
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
了解しました。
先述もしましたが抵抗値の測定方法をきちんと出来てアッテネーター端子、両端、一端と摺動端子(真ん中)のMin.Maxの値、二個の比較、が近似していればOK!
L/Rアンプ出力レベル差、ツイーター個体差も関係します。
その為にアンプのバランス調整(プリメインの場合)が有ります。
モノラルソース等で片チャンネルに、L/R交互に接続、比較すると現状把握できます。
以上、工夫、発想、行動等々、趣味はエンドレスでよろしく。
帰宅が遅いためにお返事がまた、遅くなり申し訳ありません。
ツィーターもチェックするのを忘れていました。いろいろと試して中古ですが少しでも良い状況を作りたいと思います。
私のスキルでは、すぐにはできませんので、ゆっくりと考えながら挑戦したいと思います。
私にとって、かなり詳しいご指導をして頂き、ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
回路図
http://www.jblproservice.com/pdf/Network%20Schem …アッテネータの修復;状況により分解清掃します。
BOX内を診るには四隅の封印ファスナーをカット。
先ずはアッテネーターの判定、修復。
ある必要レベルでツイーターが鳴れば良い、抵抗組み合わせ等、実際には手段は問わない。
昼前から夜遅くまでの仕事をしており、お礼の返事が遅くなりました。
何度も詳しい説明を頂き、感謝しております。
一度、アッテネーターを清掃します。それでもだめなら、分解清掃します。捨てても良いボリュームは何度かしたことがあります。が、このものをするには、怖いようですが。挑戦します。
BOXを開けるのは最悪の場合にしたいと思います。
再度、お礼を申し上げます。
No.7
- 回答日時:
シャフト前後に押し引きしながら高速旋回させる。
アッテネータの状態等の判定はアッテネータの端子を開放しアッテネータ内の抵抗体だけにテスターの測定電流が流れる様にします。全部外す必要はない。外部回りこみ回路が出来なければよい(一本なら回路にならないことの理解)
お礼を申し上げます。
今日、アッテネーターを分解して、接点復活剤で掃除をしました。
かなり良くなりました。まだ、左右の出力のバランスが少し、違いますが。
しかし、使用するとき、ツィーターを最高のレベルにするわけではないので、音楽を聴く上では問題がないと思っています。(プロではないので詳しいことはわかりません)
このままで使用することにしました。
何度も詳しい助言を頂き、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
了解しました。
回路中の抵抗値特定は回り込み等の回路認識を持ち、一部断路しての測定技術が必要です。
コンデンサー容量成分まで測ってしまっています。
工夫して測って下さい。
二基あり、片方が良さそうなので比較しながら復旧、または不具合特定し易いと思います。
部分の入れ替え等、工夫して進めて下さい。
リスニングポイントで安定機能すれば良い訳ですから余り神経質になる必要はありません。
No.2
- 回答日時:
不良?
症状を補足して下さい。
単なる接触不安定、設定ポイントの維持はできるのか?
交換したい場合、
単なる可変抵抗、抵抗値特定し大体可能です。
詳しい症状を書いていませんでした。申し訳ありません。
昨日、テスターでHF側の抵抗を測りますと、1つは0~6Ω、もう1つは0~12Ωぐらいありました。何回も回していますと、両方とも0~6Ωぐらいになっています。
音を聞いてみますとどちらも出ていますが、最初0~12Ωだった方が無音から少し出ている程度です。もう1つは無音から大きく出ます。
そこで、アッテネータ(可変抵抗)が悪いのかと考えたのです。
接触不安定は少しありますが、何回か回していると落ち着いてきます。
LF側はテスターで測っても0~どんどん大きくなって行きます。ただ、両方とも同じようになります。
説明不足かもしれませんが、よろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
広島にあるオーディオショップです。
ネットワークやいろいろなパーツのチューニングをしてくれます。
私は神奈川に住んでいますが、ここでCDプレイヤーのクロック交換・基盤のクライオ処理などを頼みました。
仕事は丁寧です。
参考URL:http://www.soundden.com/
早々の御助言、ありがとうございます。
やはり、このような品はプロの方に頼むのは良いのでしょうね。
ただ、HPを見させて頂きましたが
安上がりをしようと厚かましく考えていましたで、
どうするか考えたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
マイク入力に繋ぐ抵抗入りケー...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
出力を下げる方法
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源コードってガムテープで固...
-
LINEOUT端子とは??
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
舞台で使える集音マイク
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
ヘッドホンジャックから外部ス...
-
NEC A-10と同じ音調のアンプは?
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
12AX7ヒーター電源
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
セメント抵抗の焼損について
-
パワーアンプのボリュームをバ...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
スピーカーのアッテネーターを...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
ネットワーク回路について
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
おすすめ情報