
コードレスFAX電話のノイズで困っています。本体側の受話器を使った場合ですが、受話器から絶えずブーン(50Hz?)という、結構大きなノイズが聞こえっぱなしです。本体のアース(アースはしていません)もしくはコードレス用のアンテナを手で触ると消えます。
電源はテレビやパソコン、携帯電話の充電器等でタコアシになっています。
原因の特定の仕方を教えて頂けないでしょうか?
やはり、アースは必要なのでしょうか?
アースをしたい場合、部屋にはアース用のコネクタが無いのですが、壁の電源コンセント(100V一般電源)のどちらかの口(アースになっていると聞きましたが)に差し込んでも良いのでしょうか?その場合、左右どちらの穴がアースかの特定はどのようにすれば出来るのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズの解消でしたら、手っ取り早いのはアダプターをコンセントにひっくり返して差し込めば直ると思いますよ。
コンセントは交流ですが電源側とアース側が有りますのでたぶんいま現在アダプターのプラスマイナスが正しく
コンセントに接続されていないと思いますよ。
又、アースの話ですがコンセントのアース側に直接接続はやらない方がよいと思いますよ。
どんな事故につながるか解らないし、第一火事になったらそれこそ取り返しがつかないですよね。
そこで、アースの接地方法ですが、要するにアース=地面なので最終的に地面に接すれば良いのですから
部屋の中の建物とつながっている金属部分にアース線をつなげばOKですよ。
(つなぐ場所によっては効果の薄いところもあると思いますので一番ノイズを拾わないところを探した方がよいと思います)
あと、コンセントのアース側ですが一般的にはコンセントの穴を見ると長いのと短いのがありますので
その、長い方がアース側です(施工した電気屋が間違えてない限り普通はこの通りです)
どうしても、コンセントでアースをとりたいのでしたら、コンセントのカバーをはずして、金具枠に取り付けしてあるコンセントの裏側に
-ドライバーを差し込んで抜き差しする端子が有りますので,その-側(通常は白色の電線です)に共はさみすれば良いですよ。
以上、いろいろ試してみてください。
この回答への補足
回答、有難うございました。
>ノイズの解消でしたら、手っ取り早いのはアダプターをコンセントに
>ひっくり返して差し込めば直ると思いますよ。
この方法は既に試してみましたが、直りませんでした。
>部屋の中の建物とつながっている金属部分にアース線をつなげばOKですよ。
窓枠で試してみる事にします。
>コンセントのカバーをはずして……
なるほど、考え付きませんでした。
確かにコンセントカバーをはずせば、アース側だけを引っ張り出せますね。
目からウロコです。質問して良かったです。
窓枠で上手く行かないようでしたら、トライします。
No.4
- 回答日時:
>月日が経つと、いつか間違えてしまいそうです。
私がやってた方法は、プラグを分解して、端子を1つ取ってしまうか、ちゃんと根本から折っておいて、生き残った端子がコンセントのアース側になってるか確認した上で、コンセントやプラグ自体にマジックで直接書き込んでいました。
作業する場合はくれぐれも感電に気を付けて。今ではブレーカーが落ちるのでショートしても大した手間ではないですがね。私が子供の頃はヒューズだったので何度も親に怒られてました。
あ、それからいちおう言っておきますが、自分の責任の範囲内で、自分でしっかり考えて行って下さいね。公にはあまりオススメできない方法なので。っていうか勧めていけないものなのかも。自分でやって問題なかったですよって事です。言い訳がましいな(^^;
No.3
- 回答日時:
ノイズフィルター入りのOAタップをお使いになってはいかがでしょうか?
アースをしなくても、ノイズフィルター入りのOAタップを使えば、多少は蛸足配線を解消できますし、電源からのノイズを除去できるのでFAXの受話器で聞こえる電源ノイズも減るはずです。
是非、お試し下さい。
No.2
- 回答日時:
コンセントのアース側をチェックするには検電ドライバーを使えばわかります。
コンセントの口にドライバーを差し込んで光らなければアース側ですね。検電ドライバーはホームセンターにいけば安物が売ってます。安物で充分ですよ。それと窓枠やら水道管なんかにワニグチクリップをはさんだりしてもアースの代役になります。又、コンセントを逆に差し込んでみたりすると問題が解消したりする場合もありますのでお試し下さい。タコアシもオススメできませんが仕方ないですよねえ。タコアシの状態を変えても変化したりしますよ。
この回答への補足
回答、有難うございました。
やはり、電源の片方をアースとして利用しても良いのですね。早速、週末にでも検電ドライバーを買ってきます。
ところで、コンセントのアース側が判った後、その後ずーっと危険なくそこにアースをつないでおくのに良いアイデアはあるのでしょうか?コンセントプラグの片方に繋ごうと思うのですが、月日が経つと、いつか間違えてしまいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
接地接続とは。
-
本来のアースが取れないときの...
-
電源の極性が判別できない?
-
アース付きコンセントを電源タ...
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
ACアダプターのコンセント側の...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
AVアンプの保護回路
-
どこで修理をしたらいいのか・・・
-
パワーアンプの消費電力について
-
片側のスピカーから音が出ない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
2極並行アースとは
-
コンセント試験の異常判定について
-
接地接続とは。
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
たわいのない質問ですが・・・
-
トイレのコンセントにアースが...
-
電源周り(コンセントプレート...
-
アッテネーターの使い方。
-
ビエラリンク機能が使えない
おすすめ情報