は 2 2022/11/23 20:18
- 会社・職場 ビジネス用語の「全員野球」 どういう意味? 4 2022/05/28 08:38
- サッカー・フットサル フットボールの魅力。 2 2022/10/01 23:00
- 野球 野球とサッカー。その1試合の運動量として 比較した時、野球とサッカーで『アスリート』と呼称できるのは 1 2023/01/21 11:34
- 野球 プロ野球やメジャーリーグの選手達は、仕事とはいえ毎日野球の試合に出続ける体力に感心しています その中 4 2022/09/08 13:15
- サッカー・フットサル フットボールの魅力。 4 2022/08/01 23:00
- サッカー・フットサル フットボールの魅力。 3 2022/12/01 23:00
- 卓球 なぜ、3つや4つの個人、チームが同時に戦うスポーツはないのでしょうか? 4 2023/01/21 00:22
- 野球 プロ野球のユニフォーム背番号だけでどうやって名前しるのですか? 昔は斉藤槙原バース星野掛布川口など 2 2023/06/04 19:27
- 教えて!goo 8月に入ってまだ3日目なのに… 12 2022/08/03 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
リレーで勝手にインコースに入...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
体育祭の障害物競争…。
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
中3女子です。 50メートル走7...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
女性の陸上選手って何であんな...
-
試合前(前夜)のセックス
-
女子マラソンランナーの胸の薄さ
-
ゲートボール大会で選手宣誓
-
男性用競泳水着のはき方で・・・
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
テレビを見ながらすぐに嫌味を...
-
張本選手の飲んでいたものにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
ストリックとはどう云う意味で...
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
クリープのないコーヒーなんて...
-
身長が低いです。男子です。 現...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
天童よしみって身長147センチで...
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
中3女子です。 50メートル走7...
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
最近、「筋トレ」を始めた女で...
-
足がないってどういう意味です...
-
電通のアメフト(キャタピラー...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
高校生の部活の掛け持ちはOK?
おすすめ情報