
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すみません、下の回答に間違いがありました。
ソフトウエア的にHDDを使用できなくなっている場合には、起動ディスクで起動してもHDDの存在が無視されて、HDDを見る事ができません。
起動ディスクで起動してHDDが見えない場合には、下の設定クリアーを実行してから、HDDの不良などを疑ってください。
起動ディスクで起動してHDDが見えるのでしたら、他の方の回答にもあるSCANDISCを実行したほうが良いと思います。
なお、PC-9821ではCD-ROMからの起動は絶対にできません。
ムダな努力はしないように…
No.7
- 回答日時:
実際の対応方法は、他の方の回答を参考にしていただいて、
Xnでの自分の体験談です。(こんな話もあるのか程度で...。^ ^;)
自分でHDDを変えていなければ、PC-9821Xn当時のハードディスクは結構こけるタイプが多かったです。
自分がXn,Xp,Xaシリーズを大量に入れた時は、
conner、WestanDigital、IBMと3種類のHDDが6:3:1くらいの割合で装着されていて、
connerのHDDだけが3年で半分くらい損傷しました。
HDDが損傷した時の現象としてはdqbさんが言われているとおりです。
NECのハード部隊のアドバイスですけど、
PC筐体を開けてHDD自体をドライバの枝の部分でコンコンたたきながらPCを起動することで
なんとか起動することもあり、実際に何回かはこれで切り抜けました。
ってことで、FD起動でHDDが認識できるかどうかがポイントですね。
No.5
- 回答日時:
そのメッセージは、起動するデバイスがみつからなかったときにBIOSが出すメッセージです。
まず、Windows起動ディスクをドライブに入れて、リセットから起動させてください。
Windows起動ディスクはPC-9821ならば他の機種で作成した物でもOKですが、DOS/V機の物では絶対に起動できません。
NECの製品でも、本体の正面のロゴか裏面などの型番シールに「PC-9821」の文字が含まれていない物はダメです。
フロッピーから起動した場合にはHDDはBドライブになります。
(ただし、FDDが2台のときにはHDDはC:ドライブになります)
HDDの中身を見て、起動に必要なファイルが正常にあるかを調べてください。
HDDのドライブがみつからない場合は、HDDの故障か、HDDの制御ケーブルなどの接触不良です。
HDDの中身が正常だった場合には、PC-9821ではソフトウエア的にHDDを使用できなくする設定が可能ですから、それが原因かもしれません。
まずそれをクリアーしてみてください。
方法は、ESCとHELPと9のキーを3つ同時に押しながらリセットボタンを押します。
画面に警告がでますが、それで正常にクリアーできた証拠ですから、問題ありません。
それでもダメなら、再インストールしか無いかもしれません。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
この様な状況は急に出てくることは無いのですが・・・。
PC/AT(いわゆるDOS/V機)に一度でも繋いだHDDをPC9821に繋いだらIPLコードが災いしシステムを読み込むことが出来なくなり、この様な状況になります。つまりHDDそのものを認識しなくなっています。
こうなった状況をも少し詳しく書いていただければアドバイスできるのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
PCを買ってきたときについてきた(あるいは取説に従って作成した)起動FDをFDDに挿入してMS-DOSを起動し、
scandisk c: /autofixコマンドを実行してみてください
それでFDを抜いて再起動しても駄目なら、またMS-DOSを起動して、
fdisk /mbrコマンドと
sys c:コマンドを実行してみてください
これでもWindowsを起動できるようにならないなら、リカバリかWindowsの再起動しかないかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイルスバスター for au を起...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
I/Oエラーが出て起動しません。
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
内蔵メモリが減るのは?
-
Boot可能なDVDと出来ないDVDを...
-
intel boot agent の役割、使...
-
新BENQモニタでPC起動しない。S...
-
PXE-E61: Media test failure, ...
-
Macターゲットディスクモードの...
-
画面プロパティが使用不可に
-
Zipディスクが開けないです
-
起動しない!ノードの構造が正し...
-
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
"autochk program not found-sk...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
DELL E5540でセーフモードで起...
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
eeepcリカバリの方法を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
"autochk program not found-sk...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
Windows OSにおける、ショート...
-
画面が真っ黒のままです
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
windows BIOS画面内 起動順位...
おすすめ情報